千年紀: |
2千年紀
|
---|
世紀: |
16世紀 - 17世紀 - 18世紀
|
---|
十年紀: |
1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代
|
---|
年: |
1640年 1641年 1642年 1643年 1644年 1645年 1646年
|
---|
1643年(1643 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
|
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
|
干支 : 癸未
日本
中国
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 2185年 - 2186年
イスラム暦 : 1052年 - 1053年
ユダヤ暦 : 5403年 - 5404年
ユリウス暦 : 1642年12月22日 - 1643年12月21日
カレンダー
1月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
2月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
|
|
3月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
4月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
5月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
6月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
7月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
8月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
9月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
10月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
11月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
12月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
できごと
5月14日 - ルイ14世、フランス国王に即位。
6月30日 - イングランド内戦: アドウォルトン・ムーアの戦い。
11月14日(寛永20年10月3日 - 後光明天皇が第110代天皇に即位。
田畑勝手作禁止令(-1643年 寛永二十年)
トルステンソン戦争(スウェーデン・デンマーク戦争)(-1645年)
エヴァンジェリスタ・トリチェリ、初の水銀気圧計を製作。
ブレスケンス号事件(- 1650年)
ホンタイジが急死、順治帝、清朝の第3代皇帝に即位。
李自成が西安を占領。
保科正之が会津藩に入封。
誕生
「Category:1643年生」も参照
1月4日 - アイザック・ニュートン、自然哲学者、数学者(+ 1727年)
2月25日 - アフメト2世、オスマン帝国第21代スルタン(+ 1695年)
8月12日 - アフォンソ6世、ポルトガル国王(+ 1683年)
10月14日 - バハードゥル・シャー1世、ムガル帝国第7代皇帝(+ 1712年)
11月24日 - ロベール=カブリエ・ド・ラ・サール、探検家(+ 1687年)
12月26日(寛永20年11月16日) - 前田綱紀、加賀藩第4代藩主(+ 1724年)
マルカントワーヌ・シャルパンティエ、作曲家(+ 1704年)
死去
「Category:1643年没」も参照
1月15日(寛永19年11月25日) - 立花宗茂、武将、大名(* 1567年)
3月1日 - ジローラモ・フレスコバルディ、作曲家(* 1583年)
4月20日 - クリストフ・デマンティウス、作曲家(* 1567年)
5月14日 - ルイ13世、フランス国王(* 1601年)
6月24日 - ジョン・ハムデン、イングランドの政治家・革命家(* 1594年)
8月7日 - ヘンドリック・ブラウエル、探検家(* 1581年)
9月21日(崇禎16年/崇徳8年8月9日) - ホンタイジ、清(後金)朝第2代皇帝(* 1592年)
10月26日(寛永20年9月14日) - 春日局、徳川家光の乳母(* 1579年)
11月13日(寛永20年10月2日) - 天海、江戸幕府の設立に活躍した僧(* 1536年)
11月29日 - クラウディオ・モンテヴェルディ、作曲家(* 1567年)
脚注
注釈
出典
関連項目
 |
ウィキメディア・コモンズには、1643年に関連するカテゴリがあります。 |
17世紀の十年紀と各年
|
---|
《1590年代 《1600年
|
15世紀 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 19世紀
|
1701年》 1710年代》
|
1600年代 |
|
1601年 |
1602年 |
1603年 |
1604年 |
1605年 |
1606年 |
1607年 |
1608年 |
1609年 |
1610年代 |
1610年 |
1611年 |
1612年 |
1613年 |
1614年 |
1615年 |
1616年 |
1617年 |
1618年 |
1619年 |
1620年代 |
1620年 |
1621年 |
1622年 |
1623年 |
1624年 |
1625年 |
1626年 |
1627年 |
1628年 |
1629年 |
1630年代 |
1630年 |
1631年 |
1632年 |
1633年 |
1634年 |
1635年 |
1636年 |
1637年 |
1638年 |
1639年 |
1640年代 |
1640年 |
1641年 |
1642年 |
1643年 |
1644年 |
1645年 |
1646年 |
1647年 |
1648年 |
1649年 |
1650年代 |
1650年 |
1651年 |
1652年 |
1653年 |
1654年 |
1655年 |
1656年 |
1657年 |
1658年 |
1659年 |
1660年代 |
1660年 |
1661年 |
1662年 |
1663年 |
1664年 |
1665年 |
1666年 |
1667年 |
1668年 |
1669年 |
1670年代 |
1670年 |
1671年 |
1672年 |
1673年 |
1674年 |
1675年 |
1676年 |
1677年 |
1678年 |
1679年 |
1680年代 |
1680年 |
1681年 |
1682年 |
1683年 |
1684年 |
1685年 |
1686年 |
1687年 |
1688年 |
1689年 |
1690年代 |
1690年 |
1691年 |
1692年 |
1693年 |
1694年 |
1695年 |
1696年 |
1697年 |
1698年 |
1699年 |
1700年代 |
1700年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|