カフェイン













































































































































2D structure of caffeine

3D structure of caffeine

IUPAC命名法による物質名


臨床データ
発音
[kæˈfn, ˈkæfn]
Drugs.com
monograph
胎児危険度分類



  • AU: A


  • US: C




法的規制

  • 非該当


依存性

身体的依存: 低-中[1][2][3][4]


精神的依存: 低[5]
嗜癖傾向
[4] / none[1][2][3]
投与方法
経口、吸引、浣腸、直腸、座薬、静注

薬物動態データ
生物学的利用能
99%[6]
血漿タンパク結合
25–36%[7]
代謝
プライマリ: CYP1A2[7]
マイナー: CYP2E1,[7]CYP3A4,[7]CYP2C8,[7]CYP2C9[7]
代謝物質
パラキサンチン (84%)
テオブロミン (12%)
テオフィリン (4%)
作用発現
~1 時間[6]
半減期
成人: 3–7時間[7]
幼児: 65–130時間[7]
作用持続時間
3–4 hours[6]
排泄
尿 (100%)
識別

CAS番号


58-08-2 チェック
ATCコード
N06BC01 (WHO)
PubChem
CID: 2519
IUPHAR/BPS
407
DrugBank
DB00201 チェック
ChemSpider
2424 チェック
UNII
3G6A5W338E チェック
KEGG
D00528  チェック
ChEBI
CHEBI:27732 チェック
ChEMBL
CHEMBL113 チェック

PDB ligand ID

CFF (PDBe, RCSB PDB)
別名
Guaranine
Methyltheobromine
1,3,7-Trimethylxanthine
Theine
化学的データ
化学式
C8H10N4O2
分子量
194.19 g/mol




物理的データ
密度
1.23 g/cm3
融点
235 - 238 °C (455 - 460 °F) (anhydrous)[8][9]

カフェイン(英: caffeine, 独: Coffein)は、アルカロイドの1種であり、プリン環を持ったキサンチンの誘導体として知られている。興奮作用を持ち、世界で最も広く使われている精神刺激薬である[10]。カフェインは、アデノシン受容体に拮抗することによって覚醒作用、解熱鎮痛作用、強心作用、利尿作用を示す。


コーヒーから分離されカフェインと命名された。主に、コーヒー飲料、緑茶、ウーロン茶、紅茶、ココア、コーラや栄養ドリンクなどの飲料、チョコレートなどにカフェインが含まれる。一方で、妊娠期や過敏体質によりノンカフェインコーヒー、麦茶などカフェインを含有しない飲料の需要もある。医薬品では総合感冒薬や鎮痛薬に用いられる。


副作用として不眠、めまいなどが含まれる。減量あるいは中止による離脱症状として、頭痛、集中欠如、疲労感、気分の落ち込みなど吐き気や筋肉痛が、ピークがおよそ2日後として生じることがある[5]。頭痛は1日平均235mgの摂取で、2日目には52%が経験する[11]


カフェインは肝臓の代謝酵素CYP1A2で代謝されるため、この阻害作用のある薬と併用すると、血中濃度が高まり作用が強く出る薬物相互作用を示すことがある。一方、ニコチンにCYP1A2の代謝誘導作用があるため、カフェインの作用は減弱する。




目次






  • 1 化学


  • 2 利用


    • 2.1 医薬品として


      • 2.1.1 高度先進医療




    • 2.2 パフォーマンス向上


    • 2.3 特定人口において


      • 2.3.1 成人


      • 2.3.2 児童


      • 2.3.3 青年


      • 2.3.4 妊娠と母乳育児






  • 3 副作用


    • 3.1 身体的影響


    • 3.2 中毒


    • 3.3 依存と耐性


    • 3.4 離脱症状




  • 4 薬理


  • 5 代謝


  • 6 薬物相互作用


    • 6.1 エタノールとの併用


    • 6.2 タバコ


    • 6.3 バースコントロール


    • 6.4 医薬品




  • 7 カフェイン含有量


    • 7.1 食品添加物


    • 7.2 代替品


    • 7.3 デカフェ




  • 8 歴史


  • 9 脚注


  • 10 参考文献


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





化学


結晶は一水和物 (C8H10N4O2・H2O) もしくは無水物(無水カフェイン、C8H10N4O2)として得られる。白色の針状または六角柱状結晶で匂いはなく、味は苦い。昇華性がある。1,3,7-トリメチルキサンチンとも呼ばれる場合がある。



利用




カフェインの作用。


カフェインの主な作用は、中枢神経を興奮させることによる覚醒作用および強心作用、脂肪酸増加作用による呼吸量と熱発生作用による皮下脂肪燃焼効果[12]、脳細動脈収縮作用、利尿作用などである。医薬品にも使われ、眠気、倦怠感に効果があるが、副作用として不眠、めまいなどの症状が現れることもある。



医薬品として


主に無水カフェインとして、一般消費者向けの総合感冒薬や鎮痛薬に添加されることが多いほか、臨床的に偏頭痛等に用いられる場合がある[13]


総合感冒薬ではカフェインの作用である鎮痛補助目的が主で、配合されたジフェンヒドラミンやクロルフェニラミンなど催眠性の強い抗ヒスタミン剤の副作用を緩和する目的ではない(実際のところ、催眠性成分の緩和には至らない)。しかし、逆に風邪を引いているときにぐっすり眠れるようにと、意図的にカフェインを配合していない感冒薬もあるように、消費者の心理的作用を利用したものもある。また、安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)はカフェインに安息香酸ナトリウムを加えて水に溶けやすくしたものである。芳香族化合物である安息香酸ナトリウムカフェインは、清涼飲料等の保存料のほか、単体と同じく強心・興奮作用を期待して使われる。



高度先進医療


金沢大学医学部整形外科では、独自に開発したカフェイン併用療法を抗がん剤治療の術前に用いて、骨肉腫や軟部腫瘍の治療に効果を上げたとして、厚生労働省から高度先進医療として承認されていたが、2010年に同療法を実施されていた患者の1人が死亡するという事態が発生し、さらに「臨床研究に関する倫理指針」違反などの疑いがあることが発覚、有効性と安全性に関する評価が確立されていない治療法であることがあらためて確認されたことから、先進医療から削除された。



パフォーマンス向上


カフェインは中枢神経を覚醒させ、疲労や眠気を軽減する[10]
通常の量であれば学習と記憶に影響し、一般的に反応時間、覚醒、集中、運動コントロールを向上させる[14][15]。これらの効果を得るために必要な量は個人によりけりであり、体格と耐性に依存する[14]。これら効果は摂取後約1時間で発生し、3-4時間後には半分ほどに低下する[6]



特定人口において



成人


健康な一般成人の場合、1日当たり400mg以上を摂取しないようカナダ保健省は勧告している[16]



児童


健康な児童にとってカフェインの摂取効果は「おだやかで一般的に無害」とされている[17]。カフェインが児童の成長を妨げるという根拠はない[18]。12歳以下の児童では、体重1kgあたり2.5mg以上を摂取しないようカナダ保健省は勧告しており、これは子供の平均体重を加味すると以下の値となる[16]



















年代
推奨される1日当たり摂取上限
4–6歳
45 mg (標準的な350mgドリンクに含まれる量よりもわずかに上)
7–9歳
62.5 mg
10–12歳
85 mg (コーヒーではカップ半分ほど)

韓国では、2013年にカフェインを多く含む飲料を学内で児童・生徒に販売することが禁止された。しかし、規則をくぐり抜けて、教員用の自動販売機でコーヒーを買う児童・生徒がいたため、2018年9月14日から、全国の小中高校でコーヒーの販売を全面的に禁止する方針を発表した。学生が試験勉強などで夜更かしするため、カフェイン摂取に頼っているケースが多いという[19]



青年


カナダ保健省はデータが不充分であるため青年のためのアドバイスを作成してはいないが、この年齢群については1日のカフェイン摂取量が体重1kgあたり2.5mgを超えないことを示唆している。何故ならば成人におけるカフェイン最大摂取量では、少年または成長中の青年には適切でない可能性があるためである。1日の摂取量が体重1kgあたり2.5mg以下であれば、大部分のカフェインを消費する青年らに影響を与えないであろう。これは安全側にとった提案であるため、年上で体重の大きい青年では、成人と同じ量のカフェインを摂取しても、副作用の影響はないと思われる[16]



妊娠と母乳育児


英国食品基準庁は妊婦のカフェイン摂取量については、安全側にとって、1日200mg未満に制限すべきであると勧告しており、これはインスタントコーヒーではカップ2杯、ドリップコーヒーではカップ1.5~2杯に相当する[20]。アメリカ産婦人科委員会(ACOG)は、妊娠中の女性のカフェインの摂取は1日当たり200mgまでは安全であると2010年に示している[21]。 授乳中の女性、妊娠している女性、または妊娠する可能性がある女性については、カフェイン摂取は1日当たり300mg以下にするようカナダ保健省勧告しており、これはコーヒーカップ(237mL)2杯分に相当する[16]



副作用


カフェインの摂り過ぎは骨を弱くし、ひどい場合には死亡する恐れもある[22]。不眠症がある場合には、カフェイン摂取は制限するか控えることが望ましい。



身体的影響


カフェインは一時的に頭痛を止める働きがある一方で、常用するとかえって頭痛が起こりやすくなる。これは、カフェインの脳血管収縮作用により頭痛が軽減されるためで[23]、時間の経過と共にこの血管収縮作用が消えると、反動による血管拡張により頭痛が生ずることがある。


カフェインの常用で血圧が4〜13mmHgほど上昇する可能性も報告されている[24]。カフェインはエストロゲンの分泌を亢進させる働きがあるため、乳腺症などのエストロゲンによる症状がある場合、カフェインの摂取を控えることで症状が改善する場合がある。


非喫煙者でコーヒー、カフェイン摂取量が高いほど膀胱癌のリスクが高くなるとの報告あり[25]。なお、IARCでは、「カフェイン」及び「コーヒー(飲用)」は「グループ3:発がん性を分類できない」に分類されている[26]



中毒



過剰摂取によるカフェイン中毒による死亡は稀であるが報告されている[27]


薬物誘発性不眠症の原因として最も多いのはカフェインである[28]。診断名としては「カフェイン誘発性睡眠障害、不眠症型、中毒中の発症」のように記入する[29]



依存と耐性



カフェインを繰り返し摂取すると、軽い精神的依存が発生するとされる(カフェイン依存症[2])。またカフェインの作用(特に自律神経への働き)は、使用していくごとに効果が減少し、これは薬物耐性とされる。いくつかの作用(全てではない)への耐性はすぐに形成され、特にコーヒーやエナジードリンクの常用者には顕著である[30]。一部のコーヒー飲用者では、カフェインの覚醒効果には耐性が出来ているものの、それ以外の人には形成されていない[31]



離脱症状



カフェインの離脱症状には、頭痛、短気、集中欠如、疲労感、過眠、胃・上半身・関節の痛みなどがある。カフェインの摂取を中断してから12時間から24時間後に発生し、ピークはおよそ48時間後で、通常は2日から9日間で収まるとされる[5]。離脱性頭痛は、カフェインを1日平均235mg摂取していた人の場合、中断後の2日目で52%が経験する[11]。長期間のカフェインの摂取者では、離脱症状は抑うつ、不安、胃腸不快感、筋肉痛、カフェイン摂取の欲求などが報告されている。経験者の知識・助言・支援などは離脱の助けになるであろう。


市販の鎮痛薬に含まれるカフェインや他の成分の依存や離脱症状が薬物乱用頭痛の発症に寄与する[32]


カフェイン離脱は、DSM-5における診断名である[33]。過去の版ではカフェイン中毒があったが、離脱は存在しなかった。



薬理




カフェインは、クモに作用し、巣作りに影響を及ぼす。(下写真)


カフェインは、アデノシン受容体に拮抗することによって覚醒作用を示す。


アデノシン受容体は、ドーパミン神経系のシナプスの後ニューロンに発現しており、ドーパミン受容体と共役の関係にあることから、アデノシン受容体にアデノシンが結合すると、ドパミン受容体が不活性化され、シナプスでの刺激伝達が抑制される。アデノシン受容体のアンタゴニストであるカフェインを服用すると、正常な化学伝達が行なわれるようになる。なお、シナプス間隙近傍のアデノシンは、覚醒時に次第に増加していき、睡眠時に減少する性質を持っている。そのため、メタンフェタミンやメチルフェニデートを使用して、何日も睡眠していないと、これら薬物によりシナプス間隙のドーパミン濃度が高値に保たれていても、後ニューロンが刺激を受容できない状態になり、覚醒効果の低下が生じてくる。こうした状況では、カフェインの服用によって劇的な覚醒効果が得られる。[34]


また、通常の状態ではドーパミン刺激によって覚醒効果が得られるのだが、実際の覚醒はドーパミン神経系の下流にあるヒスタミン神経系の放出するヒスタミンによって維持されているため、抗ヒスタミン薬による眠気には拮抗作用を持たない。


また、メチルキサンチン誘導体に共通の活性として、ホスホジエステラーゼの非選択的な阻害作用があり、細胞内cAMP濃度の上昇を引き起こす。これにより、心筋収縮力の増大、気管支平滑筋の弛緩、脳細動脈の収縮のような交感神経興奮様作用を示す。これらの作用の結果、腎血管拡張により糸球体濾過量 (GFR) が増大し、さらに尿細管での水分の再吸収の抑制により利尿作用を現わす。また膀胱括約筋に取り付いてその作用を抑制しているアデノシンの働きをカフェインが妨害するために頻尿になるという説もある。さらに、cAMPの濃度の増大は胃酸を産生する細胞では、プロトンポンプを活性化し、胃酸分泌を亢進する。また、わずかではあるが骨格筋収縮力を増大させる作用もあり、2004年まではドーピングに対する禁止薬物リストにも含まれていた。


カフェインの半数致死量 (LD50) は約200 mg/kgで、一般的な成人の場合、10gから12g以上が危険と言われる(詳しくはカフェイン中毒を参照)。医療分野において医薬品医療機器等法では1回(1錠・1包等)あたりに500mg以上のカフェインを含むものを劇薬に指定している。



代謝


口から摂取した場合、最大血中濃度に達するのは、30〜45分である[5]。ヒトの成体において、体内でのカフェインの半減期は通常、約4.9時間程度とされている[35]。ヒトの体内でカフェインは代謝されて、主に尿酸となって尿と共に排泄される。


ただし、ヒトの場合、カフェインの代謝に関わる肝臓に発現している薬物代謝酵素の一種であるシトクロムP450のCYP1A2は、妊娠すると、その量が減ることが知られており、カフェインの代謝は遅くなる。また、CYP1A2は、ヒトでは1歳になる前までに成体と同じレベルの量に達するものの、それ以前は少なく、特に出生前(胎児)のカフェインの排除能力は成体と比べて著しく低い。その反面、1歳過ぎから思春期の頃までは、カフェインの排除能力が成体よりも高くなることが知られている[36]。なお、カフェインの排除能力の低いヒトの胎児では、CYP1A2による酸化とは全く別に、メチル化するという代謝経路も利用されることが知られている。



薬物相互作用



カフェインは一部の薬とも相性が悪く、CYP1A2を阻害する薬剤(シメチジン、フルボキサミン、オランザピンなど)との併用では中枢神経作用が強く出現することがある。


モノアミン酸化酵素阻害薬 (MAOI) との併用では頻脈・血圧上昇が見られやすい。これは、カフェインがCYP1A2を阻害するとともに、カフェインの代謝はCYP1A2およびモノアミン酸化酵素により行われることに起因する。コーヒーや紅茶と一緒に薬を飲んでいけないと言われている理由は主にここにある。一方、ニコチンはCYP1A2を誘導するため、カフェインの代謝が促進される[37]。そのため、喫煙者はコーヒー等で眠け覚まし目的にカフェインを摂取しても、非喫煙者よりその効果は低い。また、カフェインは最終的に尿酸となり体内から排泄されるため、代謝が促進されると、それだけ尿酸の生産量も促進されることになる。また、カフェインには利尿作用もあるため、体内水分量が不足し、尿酸が析出しやすくなる。尿酸は痛風の原因物質である。したがって、喫煙者でコーヒー等を日常的に摂取している人は痛風を発症する危険性が通常より極めて高くなる。痛風は男性の病気と思われがちであるが、女性にも起こりうるものであり、特に女性の痛風発症は喫煙およびコーヒーの日常的な過剰摂取が原因ともされている。



エタノールとの併用


DSST試験においては、エタノールはパフォーマンス低下を及ぼす一方で、カフェインは有意な改善を示す[38]。エタノールとカフェインを同時に摂取すると、カフェインによる影響は変化するが、エタノールによる影響はそのままである[39]。たとえば酒類にカフェインを加えたところで、エタノールの作用は変化しない[39]。 しかしエタノールが追加された場合、カフェインに起因する不快感、注意力低下は減少する[39]。エタノール単体は、行動制御の活性化と、抑制行動制御の両者を減少させる。カフェインは、行動制御の活性化を拮抗するが、抑制行動制御には効果がない[40]



タバコ


喫煙を行うと、その煙に含まれる化学物質には、カフェインの代謝に関与するCYP1A2を誘導する作用がある。したがって、喫煙はカフェインの分解を56%増加させる[41]



バースコントロール


経口避妊薬の半減期は、カフェインにより延長されるため、カフェインを摂取する際は注意が必要である[42]



医薬品


カフェインはいくつかの医薬品の効果を増強させる。たとえば頭痛薬など[43]



カフェイン含有量
































































































食品・医薬品に含まれるカフェインの代表値[44][45][46][47][48]

品名
数量
数量あたりカフェイン含有量 (mg)
1リットルあたり
カフェイン含有量 (mg)

エキセドリンタブレット
1 tablet

7001650000000000000♠65

ミルクチョコレートバー(カカオ45%)

1 bar (43 g)

7001310000000000000♠31

ミルクチョコレートバー(カカオ11%)

1 bar (43 g)

7001100000000000000♠10


パーコレートコーヒー

207 mL

7001800000000000000♠80–135

7002386000000000000♠386–652
ドリップコーヒー

207 mL

7002115000000000000♠115–175

7002555000000000000♠555–845

デカフェコーヒー

207 mL

7000500000000000000♠5–15

7001240000000000000♠24–72

エスプレッソコーヒー

44–60 mL

7002100000000000000♠100

7003169100000000000♠1,691–2,254

茶(黒茶や緑茶など、3分煎じ)

177 mL

7001220000000000000♠22–74[47][48]

7002124000000000000♠124–416
Guayakí マテ茶 (loose leaf)

6 g

7001850000000000000♠85[49]

7002358000000000000♠approx. 358

コカ・コーラ Classic

355 mL

7001340000000000000♠34

7001960000000000000♠96

マウンテンデュー

355 mL

7001540000000000000♠54

7002154000000000000♠154

ペプシ Max

355 mL

7001690000000000000♠69

7002194000000000000♠194

ジョルト・コーラ

695 mL

7002280000000000000♠280

7002403000000000000♠403

レッドブル

250 mL

7001800000000000000♠80

7002320000000000000♠320

カフェインは初めて単離されたコーヒーの原料のコーヒーノキ以外にも、チャノキやマテやカカオやガラナなどにも含まれている。したがって、これらから作られた飲食物、例えば、各種コーヒー飲料、緑茶、ウーロン茶、紅茶、マテ茶、ココアなどの飲料や、チョコレートなどの加工食品にもカフェインは含まれる。さらに、コーラや栄養ドリンクなどの飲料や、一部のチューインガムのように、人工的にカフェインを添加した食品も散見される。


また、一部の頭痛薬のように、カフェインは医薬品としての利用もなされている。なお、茶に含まれるカフェインはタンニンと結びつくためにその効果が抑制されることから、コーヒーのような興奮作用は弱く緩やかに作用する。



  • 緑茶 235ml:30mgから50mg

  • 紅茶 235ml:47mg

  • コーヒー(インスタント)235ml:62mg

  • コーヒー(豆から抽出したもの)235ml:95mg


※水出しにした場合、抽出時間にもよるが、これよりずっと少なくなる[50]



  • コカ・コーラ 350ml:35mg


  • ペプシコーラ -カフェイン強化版 200ml:38mg

  • コーヒー味アイスクリーム(ハーゲンダッツ、1/2カップ):30mg


  • モンスターエナジー 355ml:142mg


モンスターエナジーM3の場合は150ml:140mg


食品添加物


天然のカフェインは、既存添加物名簿に収載されており、食品添加物として使用が認められている[51]。コーヒーの種子又はチャの葉から得られたもののことである。合成のカフェインは使用できない。尿素から人工的に合成したものなどである。



代替品


カフェインの副作用を考慮して、嗜好品の中には、カフェインの含有量を通常のものより抑えた代替品が存在する。これらはカフェインレスとして知られ、コーヒー、コーラ、茶類などのうち、カフェインの含有量の少ないもしくは含まないものとしては、ノンカフェインコーヒー(デカフェ)、ノンカフェイン紅茶、ノンカフェインコーラ、また杜仲茶や麦茶、黒豆茶、そば茶、甜茶、ゴーヤ茶、昆布茶、柚子茶、ハーブティー、ルイボスティー、たんぽぽコーヒーなどがある。



デカフェ


西欧人にはエタノール耐性が高い人が多く、酒を飲んでも表情に出ず酔いつぶれにくいということがあるが、反面、カフェインへの耐性が無い、または低い人が多く、このような人はしばしばコーヒー酔いを起こす[要出典]。デカフェ(カフェイン除去済みのコーヒー)の需要が多い。デカフェの方法としては、例えば超臨界流体を利用して、カフェインを抽出するといった手法が存在する[52]


2005年にアメリカ合衆国で発売されたフォー・ロコは、カフェイン入りの酒であり、若年層に人気があったが、カフェインが酔いを助長させ多数の急性アルコール中毒患者を出したことから、後にカフェインなどの成分を取り除く見直しが行われた[53]



歴史


1819年(一説には1820年)にドイツのフリードリープ・フェルディナント・ルンゲによってコーヒーから世界で初めて単離された。分析化学者であったルンゲに、コーヒーの薬理活性成分の分離を勧めたのはゲーテであったと伝えられている[54]


この化合物はコーヒーに含まれていることから、カフェインと命名された[55]


1827年、M. ウードリーは茶に含まれる化合物をテインと命名したが[56]、ヨハンネス・ムルデル[57]及びカール・ジョブスト[58]によってテインはカフェインと同一であると確認された。



脚注




  1. ^ ab“Chapter 15: Reinforcement and Addictive Disorders”. Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Medical. (2009). pp. 375. ISBN 978-0-07-148127-4. "Long-term caffeine use can lead to mild physical dependence. A withdrawal syndrome characterized by drowsiness, irritability, and headache typically lasts no longer than a day. True compulsive use of caffeine has not been documented." 

  2. ^ abc Karch's pathology of drug abuse (4th ed.). Boca Raton: CRC Press. (2009). pp. 229–230. ISBN 978-0-8493-7881-2. https://books.google.com/books?id=G9E7gfJq0KkC&pg=PA229. "The suggestion has also been made that a caffeine dependence syndrome exists ... In one controlled study, dependence was diagnosed in 16 of 99 individuals who were evaluated. The median daily caffeine consumption of this group was only 357 mg per day (Strain et al., 1994).
    Since this observation was first published, caffeine addiction has been added as an official diagnosis in ICDM 9. This decision is disputed by many and is not supported by any convincing body of experimental evidence. ... All of these observations strongly suggest that caffeine does not act on the dopaminergic structures related to addiction, nor does it improve performance by alleviating any symptoms of withdrawal"
     


  3. ^ abAmerican Psychiatric Association (2013年). “Substance-Related and Addictive Disorders”. American Psychiatric Publishing. pp. 1–2. 2015年7月10日閲覧。 “Substance use disorder in DSM-5 combines the DSM-IV categories of substance abuse and substance dependence into a single disorder measured on a continuum from mild to severe. ... Additionally, the diagnosis of dependence caused much confusion. Most people link dependence with "addiction" when in fact dependence can be a normal body response to a substance. ... DSM-5 will not include caffeine use disorder, although research shows that as little as two to three cups of coffee can trigger a withdrawal effect marked by tiredness or sleepiness. There is sufficient evidence to support this as a condition, however it is not yet clear to what extent it is a clinically significant disorder.”

  4. ^ ab Introduction to Pharmacology (third ed.). Abingdon: CRC Press. (2007). pp. 222–223. ISBN 978-1-4200-4742-4. https://books.google.com/books?id=qfrLBQAAQBAJ&pg=PA222. 

  5. ^ abcdJuliano LM, Griffiths RR (2004年). “A critical review of caffeine withdrawal: empirical validation of symptoms and signs, incidence, severity, and associated features”. Psychopharmacology (Berl.) 176 (1): 1–29. doi:10.1007/s00213-004-2000-x. PMID 15448977. オリジナルの29 January 2012時点によるアーカイブ。. http://webcitation.org/6533BsxXt. 

  6. ^ abcd“Caffeine augments the antidepressant-like activity of mianserin and agomelatine in forced swim and tail suspension tests in mice”. Pharmacological Reports 68 (1): 56–61. (2016年2月). doi:10.1016/j.pharep.2015.06.138. PMID 26721352. 

  7. ^ abcdefgh“Caffeine”. DrugBank. University of Alberta (2013年9月16日). 2014年8月8日閲覧。


  8. ^ “Caffeine”. Pubchem Compound. NCBI. 2014年10月16日閲覧。 “
    Boiling Point
    178 °C (sublimes)
    Melting Point
    238 DEG C (ANHYD)”



  9. ^ “Caffeine”. ChemSpider. Royal Society of Chemistry. 2014年10月16日閲覧。 “Experimental Melting Point:
    234–236 °C Alfa Aesar
    237 °C Oxford University Chemical Safety Data
    238 °C LKT Labs [C0221]
    237 °C Jean-Claude Bradley Open Melting Point Dataset 14937
    238 °C Jean-Claude Bradley Open Melting Point Dataset 17008, 17229, 22105, 27892, 27893, 27894, 27895
    235.25 °C Jean-Claude Bradley Open Melting Point Dataset 27892, 27893, 27894, 27895
    236 °C Jean-Claude Bradley Open Melting Point Dataset 27892, 27893, 27894, 27895
    235 °C Jean-Claude Bradley Open Melting Point Dataset 6603
    234–236 °C Alfa Aesar A10431, 39214
    Experimental Boiling Point:
    178 °C (Sublimes) Alfa Aesar
    178 °C (Sublimes) Alfa Aesar 39214”


  10. ^ ab“Caffeine and the central nervous system: mechanisms of action, biochemical, metabolic and psychostimulant effects”. Brain Research. Brain Research Reviews 17 (2): 139–70. (1992年). doi:10.1016/0165-0173(92)90012-B. PMID 1356551. 

  11. ^ abSilverman K, Evans SM, Strain EC, Griffiths RR (1992年10月). “Withdrawal syndrome after the double-blind cessation of caffeine consumption”. N. Engl. J. Med. 327 (16): 1109–14. doi:10.1056/NEJM199210153271601. PMID 1528206. 


  12. ^ 池ケ谷 賢次郎「茶の機能と衛生」、『食品衛生学雑誌』第30巻第3号、1989年、 doi:10.3358/shokueishi.30.254、 NAID 40001844412。


  13. ^ 治療薬マニュアル2010 P.385, ISBN 978-4-260-00930-0

  14. ^ ab“Caffeine: Psychological Effects, Use and Abuse”. Orthomolecular Psychiatry 10 (3): 202–211. (1981年). http://orthomolecular.org/library/jom/1981/pdf/1981-v10n03-p202.pdf. 


  15. ^ “Is caffeine a cognitive enhancer?”. Journal of Alzheimer's Disease 20 Suppl 1: S85-94. (2010年). doi:10.3233/JAD-2010-091315. PMID 20182035. "Caffeine does not usually affect performance in learning and memory tasks, although caffeine may occasionally have facilitatory or inhibitory effects on memory and learning. Caffeine facilitates learning in tasks in which information is presented passively; in tasks in which material is learned intentionally, caffeine has no effect. Caffeine facilitates performance in tasks involving working memory to a limited extent, but hinders performance in tasks that heavily depend on this, and caffeine appears to improve memory performance under suboptimal alertness. Most studies, however, found improvements in reaction time. The ingestion of caffeine does not seem to affect long-term memory. ... Its indirect action on arousal, mood and concentration contributes in large part to its cognitive enhancing properties." 

  16. ^ abcd“It's Your Health – Caffeine”. Health Canada (2010年3月). 2010年11月8日閲覧。


  17. ^ Castellanos, F. X.; Rapoport, J. L. (2002年). “Effects of caffeine on development and behavior in infancy and childhood: A review of the published literature”. Food and Chemical Toxicology 40 (9): 1235–1242. doi:10.1016/S0278-6915(02)00097-2. 


  18. ^ Levounis, Petros; Herron, Abigail J. (2014). The Addiction Casebook. American Psychiatric Pub. p. 49. ISBN 978-1-58562-458-4. https://books.google.com/books?id=_aWTAwAAQBAJ&pg=PA45. 


  19. ^ “韓国、小中高校でのコーヒー販売を全面禁止 今月14日から”. AFPBB News. (2018年9月2日). http://www.afpbb.com/articles/-/3188140 2018年9月3日閲覧。 


  20. ^ “Food Standards Agency publishes new caffeine advice for pregnant women”. 2009年8月3日閲覧。


  21. ^ American College of Obstetricians and Gynecologists (2010年8月). “ACOG CommitteeOpinion No. 462: Moderate caffeine consumption during pregnancy”. Obstetrics and Gynecology 116 (2 Pt 1): 467–8. doi:10.1097/AOG.0b013e3181eeb2a1. PMID 20664420. 


  22. ^ 中屋豊『よくわかる栄養学の基本としくみ』秀和システム、2009年6月、ISBN 978-4-7980-2287-1


  23. ^ カフェイン,無水カフェイン,安息香酸ナトリウムカフェイン


  24. ^ Caffeine: How Does It Affect Blood Pressure?


  25. ^ 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ、「喫煙、コーヒー、緑茶、カフェイン摂取と膀胱がん発生率との関係について」、2016年7月13日閲覧


  26. ^ Agents Classified by the IARC Monographs, Volumes 1–106、2016年7月17日閲覧


  27. ^ 安藤健二 (2015年12月21日). “カフェイン中毒で国内初の死亡者 エナジードリンクを大量摂取”. ハフィントンポスト. 2016年1月30日閲覧。


  28. ^ アレン・フランセス 『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』 金剛出版、2014年3月、187-189頁。ISBN 978-4772413527。


  29. ^ アメリカ精神医学会 『DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(新訂版)』 医学書院、2004年、625-626頁。ISBN 978-0890420256。


  30. ^ “Information about caffeine dependence”. Caffeinedependence.org. 2012年5月25日閲覧。


  31. ^ Fredholm BB, Bättig K, Holmén J, Nehlig A, Zvartau EE (1999年). “Actions of caffeine in the brain with special reference to factors that contribute to its widespread use”. Pharmacol. Rev. 51 (1): 83–133. PMID 10049999. 


  32. ^ 柴田護、鈴木則宏「III.薬物副作用による神経・筋障害 5.薬物乱用頭痛」 (pdf) 、『日本内科学会雑誌』第96巻第8号、2007年、 1634-1640頁、 doi:10.2169/naika.96.1634。


  33. ^ Matt Peckham (2013年5月31日). “Caffeine Withdrawal Is Now a Mental Disorder”. Time. http://newsfeed.time.com/2013/05/31/caffeine-withdrawal-is-now-a-mental-disorder/#ixzz2VGUqUg1D 


  34. ^ Eric R. Kandel 「カンデル神経科学」第5版 p.293


  35. ^ “Drug Interaction: Caffeine Oral and Fluvoxamine Oral”. Medscape Multi-Drug Interaction Checker. 2012年1月5日閲覧。


  36. ^ 高折修二、福田英臣、赤池昭紀、石井邦雄・監訳『グッドマン・ギルマン 薬理書〜薬物治療の基礎と臨床 〜(上巻)』第11版、廣川書店、2007年。p.150, 151. ISBN 978-4-567-49618-6


  37. ^ 有吉 範高、北田 光一、「2. 臨床におけるCYP研究とその意義」『臨床薬理』 Vol. 34 (2003) No. 4 P 141-148


  38. ^ Mackay M, Tiplady B, Scholey AB (2002年4月). “Interactions between alcohol and caffeine in relation to psychomotor speed and accuracy”. Human Psychopharmacology 17 (3): 151–6. doi:10.1002/hup.371. PMID 12404692. 

  39. ^ abc“Caffeine antagonism of alcohol-induced driving impairment”. Drug and Alcohol Dependence 63 (2): 123–9. (2001年7月). doi:10.1016/s0376-8716(00)00196-4. PMID 11376916. 


  40. ^ “Dissociative antagonistic effects of caffeine on alcohol-induced impairment of behavioral control”. Experimental and Clinical Psychopharmacology 11 (3): 228–36. (2003年8月). doi:10.1037/1064-1297.11.3.228. PMID 12940502. 


  41. ^ “Drug interactions with tobacco smoking. An update”. Clinical Pharmacokinetics 36 (6): 425–38. (1999年6月). doi:10.2165/00003088-199936060-00004. PMID 10427467. https://link.springer.com/article/10.2165/00003088-199936060-00004. 


  42. ^ “Clinical pharmacology of caffeine”. Annual Review of Medicine 41: 277–88. (1990年). doi:10.1146/annurev.me.41.020190.001425. PMID 2184730. 


  43. ^ “Treatment of acute migraine headache”. American Family Physician 83 (3): 271–80. (2011年2月). PMID 21302868. 


  44. ^ “Caffeine Content of Food and Drugs”. Nutrition Action Health Newsletter. Center for Science in the Public Interest (1996年). 2007年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月3日閲覧。


  45. ^ “Caffeine Content of Beverages, Foods, & Medications”. The Vaults of Erowid (2006年7月7日). 2009年8月3日閲覧。


  46. ^ “Caffeine Content of Drinks”. Caffeine Informer. 2013年12月8日閲覧。

  47. ^ abChin JM, Merves ML, Goldberger BA, Sampson-Cone A, Cone EJ (2008年10月). “Caffeine content of brewed teas”. J Anal Toxicol 32 (8): 702–4. doi:10.1093/jat/32.8.702. PMID 19007524. 

  48. ^ abRichardson, Bruce (2009年). “Too Easy to be True. De-bunking the At-Home Decaffeination Myth”. Elmwood Inn. 2012年1月12日閲覧。


  49. ^ “Traditional Yerba Mate in Biodegradable Bag”. Guayaki Yerba Mate. 2010年7月17日閲覧。


  50. ^ "コーヒーお好み診断 カフェインの少ないコーヒー|コーヒー豆とコーヒーメーカー器具のパオコーヒー" 2015年11月16日閲覧。


  51. ^ 平成8年4月16日厚生省告示第120号


  52. ^ 『化学と教育』 63巻12号 (2015年) p.591


  53. ^ 23人病院送りの缶飲料「Four Loko」に禁止令、米大学が学生に通達(グリー・ニュース2010年10月19日)2012年5月19日閲覧


  54. ^ Weinberg, BA; BK Bealer (2001). The World of Caffeine. Routledge. ISBN 0-415-92722-6. 


  55. ^ “Caffeine | Define Caffeine at Dictionary.com” (英語). Dictionary.com (2010年). 2010年7月10日閲覧。


  56. ^ Oudry M (1827年). “Note sur la Théine” (French). Nouvelle bibliothèque médicale 1: 477–479. https://books.google.com/books?id=cGpEAAAAcAAJ&pg=PA477. 


  57. ^ Mulder, G. J. (1838年). “Ueber Theïn und Caffeïn [Concerning theine and caffeine]”. Journal für Praktische Chemie 15: 280–284. doi:10.1002/prac.18380150124. https://books.google.com/books?id=HQHzAAAAMAAJ&pg=PA280. 


  58. ^ Jobst, Carl (1838年). “Thein identisch mit Caffein [Theine is identical to caffeine]”. Liebig's Annalen der Chemie und Pharmacie 25: 63–66. doi:10.1002/jlac.18380250106. https://books.google.com/books?id=teJSAAAAcAAJ&pg=PA63. 




参考文献



  • Caffeine content for coffee, tea, soda and more, メイヨー・クリニック


関連項目







  • テオフィリン - カフェインと構造が似ており、カフェインと同じくCYP1A2によって代謝される。


外部リンク




  • カフェインの過剰摂取について 農林水産省


  • 食品に含まれるカフェインの過剰摂取について 消費者庁


  • カフェイン - 脳科学辞典

  • 大学病院医療情報ネットワーク


  • Washington大学(英語)


  • Johns Hopkins大学(英語)


  • National Library of medicine(英語)











Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震