大子町
だいごまち 大子町 | |||
---|---|---|---|
袋田の滝 | |||
| |||
国 | 日本 | ||
地方 | 関東地方 | ||
都道府県 | 茨城県 | ||
郡 | 久慈郡 | ||
団体コード | 08364-0 | ||
法人番号 | 4000020083640 | ||
面積 | 325.76km2 | ||
総人口 | 16,682人 (推計人口、2018年10月1日) | ||
人口密度 | 51.2人/km2 | ||
隣接自治体 | 常陸太田市、常陸大宮市 栃木県:大田原市、那須郡那珂川町 福島県:東白川郡矢祭町、棚倉町 | ||
町の木 | ブナ | ||
町の花 | 茶 | ||
町の鳥 | オシドリ | ||
大子町役場 | |||
町長 | 綿引久男 | ||
所在地 | 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大字大子866番地 北緯36度46分5.2秒東経140度21分18.8秒 | ||
外部リンク | 大子町公式サイト | ||
■ ― 市 / ■ ― 町・村 | |||
特記事項 | 町制施行日:1891年7月20日 | ||
ウィキプロジェクト |
大子町(だいごまち)は、茨城県北西部の県北地域に位置する町。福島県や栃木県と県境を接する。
目次
1 概要
2 地理
2.1 気候
2.2 隣接している自治体
3 歴史
3.1 沿革
3.2 行政区域変遷
4 人口
5 行政
6 交通
6.1 鉄道
6.2 道路
6.2.1 道の駅
6.3 バス
7 学校
8 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・特産品
9 出身者
10 その他
11 脚注
12 外部リンク
概要
日本三名瀑の一つ「袋田の滝」で知られる。支流にある袋田の滝を含めて、町は久慈川上流の奥久慈地域の中心であり、奥久慈を冠した産物・施設(奥久慈しゃも、奥久慈りんご、道の駅奥久慈だいご等)による食品・観光業で知られる。袋田温泉や鮎釣りなども有名。かつて42,000人を越えた人口も今は減少が続いている。
また和紙原料のコウゾ「那須楮」でも知られる。
地理
茨城県北西部の観光と農業を中心とする町。町中央部に久慈川が流れ、平行してJR水郡線が走る。町北部には、八溝山や高笹山、町南部には男体山や生瀬富士がある。
気候
他の関東各県に比べて雪が少なく温暖な茨城県において、特に寒冷な地域である。
盆地のため、冬の朝晩の冷え込みが大変厳しく、1月の平均最低気温-5.5℃は岩手県盛岡市とほとんど同じである。しかし日中は他の関東平野部と同等に日射のため10℃近くまで気温が上がり暖かくなるなど、日較差の非常に大きい気候が特徴である。
- 大子
- 東経140度20.7分、北緯36度46.7分、標高120メートル
大子(1981年 - 2010年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 17.9 (64.2) | 22.5 (72.5) | 26.0 (78.8) | 31.5 (88.7) | 33.5 (92.3) | 36.5 (97.7) | 38.3 (100.9) | 38.1 (100.6) | 37.3 (99.1) | 31.7 (89.1) | 24.3 (75.7) | 24.1 (75.4) | 38.3 (100.9) |
平均最高気温 °C (°F) | 8.1 (46.6) | 8.8 (47.8) | 12.2 (54) | 18.3 (64.9) | 22.8 (73) | 25.5 (77.9) | 29.2 (84.6) | 30.9 (87.6) | 26.5 (79.7) | 20.9 (69.6) | 15.4 (59.7) | 10.6 (51.1) | 19.1 (66.4) |
日平均気温 °C (°F) | 0.4 (32.7) | 1.4 (34.5) | 4.9 (40.8) | 10.8 (51.4) | 15.7 (60.3) | 19.6 (67.3) | 23.4 (74.1) | 24.7 (76.5) | 20.7 (69.3) | 14.3 (57.7) | 7.9 (46.2) | 2.6 (36.7) | 12.2 (54) |
平均最低気温 °C (°F) | −5.5 (22.1) | −4.7 (23.5) | −1.4 (29.5) | 3.9 (39) | 9.8 (49.6) | 15.1 (59.2) | 19.4 (66.9) | 20.6 (69.1) | 16.5 (61.7) | 9.4 (48.9) | 2.4 (36.3) | −3.1 (26.4) | 6.9 (44.4) |
最低気温記録 °C (°F) | −15.6 (3.9) | −14.0 (6.8) | −11.0 (12.2) | −6.0 (21.2) | −0.6 (30.9) | 5.9 (42.6) | 10.3 (50.5) | 11.3 (52.3) | 4.6 (40.3) | −1.7 (28.9) | −6.2 (20.8) | −10.8 (12.6) | −15.6 (3.9) |
降水量 mm (inch) | 36.6 (1.441) | 45.0 (1.772) | 96.4 (3.795) | 112.7 (4.437) | 135.1 (5.319) | 151.5 (5.965) | 194.7 (7.665) | 205.6 (8.094) | 201.4 (7.929) | 139.2 (5.48) | 75.4 (2.969) | 38.0 (1.496) | 1,435.1 (56.5) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 4.8 | 5.4 | 9.9 | 10.9 | 12.2 | 13.5 | 14.7 | 11.1 | 12.6 | 10.8 | 7.1 | 4.0 | 117 |
平均月間日照時間 | 173.0 | 168.6 | 172.2 | 169.7 | 154.6 | 115.4 | 118.7 | 137.2 | 112.1 | 127.9 | 142.7 | 166.6 | 1,755.6 |
出典 1: 気象庁 | |||||||||||||
出典 2: 観測史上1位~10位の値 |
隣接している自治体
福島県
東白川郡矢祭町
- 東白川郡棚倉町
栃木県
- 大田原市
那須郡那珂川町
- 茨城県
- 常陸太田市
- 常陸大宮市
歴史
沿革
1891年(明治24年)7月20日 - 大子村が町制施行し大子町となる。
1934年(昭和9年)12月4日 - 水郡線が全線開通。
1953年(昭和28年)5月18日 - 国道118号が制定。
1955年(昭和30年)
2月11日 - 下小川村は諸富野村の一部(北富田の一部)を編入。
3月31日 - 大子町・依上村・袋田村・宮川村・佐原村・黒沢村・生瀬村・上小川村と下小川村の一部(西金・盛金の一部)合併し大子町が発足。現在の町域を形成する。
1993年(平成5年) - 国道461号が制定。
1998年(平成10年)4月17日 - 道の駅奥久慈だいごが登録される。
行政区域変遷
- 変遷の年表
大子町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 現大子町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村が発足。[1]
|
1890年(明治23年) | 7月3日 | 依上村の一部(初原・槇野地・左貫)が分立し佐原村が発足。 |
1891年(明治24年) | 7月20日 | 大子村が町制施行し大子町となる。 |
1955年(昭和30年) | 2月11日 | 下小川村は諸富野村の一部(北富田の一部)を編入。 |
3月31日 | 大子町・依上村・袋田村・宮川村・佐原村・黒沢村・生瀬村・上小川村と下小川村の一部(西金・盛金の一部)合併し大子町が発足。 |
- 変遷表
大子町町域の変遷表 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 | 明治22年 4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||||
大子村 | 大子村 | 明治24年7月20日 町制 | 大子町 | 昭和30年3月31日 大子町 | 大子町 | 大子町 | |||
山田村 | |||||||||
上岡村 | |||||||||
浅川村 | |||||||||
芦野倉村 | 依上村 | 依上村 | 依上村 | ||||||
塙村 | |||||||||
田野沢村 | |||||||||
上金沢村 | |||||||||
下金沢村 | |||||||||
相川村 | |||||||||
初原村 | 明治23年7月3日 佐原村が分立 | 佐原村 | |||||||
槇野地村 | |||||||||
左貫村 | |||||||||
袋田村 | 袋田村 | 袋田村 | 袋田村 | ||||||
下津原村 | |||||||||
久野瀬村 | |||||||||
南田気村 | |||||||||
北田気村 | |||||||||
池田村 | |||||||||
矢田村 | 宮川村 | 宮川村 | 宮川村 | ||||||
川山村 | |||||||||
冥賀村 | |||||||||
高田村 | |||||||||
下野宮村 | |||||||||
町付村 | 黒沢村 | 黒沢村 | 黒沢村 | ||||||
上野宮村 | |||||||||
上郷村 | |||||||||
中郷村 | |||||||||
北吉沢村 | |||||||||
小生瀬村 | 生瀬村 | 生瀬村 | 生瀬村 | ||||||
高柴村 | |||||||||
内大野村 | |||||||||
外大野村 | |||||||||
大生瀬村 | |||||||||
栃原村 | 上小川村 | 上小川村 | 上小川村 | ||||||
頃藤村 | |||||||||
大沢村 | |||||||||
西金村 | 下小川村 の一部 | 下小川村の一部 | 下小川村の一部 | ||||||
盛金村の一部 | |||||||||
北富田村 | 諸富野村 の一部 | 諸富野村の一部 | 昭和30年2月11日 下小川村に編入 |
人口
大子町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 大子町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 大子町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
大子町(に相当する地域)の人口の推移 ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
町長:綿引久男(無所属・2014年12月~)
交通
鉄道
東日本旅客鉄道
■水郡線
西金駅 - 上小川駅 - 袋田駅 - 常陸大子駅 - 下野宮駅
道路
一般国道
- 国道118号
- 国道461号
主要地方道
- 茨城県道・栃木県道13号大子黒羽線
- 茨城県道22号北茨城大子線
- 茨城県道・栃木県道28号大子那須線
- 茨城県道32号大子美和線
- 茨城県道33号常陸太田大子線
一般県道
- 茨城県道158号上金沢栃原線
- 茨城県道159号上野宮下金沢線
- 茨城県道160号梨野沢大子線
- 福島県道・茨城県道195号下関河内小生瀬線
- 福島県道・茨城県道196号石井大子線
- 栃木県道・茨城県道205号須賀川大子線
- 茨城県道248号八溝山公園線
- 茨城県道322号諸沢西金停車場線
- 茨城県道323号上小川停車場線
- 茨城県道324号袋田停車場四度ノ滝線
- 茨城県道325号常陸大子停車場線
- 茨城県道326号下野宮停車場線
道の駅
- 道の駅奥久慈だいご
バス
高速バス
茨城交通
- 大子営業所-東京駅(茨城交通)
路線バス
- 茨城交通
- 大子町町民無料バス
学校
高等学校
- 茨城県立大子清流高等学校
ルネサンス高等学校(経済特区による株式会社立通信制高校)
中学校
- 大子中学校
- 大子西中学校
- 南中学校
- 生瀬中学校
小学校
- だいご小学校
- 依上小学校
- 袋田小学校
- 黒沢小学校
- さはら小学校
- 上小川小学校
- 生瀬小学校
幼稚園
- 大子幼稚園
特別支援学校
- 茨城県立大子特別支援学校
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・特産品
- 袋田の滝
- 日本三名瀑のひとつ。四段に分れて落ちるので「四度の滝」とも呼ばれる。
- 月待の滝
- 表側と裏側 どちらからでも滝を鑑賞できる落差15mの滝。安達祐実主演「ガラスの仮面」のロケ地の一つ
- 大子温泉
- 袋田温泉
- 塩ノ沢温泉
- 関所の湯
- 湯沢温泉
- 月居温泉
- 浅川温泉
- 八溝川湧水群(名水百選)
- 日輪寺
- 八溝山
シガ(流氷の一種)
- 真冬の久慈川を彩る自然現象。川底で氷が発生し、浮かび上がって流れる現象。表面が凍って流れるものではない。水量と気温のバランスが重要で、日本中でも数箇所でしか発生しない。また、大子町以南の久慈川ではほとんど観測できない。
- 常陸国YOSAKOI
- 5月20日前後の土日に開催。大子町内では、常陸大子駅前通り会場、メイン会場、袋田会場にて開催。
りんご:観光リンゴ園が町内に点在し、観光バスがツアーで訪れる人気になっている。- 奥久慈茶
- 奥久慈軍鶏:しゃも料理の店が町内に点在する。
- 大子漆
コウゾ:和紙原料。那須楮と呼ばれ珍されるが、生産者が高齢化に伴い減ってしまっている。- 法龍寺
出身者
矢田部理 - 元参議院議員、新社会党初代委員長
高野博師 - 元参議院議員
豊田泰光 - 元プロ野球選手
鴨志田貴司 - 茨城アストロプラネッツコーチ、元プロ野球選手
菊池保則 - プロ野球選手・広島東洋カープ
大子錦大伍郎 - 力士・高砂部屋
- 金澤ダイスケ - ミュージシャン(ロックバンド『フジファブリック』キーボーディスト)
大森昌衛 - 自然科学者(地質学・古生物学)
高信幸男 - 苗字研究家
石井孝英 ‐ 声優
その他
水の郷百選:水に生き水と活きる緑のふるさと大子町
旧上岡小学校:明治時代に建てられた木造の校舎が残る小学校。2002年3月に廃校となったが、ロケ地としてNHK朝ドラ『おひさま』『花子とアン』など数多くのドラマ・CM・PVの撮影で使用されている[2]。
がきんちょ~リターン・キッズ~:撮影協力・主人公の出身町として登場。常陸大子駅がドラマ中に登場した。
ケーズデンキ大子パワフル館(2012年4月現在茨城県内で唯一パワフル館の店名のケーズデンキ店舗である)
横浜ゴム:タイヤのテストコース「D-PARC」が存在。1周2600mの周回路などを持つ。
脚注
^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より
^ 大子町観光協会 > NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」「おひさま」のロケ地、旧上岡小学校
外部リンク
- 大子町公式サイト
- 大子町観光協会WEBサイト
|