千年紀: |
2千年紀
|
---|
世紀: |
11世紀 - 12世紀 - 13世紀
|
---|
十年紀: |
1160年代 1170年代 1180年代 1190年代 1200年代
|
---|
年: |
1184年 1185年 1186年 1187年 1188年 1189年 1190年
|
---|
1187年(1187 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
|
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
|
干支 : 丁未
日本
中国
南宋 : 淳熙14年
金 : 大定27年
西夏* : 乾祐18年
- 中国周辺
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 1729年 - 1730年
イスラム暦 : 582年 - 583年
ユダヤ暦 : 4947年 - 4948年
カレンダー
1月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
2月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
|
|
3月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
4月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
5月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
6月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
7月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
8月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
9月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
10月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
11月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
12月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
できごと
5月1日 - クレッソン泉の戦い、アイユーブ朝のサラーフッディーンがテンプル騎士団・聖ヨハネ騎士団連合軍に勝利
7月4日 - ヒッティーンの戦い、サラーフッディーンがエルサレム王国の軍を壊滅させる
10月2日 - エルサレムがサラーフッディーンに降伏し、エルサレム王国はティルスで再興を試みる
バルカン半島北部で蜂起が激化し、翌年第二次ブルガリア帝国の建国
ガズナ朝が滅ぶ
日本
後白河法皇、東寺(教王護国寺)の修理を播磨国に命じる。
源義経、安宅関を通過。
- 源義経、平泉へ落ち延びる。
- 源義経、藤原秀衡の庇護下に入る。
誕生
「Category:1187年生」も参照
3月29日 - アルテュール1世、ブルターニュ公(+ 1203年)
9月5日 - ルイ8世、フランス王国カペー朝の第8代国王(+ 1226年)
久我通光、鎌倉時代の公卿、歌人(+ 1248年)
コンラト1世、マゾフシェ公、クラクフ公(+ 1247年)
性信、鎌倉時代の浄土真宗の僧(+ 1275年)
新田政義、鎌倉時代の武将、御家人(+ 1257年)
矢部禅尼、北条泰時の前妻(+ 1256年)
死去
「Category:1187年没」も参照
3月23日(文治3年2月12日) - 平信範、平安時代、鎌倉時代の公卿(* 1112年)
4月26日(文治3年3月16日) - 藤原成範、平安時代、鎌倉時代の公卿(* 1135年)
4月27日(文治3年3月17日) - 藤原行隆、平安時代、鎌倉時代の公家(* 1130年)
7月4日 - ルノー・ド・シャティヨン、フランスの騎士、アンティオキア公(* 1125年?)
11月9日(淳熙14年10月8日) - 高宗、南宋の初代皇帝(* 1108年)
11月30日(文治3年10月29日) - 藤原秀衡、奥州藤原氏第3代当主(* 1122年?)
12月2日(文治3年11月1日) - 藤原家通、平安時代、鎌倉時代の公卿(* 1143年)
12月17日 - グレゴリウス8世、第173代ローマ教皇(* 1100年?)
クレモナのジェラルド、イタリアの学者(* 1114年?)
脚注
注釈
出典
関連項目
 |
ウィキメディア・コモンズには、1187年に関連するカテゴリがあります。 |
12世紀の十年紀と各年
|
---|
《1090年代 《1100年
|
10世紀 11世紀 - 12世紀 - 13世紀 14世紀
|
1201年》 1210年代》
|
1100年代 |
|
1101年 |
1102年 |
1103年 |
1104年 |
1105年 |
1106年 |
1107年 |
1108年 |
1109年 |
1110年代 |
1110年 |
1111年 |
1112年 |
1113年 |
1114年 |
1115年 |
1116年 |
1117年 |
1118年 |
1119年 |
1120年代 |
1120年 |
1121年 |
1122年 |
1123年 |
1124年 |
1125年 |
1126年 |
1127年 |
1128年 |
1129年 |
1130年代 |
1130年 |
1131年 |
1132年 |
1133年 |
1134年 |
1135年 |
1136年 |
1137年 |
1138年 |
1139年 |
1140年代 |
1140年 |
1141年 |
1142年 |
1143年 |
1144年 |
1145年 |
1146年 |
1147年 |
1148年 |
1149年 |
1150年代 |
1150年 |
1151年 |
1152年 |
1153年 |
1154年 |
1155年 |
1156年 |
1157年 |
1158年 |
1159年 |
1160年代 |
1160年 |
1161年 |
1162年 |
1163年 |
1164年 |
1165年 |
1166年 |
1167年 |
1168年 |
1169年 |
1170年代 |
1170年 |
1171年 |
1172年 |
1173年 |
1174年 |
1175年 |
1176年 |
1177年 |
1178年 |
1179年 |
1180年代 |
1180年 |
1181年 |
1182年 |
1183年 |
1184年 |
1185年 |
1186年 |
1187年 |
1188年 |
1189年 |
1190年代 |
1190年 |
1191年 |
1192年 |
1193年 |
1194年 |
1195年 |
1196年 |
1197年 |
1198年 |
1199年 |
1200年代 |
1200年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|