指宿市

Multi tool use
Multi tool use









































































いぶすきし
指宿市

西大山駅及び開聞岳指宿温泉の砂むし風呂 知林ヶ島 枚聞神社池田湖












西大山駅及び開聞岳

指宿温泉の砂むし風呂
知林ヶ島
枚聞神社 池田湖















Flag of Ibusuki Kagoshima.JPG

Ibusuki Kagoshima chapter.JPG

指宿市旗
2006年8月1日制定
指宿市章
2006年8月1日制定


日本の旗 日本
地方
九州地方
都道府県
鹿児島県
団体コード
46210-1
法人番号
3000020462101
面積
148.84km2

総人口
39,954[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
268人/km2
隣接自治体
鹿児島市、南九州市
市の木
ツゲ、ギョボク
市の花
ハイビスカス、ナノハナ
他のシンボル
市の鳥 : メジロ
市の魚 : カツオ
市の蝶 : ツマベニチョウ
指宿市役所
市長
[編集]

豊留悦男
所在地
891-0497
鹿児島県指宿市十町2424番地
北緯31度15分10秒東経130度37分59秒座標: 北緯31度15分10秒 東経130度37分59秒
指宿市役所
外部リンク
指宿市 公式サイト (日本語)



指宿市位置図




― 市 / ― 町・村






 表示 ウィキプロジェクト

指宿市(いぶすきし)は、鹿児島県薩摩半島の南端にある市。


指宿温泉の名で知られる観光の街である。観光促進と冷房節約の観点から、毎年4月下旬に行われる市長の「アロハ宣言」から10月末まで市職員・銀行職員などがアロハシャツを公用服として着用する。近年はオクラの産地として有名。




目次






  • 1 地理


    • 1.1 隣接している自治体


    • 1.2 人口


    • 1.3 町名・大字




  • 2 歴史


    • 2.1 近現代




  • 3 行政


    • 3.1 県の行政機関


    • 3.2 国の行政機関




  • 4 姉妹都市・友好都市


    • 4.1 国内


    • 4.2 海外




  • 5 教育・医療


    • 5.1 高等学校


    • 5.2 中学校


    • 5.3 小学校


    • 5.4 特別支援学校


    • 5.5 図書館


    • 5.6 博物館


    • 5.7 主な病院




  • 6 交通


    • 6.1 道路


      • 6.1.1 一般国道


      • 6.1.2 主要地方道


      • 6.1.3 一般県道


      • 6.1.4 道の駅




    • 6.2 鉄道路線


    • 6.3 バス路線


      • 6.3.1 コミュニティバス




    • 6.4 定期航路


    • 6.5 港湾




  • 7 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


    • 7.1 名所


    • 7.2 観光


    • 7.3 祭り




  • 8 指宿市出身の有名人


  • 9 指宿市を舞台とした作品


  • 10 脚注


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





地理


鹿児島市から南へ約50kmの場所、薩摩半島の南東端に位置し、市の北東部から東部~南部~南西部にかけて東シナ海と鹿児島湾に面している。市域の中央部に池田湖があり、その東側には鰻池がある。市の南西部の東シナ海沿いには開聞岳がある。


主に海岸沿いに市街地が形成されているが、開聞岳近辺の地域では開聞岳より内陸に市街地がある。



隣接している自治体



  • 鹿児島市

  • 南九州市



人口















Demography46210.svg
指宿市と全国の年齢別人口分布(2005年)
指宿市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 指宿市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

指宿市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


町名・大字


この項では2006年に新設合併により指宿市となった区域の町名及び大字の概略について記す。


1889年の町村制施行により、以下の各村が発足し、その区域に存在した藩政村は大字となった。



  • 指宿村 - 西方、東方、十町、十二町

  • 今和泉村 - 岩本、新西方、小牧、池田、利永

  • 山川村 - 大山、成川、福元、岡児ヶ水

  • 頴娃村の一部 - 十町、仙田


町村制施行以後、1930年に山川村、1933年に指宿村がそれぞれ町制施行し、1948年に今和泉村の大字利永が分割され利永村が発足した。1950年には頴娃村が町制施行するが翌年の1951年に頴娃村より大字十町及び大字仙田が分割され開聞町が発足し、1953年には山川町では戦災復興計画により区画整理が行われた区域について大規模な町の区域の設定が行われ大字福元の一部より、朝日町、入船町、金生町、潮見町、新生町、山下町が設置された[1]


1954年には指宿町と今和泉村が新設合併し(旧)指宿市が発足した。翌年の1955年には利永村が山川町と開聞村に分割編入され、同時に一部を編入した開聞村が町制施行し、開聞町に編入された利永村の区域をもって開聞町の大字上野が設置された。なお、山川町に編入された利永村の区域は山川町大字利永となった。翌年の1956年には開聞町大字仙田の一部より大字川尻が設置された。1958年には山川町の大字成川の一部より小川、浜児ヶ水が設置された。また、1984年には大字福元地先公有水面埋立地より新栄町が設置された[2]


旧指宿市では住居表示の実施に伴い、町の区域の設定が行われ1978年に湯の浜一丁目から湯の浜六丁目まで、1981年には湊一丁目から湊四丁目まで[3]、1988年には大牟礼一丁目から大牟礼五丁目までが設置された[4]


新設合併により指宿市が2006年に発足した際には、山川町及び開聞町に含まれていた地域の大字名は従来の大字名に、山川町の区域の大字は「山川」、開聞町の区域の大字は「開聞」を冠したものに改称された[5]。尚、旧指宿市の区域に含まれていた町及び大字については名称の変更が行われていない。




歴史



近現代







  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の村が発足。



揖宿郡


  • 指宿村 ← 西方村, 東方村, 十町村, 十二町村

  • 今和泉村 ← 岩本村, 新西方村, 小牧村, 池田村, 利永村

  • 山川村 ← 大村, 成村, 福元村, 岡児ヶ水村




頴娃郡
  • 頴娃村 ← 郡村, 十町村, 仙田村, 牧之内村, 御領村, 別府村, 上別府村





  • 1896年(明治29年)3月29日 - 揖宿郡が頴娃郡を編入、揖宿郡頴娃村となる。


  • 1930年(昭和5年)1月1日 - 山川村が町制施行、山川町となる。


  • 1933年(昭和8年)5月1日 - 指宿村が町制施行し指宿町となる。


  • 1948年(昭和23年)9月1日 - 今和泉村の一部を分離し、利永村が発足。


  • 1950年(昭和25年)8月1日 - 頴娃村が町制施行し頴娃町(現南九州市)となる。


  • 1951年(昭和26年)10月1日 - 頴娃町の一部を分離し、開聞村が発足。


  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 指宿町と今和泉村が合併(新設合併)し市制施行。指宿市が発足。


  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 利永村を分割し、山川町と開聞村に編入。同時に開聞村が町制施行し、開聞町となる。


  • 2004年(平成16年)12月17日 - 小泉純一郎首相と盧武鉉韓国大統領の会談が市内のホテルで行われた。


  • 2006年(平成18年)1月1日 - 山川町・開聞町と合併(新設合併)し、新たに指宿市となる。



行政


  • 市長:豊留悦男(2010年2月12日就任、3期目)


県の行政機関




  • 鹿児島県警察:指宿警察署


  • 南薩地域振興局指宿庁舎

  • 指宿保健所



国の行政機関




  • 熊本国税局指宿税務署


  • 鹿児島労働局指宿公共職業安定所



姉妹都市・友好都市



国内




  • 人吉市(熊本県)- 1979年1月姉妹都市盟約


  • 千歳市(北海道)- 1994年4月姉妹都市盟約



海外



  • Flag of Australia.svg ロックハンプトン市(オーストラリア連邦クイーンズランド州)- 1980年11月姉妹都市盟約


教育・医療




国立病院機構指宿病院



高等学校



  • 鹿児島県立指宿高等学校

  • 鹿児島県立山川高等学校

  • 指宿市立指宿商業高等学校



中学校


市立


  • 指宿市立北指宿中学校

  • 指宿市立南指宿中学校

  • 指宿市立西指宿中学校

  • 指宿市立山川中学校

  • 指宿市立開聞中学校



小学校


市立









特別支援学校


  • 鹿児島県立指宿養護学校


図書館



  • 指宿市立図書館

    • 指宿図書館

    • 山川図書館




博物館




時遊館COCCOはしむれ
(指宿市考古博物館)



  • 指宿市考古博物館「時遊館COCCOはしむれ」


主な病院



  • 国立病院機構指宿医療センター

  • メディポリス国際陽子線治療センター



交通




指宿駅




道の駅いぶすき


  • 最寄り空港は鹿児島空港。


道路


高速道路の最寄りインターチェンジは九州自動車道鹿児島インターチェンジ。有料道路では指宿スカイライン頴娃インターチェンジ(ただし、指宿スカイラインは大迫地区まで無料区間がある)。



一般国道



  • 国道226号

  • 国道269号

  • 国道448号



主要地方道



  • 鹿児島県道17号指宿鹿児島インター線

  • 鹿児島県道28号岩本開聞線



一般県道



  • 鹿児島県道236号頴娃宮ケ浜線

  • 鹿児島県道237号宮ケ浜停車場線

  • 鹿児島県道238号下里湊宮ケ浜線

  • 鹿児島県道239号二月田停車場線

  • 鹿児島県道240号指宿停車場線

  • 鹿児島県道241号大山開聞線

  • 鹿児島県道242号川尻浦山川線

  • 鹿児島県道243号長崎鼻公園開聞線

  • 鹿児島県道247号東方池田線



道の駅



  • 道の駅いぶすき

  • 道の駅山川港活お海道



鉄道路線




  • 九州旅客鉄道(JR九州)

    • 指宿枕崎線

      • 薩摩今和泉駅 - 宮ヶ浜駅 - 二月田駅 - 指宿駅 - 山川駅 - 大山駅 - 西大山駅 - 薩摩川尻駅 - 東開聞駅 - 開聞駅 - 入野駅



  • 中心となる駅:指宿駅

  • 隣接市町村への連絡、広範囲な連絡:指宿枕崎線

  • 指宿枕崎線には「快速なのはな号」という快速列車がある。時間帯によって停車駅は変わるが、指宿駅・山川駅はすべての時間帯で停車する。

  • 2011年3月12日から観光特急「指宿のたまて箱」が鹿児島中央駅と指宿駅との間を運行している。



バス路線


  • 鹿児島交通


コミュニティバス


  • イッシーバス


定期航路



  • 山川・根占フェリー
    • 指宿市の山川漁港と南大隅町の根占港とを50分程度の所要時間で結んでいる。



港湾



  • 指宿港

  • 山川漁港



名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事




池田湖




長崎鼻



名所




  • 池田湖

    • 九州最大の湖。カルデラ湖。周囲15km、最深部で233m。

    • 5500年前の火山活動で湖が形成された。

    • 1970年頃の統計によれば、「透明度26m」と記録されている。現在の湖面は水質汚染が進んだ結果、濁っている。


    • 1978年、この湖で怪獣を見た、との情報があり、イギリス・ネス湖のネッシーにちなんで「イッシー」と名づけられた。

    • 毎年1月ごろに湖岸を菜の花が荘厳に彩る。毎年1月の第二日曜日に催される「いぶすき菜の花マラソン」の名前はこの菜の花に因み、池田湖岸の道路は同マラソンのコースに採用されている。



  • 長崎鼻

  • 山川発電所


  • 枚聞神社(別表神社指定)

  • 揖宿神社

  • 開聞山麓自然公園

  • 指宿いわさきホテル

    • 1996年の7月に開催された全国フリースロー選手権大会にて地元局の中継所として使用し、その勢いで全国さらには完全優勝も果たしたことから全国のホテルの中でも飛び切り縁起の良いホテルとして有名に。



  • 成川遺跡:成川式土器が出土[6][7]


  • 橋牟礼川遺跡:国の史跡。縄文土器と弥生時代以降の土器の年代差を初めて立証した遺跡。


  • 弥次ヶ湯古墳:市指定史跡。日本最南端の円墳。



観光




指宿温泉街と背後に開聞岳


  • 指宿温泉

薩摩藩島津家の領主が湯治に使っていたという「殿様湯」は現在も残っている。


市内どこでも1m掘ればお湯が湧き出る、と言われるほど湯量は豊富。実際、海岸には温泉が流れ出るところがある。これを利用したのが砂むし温泉。海岸に寝そべって上から砂をかけてもらうと熱気で徐々に体が温まり、その効果はサウナに似て非なるもの。温泉ファンならずとも一度は試してみたいものとして人気がある。



  • 知林ヶ島(かおり風景100選:指宿知林ヶ島の潮風)

(干潮時には対岸と砂の道でつながり、島へ渡れたが、2006年の台風13号の影響で砂州が流され、一時期閉鎖されていた。しかし2007年3月には、砂州が復活した事が確認されている。)


  • 砂むし会館「砂楽」(さらく)


  • 山川温泉(砂むし温泉、ヘルシーランド温泉)

  • 鰻温泉

  • 開聞温泉

  • 浜児ヶ水区温泉

  • 成川区温泉

  • 岡児ヶ水区温泉

  • フラワーパークかごしま

  • 開聞山麓自然公園



祭り



  • 指宿温泉まつり  : 9月

  • 山川みなとまつり : 6月

  • 開聞そうめんまつり: 8月



指宿市出身の有名人




  • 三反園訓(元・テレビ朝日コメンテーター、第50代鹿児島県知事)


  • 上野至大(元・NTT西日本社長)


  • 川原泉(漫画家)


  • 西炯子(漫画家、イラストレーター)


  • 上本大海(プロサッカー選手、鹿児島ユナイテッドFC)


  • 山崎浩子(元・新体操選手、タレント、スポーツライター)


  • 星岩涛祐二(元・大相撲力士)


  • 三福エンターテイメント(お笑い芸人)


  • 田上松衛(参議院議員。旧山川町出身)


  • 前田利右衛門(江戸時代にサツマイモを普及させた農業功労者)


  • やまもとりえ(漫画家、イラストレーター)



指宿市を舞台とした作品




  • 地球戦隊ファイブマン(第25、26話で舞台となった)

  • 青い鳥 (テレビドラマ)

  • 篤姫 (NHK大河ドラマ)


  • いぬむこいり[8]



脚注


[ヘルプ]








  1. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.561 - 角川書店、1978年


  2. ^ 昭和59年鹿児島県告示第269号(町の区域の設定、Wikisource-logo.svg 原文)


  3. ^ 昭和56年鹿児島県告示第999号(町の区域の設定・字の区域の変更及び廃止、昭和56年6月22日付鹿児島県公報第7674号所収)


  4. ^ 昭和63年鹿児島県告示第1118号(字の区域の変更および町の区域の設定、昭和63年7月1日付鹿児島県公報第8704号所収)


  5. ^ 平成18年鹿児島県告示第1号(字の名称の変更、Wikisource-logo.svg 原文)


  6. ^ 第43回 隼人が用いた土器


  7. ^ 成川式土器 - 鹿児島大学総合研究博物館


  8. ^ 鹿児島)指宿ロケ映画「いぬむこいり」完成 今夏上映へ




関連項目






  • 日本の地方公共団体一覧


外部リンク












  • 公式ウェブサイト (日本語)


  • 指宿市観光協会 ようこそ指宿へ!見る!知る!楽しむ!南国の風をお楽しみください! (日本語)


  • 指宿ムービープロジェクト (日本語)










2XtuMTGLesEBgDWF8DXwNH,Kl,IlFfVY 8t4s BbW jcVzcUUuUuJd4Cu8avy Q cNu,NLYu46,Mt4wOU7jMmk,hnC4
45T,V7Q75tygox,Tr,tluM48v7FI6,gCnGT9AprGt,8Pj Wq,9PQAeyITZ3EeqbLD

Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router