ミノフスキー粒子




ミノフスキー粒子[1][2](ミノフスキーりゅうし、Minovsky particle[3][4][5])は、アニメ『機動戦士ガンダム』及び、そのシリーズ作品」に登場する架空物質。作中に登場する多くの架空技術に関わる物質で、その効果や技術について作品や関連資料で広く言及されている。


本記事ではミノフスキー粒子が関係しているその他の技術の設定についても扱う。




目次






  • 1 概要


  • 2 ミノフスキー粒子の用途


    • 2.1 基本的な性質


    • 2.2 Iフィールド


    • 2.3 ミノフスキークラフト


    • 2.4 ビーム兵器


    • 2.5 エネルギーCAP


    • 2.6 ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉


    • 2.7 フィールド・モーター


    • 2.8 ミノフスキー通信




  • 3 設定の定着


  • 4 後発作品での設定


    • 4.1 ミノフスキー干渉波


    • 4.2 ミノフスキー・バリアー


    • 4.3 ビーム・バリアー


    • 4.4 ビームシールド


    • 4.5 機動戦士Vガンダムでの設定


    • 4.6 ミノフスキードライブ




  • 5 宇宙世紀外での扱い


    • 5.1 ∀ガンダムでの設定


    • 5.2 Gのレコンギスタでの設定


    • 5.3 他のガンダムシリーズにおいて




  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 関連項目





概要


ミノフスキー粒子は、元々はアニメ『機動戦士ガンダム』劇中で登場した仮想物質で、当初は巨大人型兵器(モビルスーツ)による白兵戦の理由づけとして設定されたものだった[6]。『機動戦士ガンダム』のSF設定を行ったスタジオぬえの松崎健一によると、「ミノフスキー」という名称はガンダムシリーズ総監督の富野由悠季の名前をもじって、「富野さんが好きな粒子」→「トミノスキー」→「ミノフスキー」と名づけたという[7]


当初は通信障害を生じ、レーダーを機能させなくする物質としての設定のみがあり、劇中でもそのように使われている。しかし、その後は宇宙艦艇を重力下で浮遊させる効果など、多くの設定が追加されることになる。松崎によれば、ミノフスキー粒子の能力がどんどん高くなっていくのは、番組制作中に基本設定とは異なる描写が出てしまったことに対応する後付けであったという[8]。ホワイトベースが大気圏内で浮かんだり後進したりするのは「今の設定ではできませんからね」と富野に伝えたが、翌週にそのようなシーンが放送され頭を抱えたと語っている[8]


番組終了後、スタジオぬえ関連人物や永瀬唯が参加した同人誌『GUNSIGHT』で発表されたものが現在の設定につながっており、ここで「Iフィールド」や「ミノフスキークラフト」といった、通信障害以外の効果がSF的に解説された。この設定がみのり書房『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』に反映され[6]、そのまま後発の作品に反映されていき、部分的にオフィシャルな設定として使用されるようになった。厳密にはセンチュリーの発刊より少し以前に、ミノフスキークラフトという用語が映画『機動戦士ガンダムII 哀・戦士篇』で使用されている。


また、粒子の持つ効果だけでなく、発見者「トレノフ・Y・ミノフスキー博士」という設定が作られ、彼の略歴やその研究についての時系列も後付けで設定されており[1][2][9][注 1]、年表等の各種「機動戦士ガンダム」関連資料で確認できる。


大気中に雨粒などの良導体粒子が存在するとUHFより上で電波送受信に影響が見られること、1950年代に行われた大気圏内核実験で放出された放射性物質を含む雨、降下物によって、テレビ映像にイグニッションノイズなどとは異なるノイズが乗ることなどから、大気中の荷電粒子が無線通信に影響を与える事は知られていた[10][11]


トレノフ・Y・ミノフスキー博士


ミノフスキー粒子の発見者として設定された人物。



彼の提唱した「ミノフスキー物理学」は、ミノフスキー粒子の存在を仮定したことで、自然界の4つの力(重力、電磁力、強い力、弱い力)を統一し、大統一理論に決着をつけたという。その後、粒子が発見されたことで素粒子物理学にピリオドを打ったとまで解説されている[4]


宇宙世紀0069年に博士自身がミノフスキー粒子を発見したことによる物理学上の影響をミノフスキーショックと称している資料もある[5][12]。また、様々な応用技術が生み出した急速的なパラダイムシフトのことを総してミノフスキー効果(英語ではミノフスキーエフェクトとなるが、後述するミノフスキーエフェクトとは別の言葉)と称している資料もある[5]



ミノフスキー粒子の用途


以下のような具体的な性質・技術は、ほぼ全てが放送後『ガンダムセンチュリー』から『ミッションΖΖ』『機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.1 - 3』を経て『ガンダムセンチネル』までに後付けされたもので、多くは番組の描写を説明・補強するものとなっている。



基本的な性質


ミノフスキー粒子は、静止質量がほとんどゼロで、正負いずれかの電荷を持つ粒子と設定されている。これらが空間内で一定以上の濃度に達すると静電入力と特殊な斥力(Tフォース(タウフォースもしくはティーフォース)と呼ぶ)[2][5][注 2])によって交互に整列して立方格子状の不可視のフィールド(Iフィールド[9])を形成し、それを通過するマイクロ波から超長波までの電磁波を最大で99%減衰させる性質があり[5]、常導電性物質を透過するという性質により電子回路の機能障害を起こす効果もある[4]。また、濃度によって効果の程度は変わる。


『ガンダムセンチュリー』ではミノフスキー粒子が可視光線に影響を与えるかどうかは言及されておらず、アニメ内にもそのような描写は存在しないが、中には基本的に可視光線に影響は及ぼさないものの、赤外線には影響する[13]ため、高濃度下では赤色が見えにくくなるという報告もあるとされる[5][注 3]。また、高濃度になれば放射線をも防ぐという報告もあるとの記述がある[5][13]


なお、粒子がどのような装置で発生・散布されているのかは明確にされていない。一例としてホワイトベースの側面にある円形の装置の外縁部が散布装置としている書籍もある[12]。『機動戦士Vガンダム』や『ガンダム Gのレコンギスタ』では、単独のMSでも散布している描写が見られる。



Iフィールド


ミノフスキー粒子やメガ粒子に作用する場のこと[4]。ミノフスキークラフトの原理や、ビーム兵器の収束・偏向、ビグ・ザムなどが持つ対ビームバリアーなど、複数の設定に関わっている概念だが、単にIフィールドと呼ぶだけでも対ビームバリアーのことを指す場合が多い[注 4]


劇中では事実上対ビームバリアーと同義語として用いられ、主に高性能な個人専用機(ほとんどは敵主要キャラクター)の専用装備として、ビーム射撃兵器を、つまりは飛び道具を封じるある種の防御系特殊能力として登場する(アニメ作品において量産機や通常艦艇に装備されたことはない)。設定上では火砲やミサイルといった実体弾射撃兵器は通用するが、Iフィールドを装備している機体は、ほぼすべてが実体弾兵器では貫通不可能なほどの重装甲が施されている機体でもある。劇中では「一か八か急所を狙う」、「猛攻をかいくぐってバリアーの内側に飛び込んで攻撃する」、「自機が自損するほどの過負荷をかけた必死必殺の一撃を仕掛ける」など、主に理屈よりストーリーを盛り上げるクライマックスの演出のために多用されるギミックである。なお、後発作品ではよりビジュアルインパクトが強いビームシールドが登場し、こちらは量産機や通常艦艇にも装備されている。


『ガンダムセンチュリー』ではフィールドの機能だけが説明されており、フィールド自体が何であるか説明は無いが[2]、『機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.1 一年戦争編』など、ミノフスキー粒子が形成する立方格子の場自体を指してIフィールドであると説明しているものもある[5][9]


なお、アムロのガンダムがグラブロを撃破した際、水中で展開したビームサーベルのビームによる水蒸気爆発が起こらなかったところから見て、ビームでサーベル状の刃を形成するために展開したIフィールド自体に海水を押しのける力(ミノフスキークラフトが物体を押しのけるように浮上させる力場と同じもの)があり、それが水中でのビームサーベル使用時の安全を保障していたものと推定される。



ミノフスキークラフト


整列する性質を持ったミノフスキー粒子を前述のIフィールドによって制御し、その反発場[9]により物体を浮上させる力を得る[3]。これによって、劇中で原理の説明がなかったホワイトベースやアッザム等の重力下での浮遊を説明している。


『機動戦士ガンダム大事典』にはミノフスキークラフトという名前はないものの、ホワイトベースの反重力推進システムにミノフスキー粒子が用いられている説もあるという記述があるが[1]、『ガンダムセンチュリー』ではミノフスキークラフトという名前そのものは出てくるものの、「実験途上の暫定的反重力システム」との記述しか無く、具体的な原理は述べられていない[2]。『ミッションΖΖ』において、ミノフスキー粒子の立方格子によるフィールドで機体を浮遊させており、重力や慣性を制御する、いわゆる反重力では無いという原理が解説された[3]。『公式百科事典』においてはミノフスキー粒子が水、炭素もしくは大地といった物質を透過しないという性質がミノフスキークラフトに関係しているとされた。[5]


また、ミノフスキークラフトの副次効果として、大気圏突入時にIフィールドが一種のバリアとなるミノフスキーエフェクト(前述するミノフスキー効果とは別)が発生するとされ、ホワイトベースのような形状でも問題なく大気圏に突入できることを補完している[5]。また、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』においてνガンダムによってアクシズの破片を押し返すことができたのは、サイコ・フレームによるミノフスキー通信で周辺のミノフスキー粒子を振動させ、偶発的にミノフスキークラフトと似た現象(ミノフスキー共鳴力場仮説)が発生したためである[5]


その稼働には核融合炉クラスの熱量が必要であり、MSサイズへの実装は宇宙世紀100年代初頭においても試作段階であった[14]



ビーム兵器


劇中で強力な武器として用いられていたビームライフル、メガ粒子砲、ビームサーベルといった各種ビーム兵器について、すべてがミノフスキー粒子由来のビームを使用しているものとされた(この設定を採用していない作品もある)。ミノフスキー粒子をIフィールドによって圧縮し、縮退・融合したものが「メガ粒子」であり、この変化の際に質量が運動エネルギーに変換されており、それをIフィールドによって収束させ打ち出すものがメガ粒子砲という設定となっている[2]。メガ粒子砲は磁場・電場の影響を受けず、レーザー砲や荷電粒子砲よりも優れた特性を持ち[2][12]、出力・収束率次第だが核兵器並の威力を持つとされる。ビーム・ライフル等のさまざまな名称のビーム兵器のほとんどはメガ粒子砲であるとされ[4]、ビームの種類による区別はしていない。これらはMBW(Minovsky Beam Weapon)、もしくはMAWS(Minovsky-theory Applied Weapon System=ミノフスキー理論応用兵器体系)と呼称される。



これを防ぐビーム攪乱幕という技術も存在し、これは劇中『機動戦士ガンダム』第35話で突撃艇パブリクによって使用されている。これはガス状の気体で、散布された空間にメガ粒子砲のビームが通過すると拡散されて威力を失うものと設定された[4]。OVA版『機動戦士ガンダムUC』の5話ラスト及び6話冒頭では撹乱膜が展開されシナンジュの放つビームが拡散・減衰する様子が描かれている。『ガンダム・センチネル』では、より対ビーム効果の大きい「M弾頭」という兵器も登場している[4]



エネルギーCAP


縮退してメガ粒子に変化する直前のミノフスキー粒子を保持する技術で、大きな電力源を必要とするメガ粒子砲をモビルスーツでも携行できることを説明している[2][4]


この技術は連邦軍が開発したものであり[2][12]、ジオン軍側の携行型ビーム兵器の使用が制限されている理由づけとなっている。なお、エネルギーCAPとは "Energy Capacitor" の略[4][5][注 5]であり、エナジーキャップと呼ばれることもある[15]


ビーム・サーベルはメガ粒子ではなく、このエネルギーCAPをそのまま使用する兵器だとされている[4]


『機動戦士Ζガンダム』以降の時代では、一年戦争後は取り外し可能なエネルギーCAPであるEパック(エネルギーパック)が開発され、ビーム・ライフルに直接メガ粒子を充填する必要が無くなっている[4]



ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉


ほとんどのモビルスーツに搭載されている反応炉。基本的にヘリウム3と重水素を燃料としたD-3He反応によってエネルギーを得る熱核反応炉で、ミノフスキー粒子の立方格子構造を利用しプラズマの安定や放射線の遮断を行っており、これにより炉の小型化、安定化、高出力化が可能となったとされる[5][12]



フィールド・モーター


ガンダムや連邦軍MSの関節駆動部には「フィールド・モーター」が使われているという設定があり、これはミノフスキー粒子とIフィールドの相互作用により、モーターの軽量化と高出力化を実現したものとされている[2][16]



ミノフスキー通信


劇中でミノフスキー粒子散布下で遠隔通信操作を行う技術として、パイロットの精神で通信を行う「サイコミュ」という設定が登場しているが、この通信自体にもミノフスキー粒子が関わっているという資料がある。それによるとニュータイプと呼ばれるパイロットが発する「感応波」はミノフスキー粒子を振動させる効果があり、これがパイロットの意思を直接遠隔操作端末に伝えるという[2][16]



設定の定着


作品外で創作されたミノフスキー粒子関係技術のうち、ミノフスキークラフトについては早い段階で映像に反映されたが、他は『機動戦士Ζガンダム』以降も必ずしも公式な設定としては反映されていなかった。


元々、『ガンダムセンチュリー』以前に出版された『機動戦士ガンダム大事典』では、ミノフスキー粒子は電波を妨害する数種類の帯電機能を持つ微小粒子を散布し、それが宇宙空間中のプラズマと融合して不安定イオン状態を作ることで、電波を反射・吸収する状態を作り上げるという設定であった。また、メガ粒子砲は重金属の粒子を磁気で加速させて発射する荷電粒子砲であり、ビーム・ライフルはそれを小型化したものと設定されていた。ビーム・サーベルはメガ粒子の束を柄から放出するものであり、ビーム攪乱幕に使われるビーム拡散粒子はミノフスキー粒子の発展型のようなものという記述もある[1]。これらの設定はその後も消えたわけでは無く、『0083』の頃でも見られる[13]


「Iフィールドによるビーム・バリアー」の解説は『ガンダムセンチュリー』の時点であるが、映像作品中での言及は『機動戦士ガンダム0083』が最初となる。それ以外の設定についても、現状の映像作品中で全てが言及されているわけではないが、多くは『データコレクション』のようなアニメ関連資料でも掲載されており、広く定着している。


富野由悠季の小説『機動戦士Vガンダム』の本文では、アニメ版『Vガンダム』の設定と異なりビーム兵器は一貫して「重金属粒子」と記述されている。『ガンダム Gのレコンギスタ』でもビームを「重金属粒子」とする資料が見られる。



後発作品での設定


さらに後発の作品で、『ガンダムセンチュリー』から『ガンダム・センチネル』までの時点では存在しなかった関連技術も追加されていった。



ミノフスキー干渉波


OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場[17]。ミノフスキー粒子の散布領域内に物体が存在した場合、Iフィールドの立方格子が崩れ、それが他のミノフスキー粒子に干渉して濃度の変化を起こす。これがミノフスキー干渉波と呼ばれており、電波障害の度合いを元にこれを検出分析し、物体の位置や大きさを判別するのがMPIWS(Minovsky-Particles Interference-Wave Searcher、ミノフスキー干渉波形分析逆探知システム)という技術が設定された。物体の種類までは判断できず、ダミーとの区別も付かないという問題もあるとしている[5][16][18]



ミノフスキー・バリアー



ミノフスキー粒子を機体周辺に放出するバリアー。ガイア・ギアαやゾーリン・ソールなど特定のマン・マシーンが装備している。劇中では、ビーム・バリアーとも表現される[19]

実体弾[20]やメガ粒子砲などのビーム兵器[21]、双方を防御可能である。ミサイル攻撃に対しては、信管を誤作動させて、爆発させる事が可能だが、爆発そのものを跳ね返すほど便利ではない[22]。ファンネルに対して使用した際は、バリアーに接触したファンネルは自爆していった[23]

大気干渉を打ち消す効果があり、ガイア・ギアαは人型形態で全身をバリアーで覆って音速を突破した[24]。フライング・フォーム状態で加速しながら使用した際には、至近に発生した電磁波とミノフスキー粒子に、バリアーが衝突して機体が光を発した[25]。ビームが、バリアーと干渉すると爆発的な干渉波を引き起こし、その衝撃によって自爆して核融合炉が爆発するマン・マシーンもあった[26]



ビーム・バリアー


小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』にはビーム・バリアーと呼ばれる技術が登場し、複数の用途で使用されている。


一つ目は本作に登場するペーネロペーが開発時に検討していた技術であり、Ξガンダムはこれを完成させていた。技術内容は、飛行時に機体の進行方向に波形を変えたビームを放射し大気の干渉を拡散させ音速を突破させるバリアーであった。[27]。従来の技術ではモビルスーツの形態そのままでは音速を超えることは出来なかったのだが、この技術により可能となりΞガンダムはアデレート空港に大打撃を与えた。[28]


二つ目ははアデレード空港、フェスティバルセンター周辺に設置されたビーム・バリアー発生装置で、発振装置自体は小型で電力回線は地下に埋蔵されていた。[29]。モビルスーツ一機を撃墜できるであろう出力は予め確保していたのだが、ケネス大佐は念には念を入れガンダムを確実に殺すためその倍の出力を確保するよう命じた。[30]。作戦本番では、発振器が一度で焼き切れてしまうほどの出力が集中したものの、ガンダムの防御性能が高かっため、ガンダムの機能が停止するだけに終わり、中のパイロットまで完全に殺すことは出来なかった。


三つ目は第十三独立艦隊のラー・カイラムをはじめとした3隻の艦艇が、大気圏突入時に前方に厚いビーム・バリアーの幕を展張している描写がある[31]


ただし、本作に登場するこれら3つのビーム・バリアーが同じ技術だとは明言されてはいないし、「ビーム」が、ミノフスキー粒子由来である旨の説明は作品内には存在しない。



ビームシールド


『機動戦士ガンダムF91』以降の設定に登場した。ビームシールドを参照。



機動戦士Vガンダムでの設定


『機動戦士Vガンダム』で創作された設定は多岐にわたる。



ミノフスキーフライト

主役機のヴィクトリーガンダムの飛行性能に関係して言及される設定だが、資料によって内容が異なっている。

『データコレクション 機動戦士Vガンダム』では、ミノフスキークラフトより高高度まで飛行できる[32]としているが、一方で、単独ではたいした高度は取れないとしているものもある[33]

『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』では、ミノフスキークラフトと同種の原理としているが、具体的な説明は乏しく、大型の装備を必要としないという程度の説明に留まっている[34]

より詳細な解説は、放送当時発刊されていたバンダイ『MS SAGA VOL.2』『VOL.3』にあるが、内容が上記資料と異なる。『VOL.2』ではゾロのボトムターミナルの浮遊について解説しており、ビームローターで形成され瞬時に拡散していくミノフスキー粒子の立方格子を再構成し浮遊する、としている[35]

Vガンダムについては『VOL.3』にあり、推進剤の節減や低速飛行と絡めて解説している。こちらはビームローターでの立方格子形成なしに単独で可能なものとなっている。ただし単独では高度が出ず、飛行移動によって揚力を得なければ数十秒しか浮遊できないため、ゾロのように静止することができないとしている。しかし運用上の問題は少なく、パーツの換装はゾロより低速でもできたという[36]。また、リガ・ミリティアのサブフライトシステムのセッターにも使われていることが「明らかになった」という表現で説明している[37]

このようにゾロとセッターに搭載されている設定が当初から存在していたが、後発資料でこのことを解説していないものも多く見られ、『総解説』のようにVガンダムへの搭載のみ紹介している文献もある。

また『MS SAGA』においても、ゾロ、Vガンダムのものはそれぞれ違うものとして説明しており、セッターに搭載されたものについては原理等が一切解説されていない。

なおミノフスキーフライトという言葉そのものは『Vガンダム』の設定が作られる以前に存在している[38]

2018年発行の「マスターアーカイブ モビルスーツ ヴィクトリーガンダム」によると、一種のイオンロケットエンジンであるとの記載がなされている。

ヴィクトリーガンダムは、このシステムを全身に搭載しており、従来の姿勢制御用バーニア(いわゆるアポジモーター)も、小型のミノフスキーフライトであるとしている。(あわせて本来のアポジモーターの意味も解説されている)



ビームローター


ザンスカール帝国側のMSが使用している飛行技術。ビームシールドの基部を回転させ、それによって生じるミノフスキー粒子の反発力を利用してIフィールド立方格子を形成し、上下の立方格子の密度差を利用して自重を相殺、それを揚力として用いる技術とされている[39]。推進剤も必要としない画期的な技術であり、ザンスカール帝国が地球侵攻に踏み切った理由とまで評されている[32]。ローター展開時は独特の飛行音が鳴動するのが特徴である[40]



ミノフスキーコントロール

ザンスカール帝国のMSゾロのボトムターミナルの遠隔通信に用いられている技術。ミノフスキー粒子の光子振動を利用した無線誘導技術で、ビームローターの基部付近でのみ使える[41]



ミノフスキードライブ


ミノフスキードライブは宇宙世紀0153年代に実用化された浮上・推進技術の一種。『機動戦士Vガンダム』で初登場し、後に作中時間では『Vガンダム』より過去となる複数の作品にも登場している。
「ミノフスキードライブ」という単語の初出は、宇宙世紀0200年頃を舞台とした作品『ガイア・ギア』のザ・テレビジョンにおけるガイア・ギアα解説ページである[42]。小説では、ミノフスキードライブという名称は登場しない。
カトキハジメはこの「ミノフスキードライブ」という力強い語感を好んで、ガイア・ギアへのオマージュとして形にしたのがV2ガンダムで設定された「ミノフスキードライブ」だったのである[43]


リガ・ミリティアのセカンドVとV2ガンダム、ザンスカール帝国のザンスパインに装備されている推進装置で、原理としては、ユニット内部でエネルギーフィールドを発生させ、それによって生じる反発力を推進力として用いるとしている。推進剤は不要であり、推進剤による重量増加や推進剤切れによる加速時間の制限が存在せず、機体のエネルギーが続く限り無制限に加速が出来る。理論上は亜光速まで加速が可能とまで表記されている。ただし、作中時点ではまだ完全な技術ではなく、急激な加減速等で高負荷がかかった際に、ドライブ内に封じ込めきれなくなった高エネルギー状態のミノフスキー粒子が放出される。この現象は「光の翼」と呼ばれており、この放出された粒子はそのままビーム攻撃として使用する事も可能だった。また翼の間の空間のミノフスキー粒子を乱れさせ、ミノフスキーフライトを無効化することも出来る[32]。さらに劇中のV2ガンダムは光の翼をビームシールドに引き込むことで盾として利用している。


後発作品の『機動戦士クロスボーン・ガンダム』では、宇宙世紀0128年にクロスボーン・バンガード軍が建造した戦艦バビロニア・バンガード(宇宙海賊クロスボーン・バンガードの奪取後にマザー・バンガードに改名)に搭載されており、サイズが桁違いに大きいものの技術はこの時点で存在していたことになった。同型艦でも採用されていないバビロニア・バンガード一隻のみに搭載された極秘機能で、通常時は従来型の熱核ロケットエンジンで航行するなど、技術の隠匿も図られていた。


続編『鋼鉄の7人』では、宇宙世紀0136年の時点でサナリィがMSサイズまで小型化に成功しており、実験用モビルスーツであるF99レコードブレイカーが開発されたが、木星帝国の攻撃によって機体と研究データの全て破壊された。一方、アナハイム・エレクトロニクス社は自爆したマザー・バンガードの残骸を回収・研究して、ミノフスキー・ドライブの実験用モビルスーツ「スピードキング」(サナリィでのコードネームは「イカロス」)を製造するが、これは回収したマザー・バンガードの帆桁を修復・改造して制御モビルスーツを接続しただけの簡易的な物であり、宇宙海賊クロスボーン・バンガード残党に接収され、その後の戦闘により大破している。いずれにしろ、サナリィはほぼ初めからの開発のやり直し(後に開発スタッフの一部がユピテル財団やザンスカール帝国に引き抜かれてしまう)、アナハイムはデータは得たがこの時点では技術・研究不足から製造・量産は不可能な状態であり、サナリィ襲撃時に奪取された一部データが木星帝国へ渡ったものの、後世の同技術へ直接継承はなされなかった。


続編『ゴースト』ではVガンダムと同じ宇宙世紀0153年代に、ユピテル財団がサナリィのスタッフを引き抜いて10年以上の歳月をかけて開発したミノフスキー・ドライブ運用実験艦マンサーナ・フロールとミノフスキー・ドライブ搭載高速宇宙船パピヨンが登場している。さらに木星帝国により、サナリィから強奪したデータを基に製造したミノフスキードライブ搭載モビルスーツファントムが、V2ガンダムより早い時期に開発されている。ただし、技術不足等の理由によりミノフスキードライブを無理やり動かしている状態で、他にも問題が山積していた[注 6]



宇宙世紀外での扱い


ミノフスキー粒子は「宇宙世紀」という架空世界観に存在する架空物質であるが、明確に宇宙世紀の未来として設定されている作品『∀ガンダム』『ガンダム Gのレコンギスタ』にも存在し、宇宙世紀の時点では見られなかった技術も登場している。また、その他のシリーズでも類似の物質が設定されている。



∀ガンダムでの設定


『∀ガンダム』は宇宙世紀の遠い未来である「正暦」を舞台としており、既存設定の延長にあるミノフスキー粒子関係技術も設定されている。



Iフィールドビーム駆動

この時代に存在するモビルスーツの駆動形式の一種。IFBD、IFB駆動とも表記される[44]


∀ガンダムやスモーなどに採用されている設定で、これらの機体の腕部や脚部などは内部に機械構造を持たない無垢の金属であり、Iフィールドによって外側から操り人形のように駆動する[45]

IFジェネレーター

スモーの腕部に装着されている外付けのIフィールドジェネレーター。Iフィールド駆動のモビルスーツの機動に干渉したり、Iフィールドの縮退高密度化によって「原子結晶構造を強化し」直接打突武器としても使用できる[46]。劇中では直接バリアーを敵に向かって放射する攻撃を使用していた。

7th-GMPT

詳細不明。この「7th-GMPT=Seventh Generation Minovsky Physical Theory」によるMSの無力化技術の存在が、放送当時に書かれた一部資料に掲載されている。∀ガンダムに搭載が検討されたが開発が間に合わず、この兵器が搭載される予定だった位置にビームサーベルが設置されたとしている[注 7]



Gのレコンギスタでの設定


『ガンダム Gのレコンギスタ』は宇宙世紀が崩壊した後の時代であるリギルド・センチュリー(R.C.)を舞台としているが、ミノフスキー粒子の技術は存続している。従来通り散布することで無線通信を無効化する用途があるほか、軌道エレベーター「キャピタル・タワー」のクラウン、ナットのそれぞれにミノフスキー・クラフトが使用されている[47]


また劇中では「ミノフスキーマグネットレイフィールド、つまりMMF効果の場」というセリフも存在し[48]、これまでのシリーズに存在しなかった技術があることが示されている。


なお主役MSのGセルフや、戦艦メガファウナの飛行時に「ミノフスキーフライト」という用語も使用されているが、第1話でクラウンが浮遊する際にも使われており、ミノフスキークラフトとの使い分けがあるかは不明。


本作の周辺資料では、宇宙世紀作品と異なりビーム兵器を「重金属粒子」とする解説が見られる[49]



他のガンダムシリーズにおいて



  • 『機動武闘伝Gガンダム』で、常温核融合のシールドに必要なナノテクノロジーが発展しているため、似たような性質の分子物質は発見されているという設定がある[50]

  • 『機動戦士ガンダムSEED』の「ニュートロンジャマー」、『機動戦士ガンダム00』の「GN粒子」、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の「エイハブ・ウェーブ」も、ミノフスキー粒子と同様に通信障害を起こす設定となっている。

  • 『ガンダムビルドファイターズ』では、「プラフスキー粒子」という物質が登場し、作中の多数の描写に関係している。ただしミノフスキー粒子と性質は異なる。

  • 『SDガンダムフォース』には「ミノフス境界」という名前の亜空間が登場する。


なお、ビーム兵器についてはほぼ全てのガンダムシリーズに登場するが、作品ごとにビームの原理・構成する物質は異なっている。



脚注


[ヘルプ]


注釈




  1. ^ ただし、『機動戦士ガンダム大事典』では「ミノフスキー」、『ガンダムセンチュリー』では「Y・T・ミノフスキー」、『ミッションΖΖ』『ガンダム・センチネル』では「T・Y・ミノフスキー」、『STAMPEDE - ミノフスキー博士物語』(サイバーコミックス第1号、1988年、バンダイ)及び『機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.1 一年戦争編』では「トレノフ・Y・ミノフスキー」とされる。


  2. ^ 『ガンダムセンチュリー』『ミッションΖΖ』『ガンダムセンチネル』においては、これがギリシア文字の"Τ"(タウ)なのか、全角英字の"T"(ティー)なのかは判断できないが、ここでは『GUNDAM OFFICIALS』に合わせて両方を併記する。


  3. ^ 林譲治によるゲーム作品のノベライズ版ではレーザー通信がしばしば登場する。


  4. ^ 『機動戦士ガンダム0083』劇中のセリフや、ゲーム『スーパーロボット大戦』の装備など、バリアーを指してIフィールドと呼ぶ例は多数。


  5. ^ 『ガンダムセンチュリー』においては、"CAPACITOR"のみが英語表記。


  6. ^ 最も致命的だったのは向上するMSの加速性能に対して機体に搭載可能な耐Gシステムが限界に達しており、「全開機動に機体が耐えられたとしても中の人間が保たないこと」が挙げられている。『ゴースト』終盤において、新生クロスボーン・バンガードはコクピット内を通電することで緩衝材となる特殊溶液で満たすことで耐G性能を嵩上げしている。


  7. ^ プラモデル「1/100 ∀ガンダム」説明書に不確かな記載がある。



出典




  1. ^ abcd『アニメック別冊 機動戦士ガンダム大事典』 ラポート、1981年3月1日

  2. ^ abcdefghijk『月刊OUT別冊 宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』 樹想社(原著みのり書房)、2000年3月15日(原著1981年9月22日)。ISBN 4-87777-028-3。

  3. ^ abc『ガンダムウォーズII ミッションΖΖ』 大日本絵画、1987年2月25日、152ページ以降の用語集「機動知識imidam0088」。ISBN 4-499-20526-3。

  4. ^ abcdefghijk『ガンダムウォーズIII ガンダム・センチネル』 大日本絵画、1989年9月、289ページ以降の用語集「機動知識imidam0093」。ISBN 4-499-20530-1。

  5. ^ abcdefghijklmn編著者:皆川ゆか、監修:サンライズ 『機動戦士ガンダム公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』 講談社、2001年。ISBN 4-06-330110-9。

  6. ^ abキネマ旬報社『富野由悠季全仕事』154ページからの永瀬唯の寄稿による。


  7. ^ 三沢典丈 「アニメ大国の肖像 76 『脚本家 松崎健一さん(その2)』」 東京新聞 2007年6月7日夕刊、中日新聞東京本社、2007年。

  8. ^ ab『ガンダム者-ガンダムを創った男たち』 講談社、2002年、105頁。ISBN 4-063-30181-8。

  9. ^ abcd『ENTERTAINMENT BIBLE.1 機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.1 一年戦争編』 バンダイ、1989年2月20日。ISBN 4-89189-006-1。


  10. ^ 『初歩のトランジスターラジオの研究』1958年版 p. 5、1967年版 p. 7


  11. ^ 内田秀男「家庭用テレビで放射能がわかる」、『朝日新聞』、朝日新聞、1956年5月29日(夕刊)。

  12. ^ abcdeメディアワークス『データコレクション 機動戦士ガンダム 一年戦争編』

  13. ^ abc『ラポートデラックス 機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー』 ラポート、1993年1月15日


  14. ^ 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(上)」角川スニーカー文庫 1989年2月28日 154頁。(ISBN 4-04-410131-0)


  15. ^ 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション3 連邦軍編』 講談社、1984年。ISBN 4-06-107785-6。

  16. ^ abc講談社『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』


  17. ^ 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』第8話より。


  18. ^ 『ENTERTAINMENT BIBLE.46 機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.7 デラーズ紛争編(下)』 バンダイ、1992年6月30日。ISBN 4-89189-231-5。


  19. ^ 小説『ガイア・ギア』第3巻, p. 196.


  20. ^ 小説『ガイア・ギア』第2巻, p. 183.


  21. ^ 小説『ガイア・ギア』第2巻, p. 187.


  22. ^ 小説『ガイア・ギア』第3巻, p. 174-175.


  23. ^ 小説『ガイア・ギア』第4巻, p. 28.


  24. ^ 小説『ガイア・ギア』第4巻, p. 26.


  25. ^ 小説『ガイア・ギア』第5巻, p. 258.


  26. ^ 小説『ガイア・ギア』第5巻, p. 259.


  27. ^ 『閃光のハサウェイ(下)』80ページ。


  28. ^ 『閃光のハサウェイ(下)』72ページ。


  29. ^ 『閃光のハサウェイ(下)』140ページ。


  30. ^ 『閃光のハサウェイ(下)』127ページ。


  31. ^ 『閃光のハサウェイ(下)』102ページ。

  32. ^ abcメディアワークス『データコレクション 機動戦士Vガンダム』。


  33. ^ 『DENGEKI ENTERTAINMENT BIBLE 機動戦士ガンダム大図鑑1 ザンスカール戦争編(上)』


  34. ^ 『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』143ページ。


  35. ^ バンダイ『MS SAGA VOL.2』89ページ。


  36. ^ 『MS SAGA VOL.3』75,76ページ。


  37. ^ 『MS SAGA VOL.3』72ページ。


  38. ^ 『閃光のハサウェイ』上巻136ページの章タイトルが「11 ミノフスキー・フライト」。


  39. ^ 『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』140ページ。


  40. ^ 『ニュータイプ100%コレクション21 機動戦士VガンダムVOL.1 ÜSO'S BATTLE』角川書店、58頁。


  41. ^ 『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』143ページ。バンダイ『MS SAGA VOL.2』90ページにも近い内容の解説あり。


  42. ^ 『ザ・テレビジョン92年6月12日号』月刊ガイア・ギア通信Vol.3


  43. ^ ガイア・ギアサウンドシネマ全巻購入特典『VIEW OF THE MANMACHINE』


  44. ^ プラモデル「1/100 ∀ガンダム」「1/100 モビルスモー/ゴールドタイプ」。


  45. ^ ニュータイプ100% コレクション「∀ガンダム」、電撃データコレクション「∀ガンダム」、


  46. ^ プラモデル「1/100 モビルスモー/ゴールドタイプ」。


  47. ^ Gのレコンギスタ公式サイト 用語集


  48. ^ 『Gのレコンギスタ』第1話のセリフ。


  49. ^ 公式サイト用語集ではミノフスキー粒子の用途にビームもあるが、プラモデル「1/144 HG ガンダムG-セルフ」説明書によると、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル共に「メガ粒子」であると同時に「重金属粒子」とも表記されており、ミノフスキー粒子との関係が示されていない。「1/144 HG モンテーロ」でもビーム・ジャベリンを重金属粒子としている。これらは「磁場」によって収束される。


  50. ^ 『ラポートデラックス 機動武闘伝Gガンダム バトルメモリー』 ラポート、1995年5月1日




関連項目



  • シールド (サイエンス・フィクション)


  • メタルギア2 ソリッドスネーク - 戦闘時にミノフスキー粒子が散布されるという設定がある。リメイク版ではこの設定が『妨害電波』に変更されている。

  • チャフ









Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2