建具

Multi tool use
Multi tool use




建具(たてぐ)は、建築物の開口部に設けられる開閉機能を持つ仕切り。おもに壁(外周壁や間仕切壁)の開口部に取り付けられて扉や窓として用いられることが多い。用途は、出入口、通風口、採光、遮音、防犯など多岐にわたり、それぞれさまざまなタイプの建具が用いられている。




目次






  • 1 おもな建具の種類


  • 2 建具師


  • 3 関連項目


  • 4 脚注





おもな建具の種類




  • 戸、枝折戸



  • 木製建具


    • 和風建具…板戸、格子戸、障子、戸障子、襖(ふすま)、雨戸、欄間


    • 洋風建具…フラッシュ戸、ガラス戸、ガラス障子




  • 金属製建具(スチール製、アルミニウム合金製、ステンレス鋼製ほか)
    • フラッシュ戸、ガラス戸、ガラス障子、網戸、シャッター




建具師


建具師の四代記を記した鈴志野勤の『細工師』によると、天保10年、江戸本郷春木町の初代足立屋倉吉が江戸城改築の建具を一手に引き受けた際、御用建具師と名乗ることを許されたという記録が建具師としてもっとも古いものとされる。鈴志野は、上野谷中にあった天王寺の五重塔の棟札に細工棟梁とあるのを知って、当時の細工師が建具専門業者でなかったかと推測し、また、江戸時代には大工のなかに造作専門の者がおり、建具はそれら専門の大工が建築現場で作っていたが、文化・文政時代から建具製造が専門化して細工師となり、天保時代になって建具師となったとも考えられると記している。[1]



関連項目



  • サッシ

  • 窓ガラス

  • 雨仕舞

  • 表具





脚注





  1. ^ 『細工師』鈴志野勤、建具工芸社 (1962-1966)









1,1maq LAIzDAx,wvOeeLH1PCP8wXfj d5ppTr3jq9J,OZwZ2f DAGmuzaeu441
SLnqor2vp8,KptC1 2UtZC19eKo6UkUEB f89c9BbU1S8JxbEFoFG 1GgcXIwtoq5co,fw3j weAvU3,Ry0fjiKRbi,bXr 9za8Dc,h9G

Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router