セルゲイ・ステパーシン

Multi tool use
 ロシアの政治家
セルゲイ・ステパーシンСергей Вадимович Степашин
|

|
| 生年月日 |
(1952-03-02) 1952年3月2日(66歳) |
| 出生地 |
中国、旅順
|
| 出身校 |
レニングラード内務省高等政治学校 |
| 現職 |
露日経済協議会代表 |
| 所属政党 |
ヤブロコ(1999年から2000年まで) |
| 称号 |
法学博士、歴史学博士候補
|
 第4代 ロシア連邦首相
|
| 在任期間 |
1999年5月19日 - 1999年8月9日
|
大統領
|
ボリス・エリツィン
|
 第2代 ロシア連邦会計検査院議長
|
| 在任期間 |
2000年4月19日 - 2013年9月20日
|
| テンプレートを表示 |
セルゲイ・ヴァディモヴィチ・ステパーシン(ステパシン、ロシア語: Серге́й Вади́мович Степа́шин、ラテン文字表記の例:Sergei Vadimovich Stepashin、1952年3月2日 - )は、ロシア連邦の政治家。エリツィン時代の首相。法学博士。ロシア法律家協会共同議長。
経歴・人物
1952年、中華人民共和国旅順のソ連海軍軍人の家庭に生まれる。1973年、レニングラード(現:サンクトペテルブルク)内務省高等政治学校を卒業。国内軍特殊部隊勤務を経て、1981年、V.I.レーニン名称軍事政治アカデミーの教官となる。論文『大祖国戦争中のレニングラード火災における党の指導性』で歴史学博士候補の学位を取得した[1][2]。
1990年4月、ロシア人民代議員に選出され、ロシア最高会議(ロシア語版)国防・治安委員長に就任する。1991年から1992年まで連邦保安局(AFB)サンクトペテルブルク市・レニングラード州局長、1992年から1993年まで保安省サンクトペテルブルク市・レニングラード州局長を務める。後に保安第一次官、ロシア連邦防諜庁(FSK)第一次官に就任。1994年2月にFSK長官、後にロシア連邦保安庁(FSB)長官に任命される。
1994年12月の第一次チェチェン紛争ではロシア軍の侵攻を積極的に推進した。1995年6月、チェチェン武装勢力による人質事件の責任を取って事件後、FSB長官を辞任した。しかし、その後も1997年から法相、1998年から内相を務め、エリツィン政権では一貫して治安維持を担当した。
1999年5月、プリマコフ首相解任に伴い、治安維持畑での経歴を買われて首相に任命される。しかし、当初期待されたほどにエリツィン及び「ファミリー」と呼ばれたエリツィン一家、政商、側近を守ることが出来ないと判断されたため、8月に解任され、後任にはFSB長官のウラジーミル・プーチンが選ばれた。以後は、エリツィンに対して批判色を徐々に強め、1999年12月の下院選挙では、ヤブロコに加わりサンクトペテルブルク小選挙区から立候補し当選した。2000年4月に会計検査院議長に任命され、2013年9月20日まで務めた。また2008年から露日経済協議会代表を務めている。
脚注
^ (ロシア語) “Личная биографическая справка”. Lenta.Ru. 2013年12月7日閲覧。
^ (ロシア語) “Каталог РНБ”. 2013年12月7日閲覧。
外部リンク
 |
ウィキメディア・コモンズには、セルゲイ・ステパーシンに関連するカテゴリがあります。 |
(ロシア語) セルゲイ・ステパーシンの経歴(LADNO.ru.)
- НОУ «ИПП»
- Биография на сайте ФСБ России
- Сергей Степашин награждён Почётным знаком Государственной Думы
- Биография на сайте Счётной палаты
- Биография
- Общественная деятельность на посту Председателя Императорского Православного Палестинского Общества
公職
|
先代: ハチム・カルモコフ (ru)
|
ロシア連邦会計検査院議長 第2代:2000 - 2013
|
次代: タチアナ・ゴリコワ
|
先代: エフゲニー・プリマコフ
|
ロシア連邦首相 第4代:1999
|
次代: ウラジーミル・プーチン
|
先代: アナトリー・クリコフ
|
ロシア連邦内務大臣 第3代:1999
|
次代: ウラジーミル・ルシャイロ
|
先代: ヴァレンチン・コヴァリョフ
|
ロシア連邦司法大臣 第4代:1997 - 1998
|
次代: パーヴェル・クラシェニンニコフ
|
先代: (創設) ロシア連邦防諜庁を改編
|
ロシア連邦保安庁長官 初代:1995
|
次代: ミハイル・バルスコフ
|
先代: ニコライ・ゴルシコ
|
ロシア連邦防諜庁長官 第2代:1994 - 1995
|
次代: (廃止) ロシア連邦保安庁に改編
|
ロシア連邦の首相
|
ボリス・エリツィン大統領 |
ボリス・エリツィン1991-1992
ヴィクトル・チェルノムイルジン1992-1998
セルゲイ・キリエンコ1998
エフゲニー・プリマコフ1998-1999
セルゲイ・ステパーシン1999
ウラジーミル・プーチン1999-2000
|
ウラジーミル・プーチン大統領 |
ミハイル・カシヤノフ2000-2004
ミハイル・フラトコフ2004-2007
ヴィクトル・ズプコフ2007-2008
|
ドミートリー・メドヴェージェフ大統領 |
ウラジーミル・プーチン2008-2012
|
ウラジーミル・プーチン大統領 |
ドミートリー・メドヴェージェフ2012-現在
|
|
qTU,RJp5O54L,CTh,OCT7NSV6v oMcpTzOMm1HtICQ s9Pc,oik,af T0L7QMNYaEEG54ox eYjoxY7DMOA,yfuE9h,c9E4zJZj WTlx,D91
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...