金融センター

ロンドンのシティ

ニューヨークのウォール街

香港の国際金融中心
金融センター(きんゆうセンター、英: financial centre)は、銀行、証券会社、保険会社など金融業において中心的な役割を持つ市場・都市・地域のことである。有力な証券取引所が所在し、外国為替市場などの国際金融取引が特に活発に行われている場を国際金融センターと呼ぶこともあり、その代表格としてニューヨークとロンドンが挙げられる。
目次
1 金融センターランキング
1.1 世界金融センター指数
1.2 国際金融センター発展指数
1.3 その他
2 脚注
3 関連項目
金融センターランキング
世界金融センター指数
世界金融センター指数(Global Financial Centres Index, GFCI)は、イギリスのシンクタンクZ/Yenグループが2007年3月に調査を開始した金融センターの国際的競争力を示す指標である。年に二度(3月・9月)リポートを公表しており、2018年3月に第24回目となる最新版を発表した[1]。100以上の都市・地域を評価の対象にしており、首位はニューヨークになった。
順位 | 金融センター |
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
10 | ![]() |
国際金融センター発展指数
2014年11月、アメリカのダウ・ジョーンズ、シカゴ・マーカンタイル取引所及び中国の新華社は、第5回目の国際金融センター発展指数(International Financial Centers Development Index)を公表した[2]。世界主要45の金融センターを評価の対象としており、「金融市場」、「成長・発展」、「物的サポート」、「サービス」、「環境」の5分野の総合評価により順位を決めている。総合評価では4年連続でニューヨークが首位となり、以下ロンドン、東京、シンガポールが続いた。
その他
国際決済銀行は、2016年に1日当たりの外国為替の売買高を公表した[3]。世界で最も大きい国・地域はイギリスであり、1日当たり2兆4260億ドルと圧倒的な規模を誇り、世界の4割近くを占めている。2位に1兆2720億ドルのアメリカ、3位に5170億ドルのシンガポール、4位に4370億ドルの香港、5位に3990億ドルの日本が続いた。
2015年7月終了時点において、世界で最も時価総額が大きい証券取引所は、ニューヨーク証券取引所で、約19兆3516億ドルである[4]。2位はNASDAQ OMXグループ(NASDAQとOMXの統合企業。各取引所個別の数値は非公開)で約7兆4735億ドル、3位に約4兆9851億ドルの東京証券取引所、4位に約4兆8392億ドルの上海証券取引所、5位に約4兆2423億ドルのロンドン証券取引所が続いた。
脚注
^ The Global Financial Centres Index 24 2018年10月18日閲覧。
^ Xinhua-Dow Jones International Financial Centers Development Index (2014) (2014年11月公表)
^ 国際決済銀行の統計 2016年10月12日閲覧。
^ World Federation of Exchanges, Statistics 2015年9月5日閲覧。
関連項目
- 世界都市
- 金融市場
- タックス・ヘイヴン
- オフショア金融センター
- プライベート・バンキング