紀元前




紀元前 (きげんぜん) は、紀年法において紀元(元年、すなわち1年)よりも前の年々を表現する方法である。1年の前年が紀元前1年であり、過去に遡るたびに紀元前2年、紀元前3年…と、数値の絶対値が増加する。


天文学などでは、紀元前を用いず、ゼロおよび負数を用いた西暦年数(西暦0年、西暦 -1年など)が用いられる。この場合はその年数が紀元前の年数とは1年だけずれることに特に注意が必要である(詳細は後節)。例えば、ユリウス通日の起点は紀元前4713年1月1日正午(世界時)であるが、これは西暦 -4712年1月1日正午(世界時)のことである。


現在の日本で単に「紀元前」と言った場合、通常は西暦キリスト紀元)の紀元前を指す。西暦の紀元前であることを明示したいときは、西暦前、西暦紀元前、キリスト紀元前などと言う。


英語では「BC ~(年)」(BC:Before Christの略)といった形で使われるが、非キリスト教との関係から「BC」から 「BCE」(Before Common Eraの略) への切り替えが広がっている。(同時に、ADもCE( Common Era の略、「共通紀元」の意)に切り替わっていっている)




目次






  • 1 キリスト紀元による紀元前


  • 2 天文学における紀元前


  • 3 中立的な表現


  • 4 関連項目





キリスト紀元による紀元前


西暦元年(1年)または紀元1年を紀元とし、それ以前の年を表す時に用いられる。西暦元年を基準として紀元前1年、紀元前2年、紀元前3年…と年数を逆行させて呼称する。この紀年法では、紀元前1年は紀元1年の前年であって、紀元0年(または西暦0年)という年は存在しないことに注意しなければならない。この紀年法は17世紀の神学者ドニ・プト(Denis Petau)による案であ り、18世紀末に一般に広まった。


西暦紀元前は、本来イエス・キリスト降誕前として定義された。ただし、現在では、それが実際に西暦1年だったとはみなされていない。さまざまな説があるが、紀元前7年〜紀元前4年ごろというのが定説である(詳細は「西暦#西暦元年とイエス生年のズレ」を参照)。



天文学における紀元前


天文学においては、紀元前を使用せず、その代わりに西暦に0(ゼロ)または負記号をつけて用いる(en:Astronomical year numbering)。これは、紀元前の年数を用いたのでは整数の演算規則に反することとなり、西暦1年をまたぐ年数計算(減法)が面倒になったり誤りが起きてしまうからである。天文学における紀年法では、紀元前1年は「西暦0年」、紀元前2年は「西暦 -1年」、紀元前3年は「西暦 -2年」…と表現されるので、「キリスト紀元による紀元前」に比べて絶対値が1だけ少なくなることに注意を要する。



  • 通常の紀年法:紀元前4年 →紀元前3年 →紀元前2年 →紀元前1年 →紀元1年 →紀元2年 →紀元3年

  • 天文学での紀年法:西暦 -3年 →西暦 -2年 →西暦 -1年 →西暦 0年 →西暦 1年 →西暦 2年 →西暦 3年


例:紀元2年( = 西暦 2年)から紀元前4年( = 西暦 -3年)までの年数の算出法



  • 通常の紀年法:2 - (-4) - 1 = 5年(紀元前1年を跨ぐ場合には、1年を減じなければならない)

  • 天文学での紀年法:2 - (-3) = 5年(紀元前1年を跨がない場合の年数の算出方法と同じである)



中立的な表現



非キリスト教徒に配慮し、たとえば英語ではAnno Dominiを(Common Era - C.E. )とし、紀元前をBefore Common Era - B.C.E.と言い換える動きがある。


日本語では、「紀元」や「西暦」など、そもそもキリスト教的な要素がない語を使うため、日本ではあまり問題にならない。



関連項目



  • 0年

  • 1月0日

  • 紀元前1年

  • 減法

  • 正の数と負の数

  • プラス記号とマイナス記号





Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震