地域高規格道路
Multi tool use
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年3月 )
地域高規格道路 (ちいきこうきかくどうろ、Regional High-Standard Highways )とは、高規格幹線道路を補完し、地域の自立発展や地域間の連携を支える「自動車専用道路またはこれと同等の規格を有する道路」として指定される道路である。[1]
目次
1 機能
2 一覧
3 要件
4 指定
5 種類
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
機能
地域高規格道路は、次のいずれかの機能を有する。
連携機能:通勤圏域の拡大や都市と農山村地域との連帯の強化により、地域集積圏の拡大を図る。
交流機能:高規格幹線道路を補完し物資の流通、人の交流の活発化を促し、地域集積圏間の交流を図る。
連結機能:空港・港湾などの広域的交流拠点や地域開発拠点などと連結する。
一覧
「地域高規格道路一覧」を参照
要件
地域高規格道路は、破線を含む中央線(センターライン)が引かれている2以上の車線を確保し、自動車専用道路もしくはこれと同等の高い規格を有し60 km/h以上の高速サービスを提供[2] できる道路として整備される。ところが、2003年5月2日の国土交通省通達により要件が緩和されたことから、対面通行を含む2車線または破線を含む中央線(センターライン)が引かれている車線2以上の車線を確保し、路線全体のサービス速度が概ね60 km/h(路線全体としてのサービス速度が時速60キロメートル程度 )を確保できる路線でも地域高規格道路として整備することが可能となった。
指定
1992年6月22日の道路審議会建議「今後の道路整備のあり方」において地域高規格道路の導入が必要とされ、これを受けて、第11次道路整備五箇年計画においてその整備が定められた。
路線指定
1994年12月16日に各地方建設局や都道府県等からの要望に基づいて地域高規格道路として整備を進める妥当性等についての基礎的な調査を行う候補路線 107路線、地域高規格道路として整備を進める計画路線 138路線が指定された。1998年6月16日に第2回指定として候補路線35路線、計画路線54路線が追加され、第1回指定と併せて候補路線110路線、計画路線186路線(約6950 km)となった。
区間指定
「計画路線」の中からルート選定、整備手法、環境影響評価、都市計画等の調査を進める調査区間 、事業着手に向けて環境影響評価手続き、都市計画決定手続き、予備設計等を進める整備区間 を指定している。2004年3月30日付けで調査区間約1207 km、整備区間2969 kmとなった。
種類
都市圏自動車専用道路
仙台・東京・名古屋・大阪・広島・北九州・福岡のそれぞれの都市圏内の都市高速道路および重要路線が該当する。
一般
地域高規格道路に指定されているもののうち、都市圏自動車専用道路でないもの全てが該当する。仙台・東京・名古屋・大阪・広島・北九州・福岡の各都市圏内であっても一般に分類されているものがある。
2003年に地域高規格道路の構造要件が緩和されたことから、道路構造令における自動車専用道路でない規格である第3種第1級、第3種第2級、第4種第1級の道路として整備することも可能になった。そのため、一般道路として整備される路線もある。
脚注
^ 道路構造令の解説と運用〔2015〕改訂版/日本道路協会
^ 高規格幹線道路は概ね80 - 100 km/h、広域的な幹線道路(特に、広域道路整備基本計画における交流促進型に指定されていない路線、1.5車線的道路を含む補助幹線道路)は概ね30 - 40 km/h
関連項目
地域高規格道路一覧
日本の高速道路
日本の高速道路一覧
高規格幹線道路
自動車専用道路
その他の自動車専用道路一覧
外部リンク
日本の高速道路(一覧)
日本における高速道路の種類
高規格幹線道路
高速自動車国道(A路線・国土開発幹線自動車道・並行路線(A'路線)) - 一般国道自動車専用道路(B路線・本州四国連絡道路)
地域高規格道路
都市高速道路
その他
その他の自動車専用道路一覧
高速道路と道路管理者
東日本高速道路(NEXCO東日本)
道央道 - 札樽道 - 後志道 - 道東道 - 東北道 - 八戸道 - 青森道 - 釜石道 - 秋田道 - 山形道 - 磐越道 - 日本海東北道 - 東北中央道 - 北陸道 - 外環道 - 関越道 - 上信越道 - 長野道 - 常磐道 - 館山道 - 東関東道 - 北関東道 - 新空港道 一般有料道路一覧
中日本高速道路(NEXCO中日本)
中央道 - 長野道 - 中部横断道 - 圏央道 - 東名高速 - 新東名高速 - 名神高速 - 新名神高速 - 東海北陸道 - 北陸道 - 伊勢湾岸道 - 名二環 - 東名阪道 - 伊勢道 - 紀勢道 一般有料道路一覧
西日本高速道路(NEXCO西日本)
名神高速 - 新名神高速 - 西名阪道 - 近畿道 - 関空道 - 阪和道 - 舞鶴若狭道 - 中国道 - 山陽道 - 播磨道 - 岡山道 - 米子道 - 松江道 - 広島道 - 浜田道 - 山陰道 - 徳島道 - 松山道 - 高松道 - 高知道 - 関門橋 - 九州道 - 宮崎道 - 長崎道 - 大分道 - 東九州道 - 沖縄道 一般有料道路一覧
本州四国連絡高速道路(JB本四高速)
瀬戸中央道 - 神戸淡路鳴門道 - 西瀬戸道(しまなみ海道)
都市高速道路
首都高速 - 名古屋高速 - 阪神高速 - 広島高速 - 福岡高速 - 北九州高速 (関連:東京高速道路)
新直轄区間
道東道 - 十勝オホーツク道 - 道央道 - 釜石道 - 秋田道 - 日本海東北道 - 東北中央道 - 中部横断道 - 紀勢道 - 鳥取道 - 米子道 - 尾道道 - 松江道 - 四国横断道 - 高知道 - 松山道 - 東九州道 - 九州中央道
高速道路の休憩施設
休憩所の種類とサービス
サービスエリア - パーキングエリア - ハイウェイオアシス - ハイウェイホテル - Highway Walker(関連:道の駅)
休憩施設の管理事業者
ネクセリア東日本 - 中日本エクシス - NEXCO西日本SHD - NEXCO西日本ロジスティックス - 首都高速道路サービス - 阪神高速サービス - JBハイウェイサービス - 九州産交ランドマーク
高速道路における道路施設
道路連結
インターチェンジ - ハーフインターチェンジ - スマートインターチェンジ - 開発インターチェンジ - 地域活性化インターチェンジ - 地域振興インターチェンジ - ランプ - ジャンクション - 救急車緊急退出路 - 緊急進入路
高速道路本線の施設
走行車線 - 追越車線 - 登坂車線(ゆずり車線) - 暫定2車線 - 非常電話 - ハイウェイラジオ
有料道路制度
料金所関連
料金所 - 本線料金所(関連:本線検札所) - 高速道路通行券 - 自動精算機
ETC・割引関連
ETC - ETC割引制度 - ハイウェイカード
通行料金制度に関する項目・議論
大都市近郊区間 - ターミナルチャージ - 日本における高速道路無料化議論(受益者負担の原則)
高速道路と道路交通
高速道路交通警察隊 - 交通管理隊 - 自動速度違反取締装置(オービス) - レーダー探知機 - 三角表示板
各種団体
道路関係四公団民営化前
日本道路公団 (JH) - 本州四国連絡橋公団 - 首都高速道路公団 - 阪神高速道路公団 - 道路施設協会 - 道路サービス機構 (J-SaPa) - ハイウェイ交流センター (HELLO SQUARE)
NEXCOグループ
東日本高速道路株式会社 -
中日本高速道路株式会社 -西日本高速道路株式会社 - 株式会社高速道路総合技術研究所(NEXCO総研)
NEXCO以外の高速道路会社
首都高速道路株式会社 -
阪神高速道路株式会社 -
本州四国連絡高速道路株式会社 - 日本高速道路インターナショナル株式会社 (JEXWAY)
道路公社
名古屋高速道路公社 - 広島高速道路公社 - 福岡北九州高速道路公社
他外郭団体等
国土交通省道路局(新直轄区間の維持管理を担当) - 高速道路交流推進財団 - 日本高速道路保有・債務返済機構(上下分離方式) - 日本道路交通情報センター (JARTIC)
高速道路の建設・維持管理
国土開発幹線自動車道(国幹道) - 国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議) - 合併施行方式 - 新直轄方式 - 高速道路におけるミッシングリンク - 高速道路ナンバリング - 東名集中工事
高速道路に関する法規
高速自動車国道の路線を指定する政令 - 高速自動車国道法 - 高速道路株式会社法 - 道路整備特別措置法 - 道路特定財源制度 - 全国総合開発計画
高速道路に関するその他の項目
芸術作品
完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅 - 新・完全走破 高速道路の旅 - 高速道路ゴシック(ヒラギノ角ゴシック体・新ゴシック体・フルティガー・ヘルベチカ)
歴史的な事件・事故など
ワトキンス・レポート - 日本坂トンネル火災事故 - 東名高速飲酒運転事故 - 関越自動車道高速バス居眠り運転事故 - 笹子トンネル天井板落下事故 - 新名神橋桁落下事故
高速道路に関する人物
高速道路に関する人物
0PISae EwIirS75f7N WRt Zj1fCEAHoGjmIgb n njWN7Ap lwkoE
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...