大船渡市









































































おおふなとし
大船渡市

碁石海岸
碁石海岸












Flag of Ofunato, Iwate.svg

Emblem of Ofunato, Iwate.svg
大船渡市旗
大船渡市章
1952年(昭和27年)12月25日制定


日本の旗 日本
地方
東北地方
都道府県
岩手県
団体コード
03203-4
法人番号
6000020032034
面積
322.51km2
(境界未定部分あり)
総人口
36,212[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
112人/km2
隣接自治体
釜石市、陸前高田市、気仙郡住田町
市の木
マツ
市の花
ツバキ
市の鳥
ウミネコ
大船渡市役所
市長
[編集]

戸田公明
所在地
022-8501
岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15番地
北緯39度4分54.8秒東経141度42分30.8秒
大船渡市役所(2010年(平成22年)3月撮影)
外部リンク
公式ウェブサイト



大船渡市位置図




― 市 / ― 町 / ― 村






 表示 ウィキプロジェクト



大船渡市中心部周辺の空中写真。画像左上付近が市役所のある盛地区。その南側の港の西岸に広がる市街地が大船渡町地区である。1977年撮影の15枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。




南側から見た大船渡港と大船渡市街地(2013年6月1日)


大船渡市(おおふなとし)は、岩手県南部の太平洋沿岸地域に所在する都市である。




目次






  • 1 概要


  • 2 地理


    • 2.1 自然


    • 2.2 気候


    • 2.3 隣接する市町村


    • 2.4 大船渡市の地名


    • 2.5 市街地


    • 2.6 周辺都市への距離


    • 2.7 東日本大震災




  • 3 歴史


    • 3.1 年表


    • 3.2 行政区域の変遷(市町村制施行以後)




  • 4 行政


    • 4.1 歴代市長


    • 4.2 市役所


    • 4.3 姉妹都市・友好都市


    • 4.4 警察


    • 4.5 法務


    • 4.6 財務


    • 4.7 農林水産




  • 5 司法


  • 6 郵便


  • 7 経済


    • 7.1 産業


    • 7.2 金融機関




  • 8 地域


    • 8.1 人口


    • 8.2 教育


      • 8.2.1 大学


      • 8.2.2 高等学校


      • 8.2.3 中学校


      • 8.2.4 小学校






  • 9 交通


    • 9.1 空港


    • 9.2 鉄道・BRT


    • 9.3 道路


    • 9.4 高速バス・特急バス


    • 9.5 路線バス


    • 9.6 港湾




  • 10 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


    • 10.1 文化財


    • 10.2 その他


    • 10.3 研究・教育施設




  • 11 関連人物


    • 11.1 出身著名人


    • 11.2 その他のゆかりある著名人




  • 12 その他


  • 13 脚注


  • 14 出典


  • 15 参考文献


  • 16 関連項目


  • 17 外部リンク





概要


岩手県陸前高田市や宮城県気仙沼市とともに三陸海岸南部(陸前海岸)の代表的な都市のひとつであり、旧・陸前国気仙郡域に属する。市の一帯は典型的なリアス海岸となっており、市域は三陸復興国立公園のほぼ中央に含まれている。


主要な産業のひとつは水産業であり、市の沖合いには、「世界三大漁場」ともいわれる北西太平洋海域(三陸漁場)となっている。大船渡港は、岩手県内の最大かつ最重要港湾であり、岩手県内初の外国定期航路として韓国の釜山とも結ばれている。また、市内各地に石灰石鉱山があり、大船渡湾奥には太平洋セメント大船渡工場がある。


2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では市域に大津波が襲来、各所に甚大な被害が生じた。


2016年(平成28年)8月30日に平成28年台風第10号が統計以来初めて東北に上陸した。



地理



自然



  • 山地:五葉山、今出山、氷上山、飛定地山

  • 河川:盛川、鷹生川、吉浜川、浦浜川、綾里川、須崎川、立根川、後ノ入川

  • 湖沼:五葉湖(鷹生ダム)

  • 近海・沿岸の地形:碁石海岸、綾里崎、越喜来湾、綾里湾、大船渡湾



気候


国が指定した豪雪地帯に属する(岩手県全域)。ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候である。岩手県三陸地方は、沖合いで寒流の千島海流と暖流の日本海流がぶつかるため、海流の影響を受けている。夏は海からの風が入りやすく基本的には涼しいが、軒並み真夏日を越える日が多く、やませの影響も受け、冷夏となる年も多い。冬は東北地方内では比較的温暖とされるが、冬型の気圧配置下では太平洋側に特有の晴天が多く放射冷却現象による冬日と最高気温5℃程度の日が続く。南岸低気圧の通過により雪が降るが、豪雪地帯に指定されているにもかかわらず積雪量は他の三陸や東北南部の都市と比べても特に少なく、最深積雪は多くの年で7cm~15cm程度で、大雪になっても20~25cm程度である。



隣接する市町村



cf. 岩手県の市町村全図 :≪外部リンク≫ “県内各市町村”. (公式ウェブサイト). 岩手県. 2011年4月18日閲覧。



  • Flag of Kamaishi, Iwate.svg釜石市 :北部で隣接。


  • 気仙郡 住田町 :北西部で隣接。


  • Flag of Rikuzentakata, Iwate.svg陸前高田市 :南西部で隣接。



大船渡市の地名



cf. “大船渡市(岩手県)の住所・地名の読み仮名”. 市町村.com. 2011年4月20日閲覧。


市街地


大船渡市は、大船渡町の大船渡駅前周辺と、盛町の盛駅西口周辺に市街地が展開している。行政・司法の中心は盛町、交通・商業の中心は大船渡町である。
市の中心部については光ファイバー網が普及しているが、一歩中心部から離れるとADSL(基地局からの距離によってはISDN)が利用されている。
このため、医院等は診療データをネット経由でやり取りすることが出来ずネット過疎が原因[要出典]の医療過疎地域が増えてきている。



周辺都市への距離


南方向



  • 気仙沼 - 37km


  • 石巻 - 120km


  • 仙台 - 170km


北方向



  • 宮古 - 93km


  • 久慈 - 188km


  • 八戸 - 243km


  • 青森 - 338km


西方向(山側)



  • 一関 - 92km(気仙沼経由)


  • 盛岡 - 121km(赤羽根峠経由)



東日本大震災


2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、大船渡市は大船渡町と猪川町で震度6弱、盛町で震度5弱を観測した[1]
さらにこの地震が引き起こした大津波によって市の中心部は壊滅した[2][注 1]



  • 港湾空港技術研究所の調査によれば、津波の最大波高(浸水高)は大船渡港茶屋前地区の商工会議所ビルで9.5mに達した[3][2](検潮所の想定を上回る高さであったため、正確な観測値は得られていない[4])。また、遡上高[注 2]は綾里湾最奥部にある三陸町綾里の白浜地区で23.6mに達し、大船渡湾側にある大船渡駅北側の大船渡保育園付近でも10.8mを記録した[3][4]

  • 市域にある鉄道駅のうちJR大船渡線の細浦駅と大船渡駅は、周辺自治体内の多くの駅同様、駅舎などが流失し、線路も大きな被害を受けた[5]

  • 3月23日:大船渡市災害復興局の設置[6]

  • 4月9日:この時点で大船渡市は、人的被害は死者287人・行方不明者230人・避難者6,785人、建物被害は住家全壊約3,500棟、一部損壊床上浸水件数は調査中、床下浸水多数[2]

  • 4月11日:被災地支援のために商船三井が岩手県の各港に派遣したクルーズ客船「ふじ丸」が、一つ目の目的地である大船渡港に寄港し、大船渡市の避難者を船上サービスで支援した[7][8][9]。同船はその後、大船渡港に3日間、釜石港に2日間、宮古港に2日間停泊し、それぞれ1,786人・593人・2,072人、計4,451人の避難者に利用された[7][8][9]

  • 4月14日:GPS(全地球測位システム)を用いた国土地理院の調査の結果、岩手県・宮城県・福島県の広範な沿岸地域において、この地殻変動による著しい地盤沈下があったことが明らかとなった。特に岩手・宮城両県境付近の変動量は大きく、最大は牡鹿半島の-120cm、陸前高田市小友町西の坊が-84cmで市街地中最大、石巻市が-78cm、気仙沼市が-76cm、そして大船渡市は-73cmであった(cf. 日本における地盤沈下)。[10][11][12]

  • 5月12日:大船渡市復興計画策定委員会の設置[13]

  • 6月1日:この時点で、人的被害は死者320人・行方不明者140人、建物被害は住家全半壊3,629棟、一部損壊床上浸水件数は調査中、床下浸水多数[14]

  • 6月2日:市は、将来的にも危険性が高いとの判断から、津波被害が大きかった浸水地域に建築制限をかける方針を公示する[15]



歴史




年表



近世以前



  • 貞観11年5月26日(869年7月9日):東北地方を貞観地震が襲い、三陸は津波によっても被害甚大。


  • 江戸時代:大船渡の湊(大船渡港の前身)は仙台藩の港湾として栄え、当時から天然の良港であった[16]


  • 慶長16年(1611年):江戸幕府公認で行う日本列島沿岸部の測量事業の途上にあったスペイン人探検家セバスティアン・ビスカイノが、伊達政宗治世下の仙台藩を訪れ、大船渡の沿岸部も測量したが、その折、大船渡湾の景観を讃えて「サン・アンドレス湾」と名付ける[17][18]cf. 1992年の姉妹都市提携。その他のゆかりある著名人。

  • 慶長16年10月28日(1611年12月2日):東北地方を慶長三陸地震が襲い、三陸は主に津波によって大きな被害が出た[注 3]



近代以降



  • 1887年(明治20年):大船渡の湊に日本海軍軍艦「雷電」(旧称:蟠竜丸)が入港し、天然の良港であることが認められる。


  • 1896年(明治29年)6月15日:明治三陸地震が発生し、三陸は津波による被害甚大。津波遡上高[注 2]は、気仙郡綾里村(りょうりむら。旧・気仙郡三陸町綾里、現:大船渡市三陸町綾里)で海抜21.9m、綾里湾の奥(綾里村近隣)では38.2mにも達した。cf. 明治三陸地震#明治三陸大津波。


  • 1922年(大正11年):大船渡の湊が内務省の指定港湾となる。


  • 1933年(昭和8年)


    • 3月3日:昭和三陸地震が発生し、三陸は津波による被害甚大。気仙郡綾里村(現:大船渡市三陸町綾里)は津波遡上高[注 2]、海抜28.7mを記録した。


    • 12月15日:国鉄大船渡線が延伸し、細浦駅が開業。cf. 大船渡線#年表。




  • 1934年(昭和9年)


    • 9月3日:国鉄大船渡線が延伸し、下船渡駅と大船渡駅が開業。

    • 日付不明:近代化された港湾として、大船渡港が開港される。




  • 1935年(昭和10年)9月29日:国鉄大船渡線が延伸し、盛駅が開業。


  • 1942年(昭和17年)4月:小野田セメント(太平洋セメントの前身企業の一つ)による東北セメントの合併に伴い、大船渡工場が移管される。


  • 1950年(昭和25年)10月21日:岩手開発鉄道日頃市線、開業。


  • 1959年(昭和34年)


    • 6月11日:大船渡港が県内で3番目の重要港湾に指定される[16]


    • 9月27日:伊勢湾台風が東北に再上陸。




  • 1960年(昭和35年)5月24日:チリ沖で5月22日(現地時間)に発生したマグニチュード9.5のチリ地震が引き起こした津波が三陸海岸に到達し、大船渡市では死者53人を出した。


  • 1963年(昭和38年)5月:津波対策事業特別措置法により、大船渡港湾口防波堤(津波防波堤)が着工される[17]


  • 1967年(昭和42年)


    • 3月:大船渡港湾口防波堤の竣工[17]


    • 6月:大船渡港が開港に指定される[17]




  • 1970年(昭和45年)3月1日:国鉄の盛線(現在は三陸鉄道南リアス線)、開業。


  • 1984年(昭和59年)12月22日:気仙郡の三陸町(現:大船渡市三陸町)が山形県最上郡の最上町と姉妹都市提携。


  • 1992年(平成4年)


    • 4月1日:岩手開発鉄道日頃市線が、盛 - 岩手石橋間の旅客営業を廃止。猪川駅廃止。


    • 8月12日:探検家セバスティアン・ビスカイノの縁 (cf. 1611年) により、スペインのパロス・デ・ラ・フロンテラ市(アンダルシア州ウエルバ県)と姉妹都市提携。




  • 1996年(平成8年)

    • 月日不明:碁石海岸と雷岩が、環境庁(現・環境省)の「日本の音風景100選」に「海」の分類で選定される (cf.)。

    • 月日不明:碁石海岸の渚が、大日本水産会などで作る選定委員会によって「日本の渚百選」選定される (cf.)。




  • 1999年(平成11年)9月:大船渡港が東北地方の拠点港湾に位置付けられる[17]


  • 2004年(平成16年)2月16日:伝統行事「吉浜のスネカ」が、重要無形民俗文化財に指定される (cf.)。


  • 2005年(平成17年)


    • 1月:大船渡港が、「ポート・オブ・ザ・イヤー2004」グランプリ(情報誌『港湾』を発行する日本港湾協会の企画)を受賞[19][17]


    • 3月19日:大船渡三陸道路、全線開通。




  • 2006年(平成18年)1月11日:大船渡市と陸前高田市など周辺4市にある16企業が大船渡国際港湾ターミナル協同組合を設立し、大船渡港にハーバークレーンが設置される[20][21]


  • 2007年(平成19年)4月下旬:大船渡港と韓国の釜山港(興亜海運)を結ぶ外国貿易コンテナ船の定期航路が開設される(岩手県初)[21][22]


  • 2008年(平成20年)7月24日:マグニチュード6.8の岩手県沿岸北部地震が発生し、大船渡市は大船渡町と猪川町で震度5強、盛町で震度4を観測した。


  • 2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災が発生して津波で多数の死者を出す被害を受ける。




行政区域の変遷(市町村制施行以後)




  • 1889年(明治22年)4月1日:町村制が施行される。


    • 大船渡村(おおふなとむら)が単独で村制を施行し、気仙郡に新生の大船渡村が成立。

    • 盛村(さかりむら)が2分立してそれぞれ町制・村制を施行し、気仙郡に盛町と猪川村が成立。

    • 赤崎村が単独で村制を施行し、気仙郡に赤崎村が成立。

    • 立根村が単独で村制を施行し、気仙郡に立根村が成立。

    • 末崎村が単独で村制を施行し、気仙郡に末崎村が成立。

    • 日頃市村が単独で村制を施行し、気仙郡に日頃市村が成立。




  • 1932年(昭和7年)4月1日:大船渡村が町制を施行し、気仙郡大船渡町(おおふなとちょう)となる。


  • 1952年(昭和27年)4月1日:大船渡町・盛町・赤崎村・猪川村・立根村・日頃市村・末崎村の合併により、大船渡市が誕生する。


  • 2001年(平成13年)11月15日:気仙郡三陸町を編入(三陸町の歴史は「三陸町」の項を参照のこと)。



行政



歴代市長









































































歴代 氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初代 森田子之助
1952年(昭和27年)5月20日

1956年(昭和31年)5月8日

2代 鈴木房之助 1956年(昭和31年)5月9日
1968年(昭和43年)5月8日

3代 橋爪由也 1968年(昭和43年)5月9日
1970年(昭和45年)12月10日
死去
4代 藤原滝三郎
1971年(昭和46年)1月28日

1975年(昭和50年)1月28日

5代 鈴木八五平 1975年(昭和50年)1月29日
1976年(昭和51年)2月8日
死去
6代 臼井勝三 1976年(昭和51年)3月6日
1986年(昭和61年)12月
3期
7代 白木沢桂 1986年(昭和61年)12月
1994年(平成6年)12月
2期
8代
甘竹勝郎(あまたけ かつろう)
1994年(平成6年)12月
2010年(平成22年)12月2日
(4期)
9代
戸田公明(とだ きみあき)
2010年(平成22年)12月3日
(現職・2期目) 在任中東日本大震災が発生。


市役所


  • 大船渡市役所

住所:大船渡市盛町字宇津野沢15。

  • 三陸支所

住所:大船渡市三陸町越喜来字前田23。

  • 綾里地域振興出張所

住所:大船渡市三陸町綾里字岩崎9-3。

  • 吉浜地域振興出張所

住所:大船渡市三陸町吉浜字上野93-1。


姉妹都市・友好都市


日本国内



  • 日本の旗最上町(山形県最上郡) :三陸町(現:大船渡市三陸町)が1984年(昭和59年)12月22日に姉妹都市提携。


  • 銀河連邦 :独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA、旧・宇宙科学研究所)の施設がある市町による友好都市で、旧・三陸町が提携した。


    • 大樹町(北海道)


    • 能代市(秋田県)


    • 佐久市(長野県) :旧・臼田町(南佐久郡)が提携。


    • 相模原市(神奈川県)


    • 肝付町(鹿児島県肝属郡) :旧・内之浦町が提携。1987年(昭和62年)11月8日、友好都市提携。




日本国外


  • スペインの旗 パロス・デ・ラ・フロンテラ市(スペイン アンダルシア州ウエルバ県) :1992年(平成4年)8月12日、姉妹都市提携。


警察


  • 大船渡警察署


住所:大船渡市盛町字下舘下14-2。

大船渡市のほか、陸前高田市、住田町を管轄する。



法務


法務局

  • 盛岡地方法務局大船渡出張所


管轄市町:大船渡市、陸前高田市、住田町。

検察庁


  • 大船渡区検察庁

    • 住所:大船渡市盛町字宇津野沢9-3。

    • 管轄市町:大船渡市、陸前高田市、住田町。




財務


税関


  • 函館税関大船渡税関支署


住所:大船渡市大船渡町字赤沢17-3。

管轄市町:大船渡市、花巻市、北上市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、奥州市、和賀郡西和賀町、胆沢郡金ケ崎町、西磐井郡平泉町、気仙郡住田町、上閉伊郡大槌町。



農林水産



林野庁森林管理署

  • 三陸中部森林管理署


住所:大船渡市盛町字宇津野沢7-5。

管轄市町:大船渡市、陸前高田市、釜石市、住田町、上閉伊郡大槌町。



司法


裁判所



  • 盛岡地方裁判所一関支部


  • 盛岡家庭裁判所一関支部大船渡出張所



住所:大船渡市盛町字宇津野沢9-3。

管轄市町:大船渡市、陸前高田市、住田町。


  • 大船渡簡易裁判所


住所:大船渡市盛町字宇津野沢9-3。

管轄市町:大船渡市、陸前高田市、住田町。



郵便




  • 大船渡郵便局(集配局) (83130)

  • 大船渡駅前郵便局 (83008)

  • 吉浜郵便局 (83057)

  • 綾里郵便局 (83099)

  • 細浦郵便局 (83141)

  • 三陸郵便局 (83145)

  • 赤崎郵便局 (83182)

  • 大船渡猪川郵便局 (83320)

  • 日頃市簡易郵便局 (83701)

  • 立根簡易郵便局 (83710)

  • 蛸の浦簡易郵便局 (83772)

  • 崎浜簡易郵便局 (83803)



経済




大船渡魚市場と大船渡港(2013年6月1日)



産業


主要産業



  • セメント:太平洋セメント大船渡工場

  • 木工業


  • 水産業 - 漁業、水産加工業][注 4]


    • 綾里漁港(りょうりぎょこう):第2種漁港。三陸町綾里に所在。[注 5]

    • ほか





金融機関




  • 岩手銀行

    • 盛支店

    • 大船渡支店




  • 東北銀行大船渡支店


  • 北日本銀行大船渡支店


  • 気仙沼信用金庫

    • 大船渡支店

    • 三陸支店

    • 盛支店




  • 大船渡市農業協同組合 :市内に14店舗


  • 岩手県信用漁業協同組合連合会

    • 大船渡支店

    • 綾里支店

    • 越喜来支店

    • 吉浜支店





地域



人口


平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.58%減の38,058人であり、増減率は県下33市町村中15位。















Demography03203.svg
大船渡市と全国の年齢別人口分布(2005年)
大船渡市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 大船渡市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

大船渡市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


教育



大学



  • 北里大学三陸キャンパス(海洋生命科学部):東日本大震災により、キャンパスが一時閉鎖されており、学部機能は2015年までに相模原市に移転した。キャンパスが再開されるかは未定。現在は三陸臨海教育研究センターのみ残る。


高等学校



  • 岩手県立大船渡高等学校

  • 岩手県立大船渡東高等学校


  • 鹿島学園高等学校大船渡キャンパス



中学校



  • 大船渡市立第一中学校

  • 大船渡市立大船渡中学校

  • 大船渡市立末崎中学校

  • 大船渡市立赤崎中学校

  • 大船渡市立日頃市中学校

  • 大船渡市立綾里中学校

  • 大船渡市立越喜来中学校

  • 大船渡市立吉浜中学校



小学校



  • 大船渡市立盛小学校

  • 大船渡市立大船渡小学校

  • 大船渡市立末崎小学校

  • 大船渡市立赤崎小学校

  • 大船渡市立蛸ノ浦小学校

  • 大船渡市立猪川小学校

  • 大船渡市立立根小学校

  • 大船渡市立日頃市小学校

  • 大船渡市立大船渡北小学校

  • 大船渡市立綾里小学校

  • 大船渡市立越喜来小学校

  • 大船渡市立吉浜小学校



交通




盛駅(2013年5月2日)



空港


市内に空港はない。県内陸の花巻市に花巻空港がある。



  • 花巻空港

  • 仙台空港



鉄道・BRT


  • 中心駅 :大船渡駅

※JTB時刻表では大船渡駅が中心駅となっている。




  • 三陸鉄道

    • 南リアス線 :盛駅 - 陸前赤崎駅 - 綾里駅 - 恋し浜駅 - 甫嶺駅 - 三陸駅 - 吉浜駅



  • 東日本旅客鉄道(BRT)

    • 大船渡線 :碁石海岸口駅 - 細浦駅 - 下船渡駅 - 大船渡魚市場前駅 - 大船渡駅- 盛駅




  • 岩手開発鉄道(貨物線)


    • 日頃市線 :盛駅 - 長安寺駅 - 日頃市駅 - 岩手石橋駅

    • 赤崎線 :盛駅 - 赤崎駅




道路



高規格幹線道路(一般国道自動車専用道路)


  • 三陸縦貫自動車道
    • 一般国道45号大船渡三陸道路 :大船渡碁石海岸IC - 大船渡IC - 大船渡北IC - 三陸IC


一般国道



  • 国道45号(東浜街道・浜街道)


  • 国道107号(盛街道)


  • 国道397号(盛街道)


主要地方道


  • 岩手県道9号大船渡綾里三陸線

  • 岩手県道38号大船渡広田陸前高田線


一般県道


  • 岩手県道180号上有住日頃市線

  • 岩手県道193号唐丹日頃市線

  • 岩手県道209号崎浜港線

  • 岩手県道230号丸森権現堂線

  • 岩手県道250号吉浜上荒川線

  • 岩手県道275号碁石海岸線



高速バス・特急バス



  • 岩手県交通


    • けせんライナー :夜行、1日1往復。釜石 - 大船渡 - 気仙沼 - 一関 - 池袋。


    • 仙台 - 大船渡線(宮城交通と共同運行) :1日3往復。


    • 特急大船渡 - 一関線 :1日4往復。


    • 急行盛岡大船渡線 :1日4往復。




路線バス


  • 岩手県交通


港湾




  • 大船渡港 :重要港湾。


  • 大船渡新港 :現在、大船渡港の対岸に建設中。大船渡港の一部となる予定。



名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事





碁石海岸の恵比寿浜




大船渡市立博物館




  • 吉浜のスネカ :重要無形民俗文化財。


  • 碁石海岸 :国の名勝および天然記念物、日本の音風景100選選定、日本の渚百選選定。

  • 吉浜海水浴場

  • 越喜来浪板海水浴場

  • 白浜海水浴場

  • 門之浜海水浴場

  • 旧家千田家



文化財


文化財保護法に基づき、国(文部科学大臣)が指定した文化財は以下のとおり。[23]



  • 国の史跡 - 下船渡貝塚、蛸ノ浦貝塚、大洞貝塚

  • 国の名勝 - 珊琥島(昭和18年指定)

  • 国の名勝および天然記念物 - 碁石海岸(昭和12年指定)

  • 国の天然記念物 - 館ヶ崎角岩岩脈、樋口沢ゴトランド紀化石産地


  • 重要無形民俗文化財 - 吉浜のスネカ


  • 重要有形民俗文化財 - 大船渡のまるた



その他


  • 日本の音風景100選


1996年(平成8年)、碁石海岸と雷岩の自然環境が、環境庁(現・環境省)によって「海」の分類で選定された。

  • 日本の渚百選


1996年(平成8年)、碁石海岸の渚が、大日本水産会などで作る選定委員会によって選定された。

  • ど根性ポプラ


研究・教育施設




  • 宇宙航空研究開発機構三陸大気球観測所


  • 東北大学三陸地域地震火山観測所

  • 岩手県立大船渡職業能力開発センター



関連人物



出身著名人




  • 櫻田慧:実業家(モスバーガー創業者)。1937年1月19日生まれ。


  • 山浦玄嗣:医師。翻訳者(ケセン語訳聖書翻訳)。1940年生まれ。


  • 梅内拓生 : 医学博士、東京大学名誉教授、吉備国際大学学長


  • 柏梁勝雄 :力士。1942年12月10日生まれ。気仙郡三陸村(現・大船渡市三陸町内)生まれ。


  • 藤原良信:政治家。1951年8月13日生まれ。


  • 永田七恵:陸上競技選手(ロサンゼルス五輪女子マラソン日本代表)。1956年2月8日生まれ。


  • 新沼謙治:演歌歌手。1956年2月27日生まれ。


  • 鈴木裕:ゲームクリエイター。1958年6月10日、気仙郡三陸村(現・大船渡市三陸町内)生まれ。


  • 栗生澤淳一:元・バレーボール選手、現・バレーボール指導者。1965年2月25日生まれ。


  • 今野安子:元・卓球選手。1967年生まれ。


  • 横道毅:花組芝居所属、俳優、1969年5月21日生まれ。


  • 今野章:元・サッカー選手、現・サッカー指導者。1974年9月12日生まれ。


  • 濱守栄子:歌手(別名HAMA)。1978年生まれ。


  • 志田宗大:元・プロ野球選手。1979年6月16日生まれ。


  • 中田洋介:元・サッカー選手。1981年9月15日生まれ。


  • 大沢桃子:演歌歌手。生年は非公表。



その他のゆかりある著名人



江戸時代の生まれ


  • セバスティアン・ビスカイノ:スペインの探検家。慶長16年(1611年)、陸奥国気仙郡越喜来村(現・大船渡市三陸町越喜来)で慶長三陸地震津波に遭遇。大船渡湾の別名である「サン・アンドレス湾」の名付け親。ハプスブルク朝時代のスペインはウエルバにて1548年の生まれ。cf. a,b.

戦後生まれ



  • 浅野史郎:政治家(元・宮城県知事)。1948年2月8日に気仙郡大船渡町(現・大船渡市大船渡町)で出生後、宮城県仙台市育つ(?)。


  • 安部理:元・プロ野球選手、現・野球指導者(埼玉西武ライオンズのコーチ)。1962年12月19日、宮城県白石市生まれ。大船渡市立第一中学校卒業。


  • 松本哲也:シンガーソングライター。1976年8月18日、水沢市生まれ。大船渡市立猪川小学校卒業(児童養護施設大洋学園)。


  • 小笠原満男:サッカー選手。1979年4月5日、盛岡市生まれ。岩手県立大船渡高等学校卒業。



その他


  • 方言



大船渡市を含む気仙地方(旧・三陸町[現:大船渡市三陸町]、陸前高田市、気仙郡住田町、釜石市唐丹町)は、江戸時代には仙台藩領内(1876年(明治9年)までは旧宮城県)であったため、仙台弁が話される地域に含まれる。ただし、宮城県気仙沼市と同様、宮城県内陸部との方言の間には少なからず差がある。藩政時代には南部藩と隣接していたため、南部弁の影響も強く受けており、研究者によっては気仙地方の方言を「岩手県方言」の一部と見なしている。当地の医師・山浦玄嗣は、この地域の方言をケセン語と呼称し、聖書をケセン語に翻訳した書物を出版した。


  • 釜石市

大船渡市と同じく、三陸沿岸南部地域に位置する工業都市。大船渡の石灰石鉱山に対して、釜石はかつて鉄鋼業で隆盛したが、今は衰退している。

  • 自動車の岩手ナンバー

大船渡市で登録されている自動車のナンバープレートは、岩手ナンバーである。岩手県の三陸沿岸の自治体はかねてから、域内への自動車検査登録事務所の開設を求めている。また、2000年代中期には、岩手・宮城両県の三陸沿岸の自治体がご当地ナンバーとして「三陸ナンバー」の導入を目指したものの、自動車登録台数が導入要件の10万台に達しないなどの問題から断念に至っている。


脚注


[ヘルプ]




  1. ^
    写真で見る市内各地区の被災状況:“被災後の市内の状況 - 大船渡市”. (公式ウェブサイト). 大船渡市 (2011年). 2017年8月16日閲覧。


  2. ^ abc津波の遡上高とは、陸を駆け上って到達した高さ。


  3. ^ 先述の探検家ビスカイノは、気仙郡越喜来村(現・大船渡市三陸町越喜来)で大津波に遭遇するも沖に出ていたため無事であった。


  4. ^ 大船渡市漁業協同組合(公式ウェブサイト)


  5. ^ “綾里漁港”. (公式ウェブサイト). 綾里漁業協同組合. 2011年6月4日閲覧。




出典





  1. ^ “震度データベース検索”. (公式ウェブサイト). 気象庁 (2011年3月11日). 2011年4月16日閲覧。

  2. ^ abc
    “東日本大震災 図説集”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年4月10日). オリジナルの2011年6月19日時点によるアーカイブ。. https://www.webcitation.org/5zZ0zUltR?url=http://mainichi.jp/select/jiken/graph/sinsai_zusetsu/ 2011年4月17日閲覧。 :被災状況全図。


  3. ^ ab“東北地方の港湾における被災状況について(現地調査速報)(平成23年東北地方太平洋沖地震)”. (公式ウェブサイト). 港湾空港技術研究所 (2011年3月23日). 2011年6月4日閲覧。

  4. ^ ab“大船渡の津波23.6メートル 昭和三陸地震に匹敵”. 47NEWS (全国新聞ネット). (2011年3月23日). http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032301001157.html 2011年6月4日閲覧。 


  5. ^
    “【東日本大震災】JR東日本、太平洋沿岸の23駅流失”. SankeiBiz - MSN産経ニュース(ウェブサイト). 産業経済新聞社 (2011年4月1日). 2011年4月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年4月1日閲覧。



  6. ^ “復興計画策定に向けた動き”. (公式ウェブサイト). 大船渡市 (2011年). 2011年6月3日閲覧。

  7. ^ ab“東北地方太平洋沖地震被災地の支援活動について(5) 〜客船「ふじ丸」の岩手県寄港の件〜”. (公式ウェブサイト). 商船三井 (2011年4月11日). 2011年6月4日閲覧。“東日本大震災被災地の支援活動について(6) 〜客船「ふじ丸」の岩手県寄港の件(2)〜”. (公式ウェブサイト). 商船三井 (2011年4月14日). 2011年6月4日閲覧。“東日本大震災被災地の支援活動について(7) 〜客船「ふじ丸」の岩手県寄港の件(3)〜”. (公式ウェブサイト). 商船三井 (2011年4月19日). 2011年6月4日閲覧。

  8. ^ ab“商船三井の豪華客船「ふじ丸」が被災地での支援を終えて東京港に帰着【震災関連速報】”. TO東洋経済(ウェブサイト) (東洋経済新報社). (2011年4月19日). http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/ef103a87c0a2df28966503b4c57ca07a/ 2011年6月3日閲覧。 

  9. ^ ab“大船渡港に大型客船…食事・入浴・映画を提供”. Yomiuri Online (読売新聞社). (2011年4月11日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110411-OYT1T00580.htm 2011年6月3日閲覧。 


  10. ^ “平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う地盤沈下調査”. (公式ウェブサイト). 国土地理院. 2011年4月18日閲覧。


  11. ^ “東日本大震災:地盤沈下 最大は陸前高田市の84センチ”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年4月14日). http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110415k0000m040088000c.html 2011年4月14日閲覧。 


  12. ^ “地盤沈下、陸前高田・小友84センチ 国土地理院調査”. 岩手日報WebNews (岩手日報社). (2011年4月15日). http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110415_7 2011年4月15日閲覧。 


  13. ^ “復興計画策定委員会 - 東日本大震災”. (公式ウェブサイト). 大船渡市 (2011年5月). 2011年6月3日閲覧。


  14. ^ “市からのお知らせ - 東日本大震災”. (公式ウェブサイト). 大船渡市 (2011年6月1日). 2011年6月3日閲覧。


  15. ^ “岩手県大船渡市が浸水地域に建築制限へ 復興計画骨子案”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年6月3日). http://mytown.asahi.com/areanews/iwate/TKY201106020540.html 2011年6月3日閲覧。 

  16. ^ ab“大船渡港”. (公式ウェブサイト). 釜石港湾事務所. 2011年6月3日閲覧。

  17. ^ abcdef“大船渡港の概況および沿革”. 大船渡市のホームページ(公式ウェブサイト). 大船渡市. 2011年6月3日閲覧。


  18. ^ 村上(2005) Rodrigo


  19. ^ “【日港協】ポート・オブ・ザ・イヤーに大船渡港を選定”. LogiT.com. 株式会社イー・ロジット (2005年1月24日). 2011年6月3日閲覧。


  20. ^ まちの話題 (PDF)”. 広報大船渡(公式ウェブサイト). 大船渡市 (2006年2月18日). 2011年6月3日閲覧。

  21. ^ ab(『日経グローカル』記事) (PDF)”. (公式ウェブサイト). 大船渡国際港湾ターミナル協同組合 (2007年6月6日). 2011年6月3日閲覧。


  22. ^ “興亜海運(株)が大船渡港(岩手県)/韓国釜山航路を開設”. 三栄海運株式会社 海運ニュース(公式ウェブサイト). 三栄海運 (2007年2月27日). 2011年6月3日閲覧。


  23. ^ http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1343950578859/index.html




参考文献


  • ドン・ロドリゴ 『ドン・ロドリゴ日本見聞録』第11巻、村上直次郎訳註訳、雄松堂出版〈異国叢書〉、2005年5月、改訂復刻版。ISBN 978-4-8419-3022-1。


関連項目











  • 東日本大震災 - 地盤沈下#日本における地盤沈下


外部リンク



  • 公式ウェブサイト


  • 大船渡市役所 (@ofunato_city) - Twitter


  • 国土地理院、地形図閲覧システム

    • “ウォッちず 地図閲覧サービス”. (ウェブサイト). 国土地理院. 2011年4月7日閲覧。

    • “地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:大船渡(北東)”. (公式ウェブサイト). 国土地理院. 2011年4月7日閲覧。




  • “県内各市町村”. (公式ウェブサイト). 岩手県. 2011年4月18日閲覧。岩手県の市町村全図。


  • “大船渡市漁業協同組合”. (公式ウェブサイト). 大船渡市漁業協同組合. 2011年6月3日閲覧。


  • “大船渡市公式 おおふなこポータル”. (公式ウェブサイト). 大船渡市役所. 2016年3月31日閲覧。大船渡の飲食店やイベント情報などを集約。


































Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震