愛知銀行 (東海銀行の前身)
旧・愛知銀行(あいちぎんこう)は、明治期に愛知県名古屋市で設立された旧藩主・士族系の銀行で、その後の東海銀行(現在は三菱UFJ銀行が承継)の前身の一つ。
第十一国立銀行と第百三十四国立銀行を母体に、1896年(明治29年)に開業。その後、1941年(昭和16年)に名古屋銀行、伊藤銀行と合併し、東海銀行を新たに設立。
旧中央相互銀行から転換した現在の愛知銀行とは別の会社である。
目次
1 設立の経緯
2 沿革
3 発起人
4 歴代頭取
5 資本金推移
6 参考文献
設立の経緯
第十一国立銀行と第百三十四国立銀行の営業満期(設立後20年で私立銀行へ改組を求められた)を目前に控え、名古屋に大資本の銀行を設立しようとのことで、実質的な合併が図られることになった。当初は、日本銀行の名古屋支店の開設を求めていたが断られ、逆に人的支援を行うとの提案があったことも開設に繋がった。
沿革
1896年(明治29年):開業
1914年(大正3年)2月1日:関戸銀行の営業を譲受け伝馬町支店開設
1915年(大正4年)5月10日:一宮銀行の営業を譲受け
1917年(大正6年)12月26日:東美銀行を合併
1918年(大正7年)5月27日:大垣銀行の営業を譲受け大垣支店開設
1918年(大正7年)5月27日:北方銀行の営業を譲受け
1918年(大正7年)6月3日:枇杷島銀行の営業を譲受け枇杷島支店開設
1928年(昭和3年)2月11日:深田銀行の営業を譲受け室町支店開設
1941年(昭和16年)6月9日:愛知銀行、伊藤銀行と合併し東海銀行を新立
発起人
徳川義礼:尾張徳川家第18代当主(侯爵)
山内正義:尾張藩元藩士
岡谷惣助:第百三十四国立銀行初代頭取- 中村与右衛門
- 伊藤由太郎
- 祖父江重兵衛
関戸守彦:関戸銀行行主、尾張藩御用達商人「関戸為替方」
吹原九郎三郎:木綿買次問屋- 岡田良右衛門
伊藤次郎左衞門:尾張藩御用達商人「いとう呉服店」(現松坂屋)当主、伊藤銀行設立者、第十一国立銀行初代頭取
歴代頭取
- 初代:岡谷惣助(1896年(明治29年)4月20日就任)
- 2代:渡辺義郎(1909年(明治42年)1月24日就任)(元日本銀行名古屋支店長)
資本金推移
- 1896年(明治29年)4月20日:200万円(払込済50万円)
- 1917年(大正6年)12月26日:221万円(東美銀行の合併に伴い)
- 1918年(大正7年)4月20日:700万円
- 1922年(大正11年)1月25日:1500万円
参考文献
- 東海銀行行史編纂委員編纂 『東海銀行史』 東海銀行、1961年、12-26頁。