西方失地

Multi tool use

1920年のヌイイ条約によってブルガリアからセルビア(当時はユーゴスラビア)に割譲された領域
西方失地(せいほうしっち、ブルガリア語:Западни (български) покрайнини、ラテン文字転写:Zapadni (balgarski) pokraynini)は、セルビア南東部の一部の地方を指し示すブルガリアでの用語。
これらの領土は、第一次世界大戦後の1920年、ヌイイ条約によってブルガリアからユーゴスラビア王国に割譲されたものである。これらの領土はブルガリアのナショナリストの間では、当然ブルガリアに帰するべきブルガリア本来の土地、と見なされてきた。これらの領土を「西方失地」と呼称することはブルガリアのナショナリストの立場に立ったものであり、セルビア側ではそう呼ぶことはない。1991年に行われた国勢調査によると、この「西方失地」に位置する2つの都市、ボシレグラードとディミトロヴグラードの人口のうち、民族別でみて最大を占めるのはブルガリア人であった。セルビア領内にあるこれらの領土は合計で1,545平方キロメートルにおよぶ[1]。
論争

セルビアの民族分布図。2002年の統計調査による。南東部にブルガリア人が多数派を占める地域があることがわかる。

ブルガリアの国家的英雄・ヴァシル・レフスキの像の除幕式。ディミトロヴグラードにて。
セルビア側の視点からみれば、この「西方失地」という用語そのものが議論のあるところである。いくつかに分かれた、飛び飛びの複数の地域をまとめて「西方失地」と呼ぶことはナンセンスであり、それらは地理的にも政治的にも結びついてはいない。これらの地域をまとめて「西方失地」あるいはその他の用語でくくることは直ちに領土問題を想起させる。この点は、ドイツとフランスの間のアルザスに見られた問題と同様である。

生神女教会。ブルガリア国家によって1892年にツァリブロト(現ディミトロヴグラード)に建てられた。
これらの問題を考慮してか、1948年以降この用語が公式にブルガリアとセルビア(ユーゴスラビア)政府の間で使用されることはなかった。1948年、ユーゴスラビアのヨシップ・ブロズ・チトーとブルガリアのゲオルギ・ディミトロフの間で交わされたブレッド合意によって、西方失地のブルガリアへの返還が合意された。これはブルガリアとアルバニア、ユーゴスラビアの統合によるバルカン連邦構想を抱くスターリンの後押しであったと考えられる。しかし同年のチトーとスターリンの決裂、ユーゴスラビアのコミンフォルム追放などによって、このブレッド合意も破棄された。この「西方失地」の用語は1990年に再び持ち上がってくるまでの間、国際政治の場では使われることはなかったが、ブルガリア国内では社会的・政治的に幅広くこの用語が使用されてきた。
脚注
^ これは浜松市とほぼ同じ面積である
関連項目
- ボシレグラード
- ディミトロヴグラード
内部西方失地革命組織: 西方失地のブルガリアへの返還を目指して闘争を行った。内部マケドニア革命組織の衛星組織。
外部リンク
- 国際連合による、ユーゴスラビア連邦共和国におけるブルガリア人少数民族に関する報告書
4InyZ2sSU
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...