通貨記号

Multi tool use
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています | 。
通貨記号(つうかきごう)とは、通貨の名前を短く表記するために用いられる図形記号である。国際的にはISO 4217コードが用いられ、各国内では通貨記号が用いられるが、固有の記号が存在しない通貨も多数ある。
ユーロの導入により、ヨーロッパの多くの通貨記号は使われなくなった。欧州連合は、新しい独自の通貨記号として「€」を定義して文字コードと字形をUnicodeに登録し、ユーロ記号の世界的な認知がユーロの成功に寄与したとしている。
インドは、2009年に近隣諸国でも使われている"R"と"s"の合字の通貨記号「₨」を変えるために公開コンペを実施し[1]、2010年7月15日にラテン文字の"R"とデーヴァナーガリーの"र"を組み合わせた「₹」をルピーの通貨記号として新たに定めた。
目次
1 使用法
2 デザイン
3 現行の通貨の通貨記号
3.1 言語別のルピー記号
4 かつて使われていた通貨の通貨記号
5 関連項目
6 出典
使用法
貨幣の金額表記の記号位置は通貨によって異なる。英語圏とラテンアメリカは £50.00, R$50,00 と額面の前に、フランス、ドイツ、スカンジナビア諸国などのヨーロッパ各国は 50.00 S₣ と額面の後に記し、カーボベルデ・エスクードや、廃止前のポルトガル・エスクードは 50$00 、フランス・フランは 12₣34 、と小数点の位置に記す[2]。
小数点の区切り文字は地域、言語などによってそれぞれ異なり、イギリスの価格表記は £5·52 と小数点を中黒で記し、5,00 € とピリオドをコンマで記す国も多い。表記の国際標準は小数点の項で詳述されている。
デザイン
![]() 公式のユーロ記号のデザイン |
![]() 様々な公式の以外のユーロ記号のデザイン |
古くから使われている通貨記号も、それ以前の通貨から少しずつ変化して来たものである。ドルとペソの記号 ($)は、「スペイン・ドル」とも呼ばれる8レアル銀貨(real de a ocho)で使われていた物であり、ポンドとリラの記号 (£)は、古代ローマの通貨リーブラ (libra) の頭文字 L に由来する。
通貨を新しく導入した場合や、既存の通貨の記号を変更した場合も、それ以前に使われていた通貨記号に近い象徴性を持つ。通貨記号によく見られる中央の直線は、安定性の象徴である[3]。インド・ルピーの新しい記号 ₹ は、ラテン文字とデーヴァナーガリー文字を組み合わせたものである。
新規通貨記号の導入時は表示ソフトウェアの普及や入力機器の交換などを要するが、ユーロ記号はフォントへの対応が仕様に規定されておらず配慮不足が非難され[1]、様々なユーロ記号が用いられている。
現行の通貨の通貨記号
記号 | 使用している通貨 | 備考 |
---|---|---|
¤¤ |
*こくさい国際通貨記号 |
正しい記号が使用できない時に使う |
Afg؋ |
あふかにアフガニスタン・アフガニ |
|
ArAr |
ありありマダガスカル・アリアリ[4] |
|
B฿ |
はつタイ・バーツ |
|
BZB/. |
はるほあパナマ・バルボア |
|
BrBr |
ふるエチオピア・ブル |
|
BrBr |
るふる へらるしベラルーシ・ルーブル |
|
BsBs. |
ほりひあのボリビア・ボリビアーノ |
ベネズエラ・ボリバル(ベネズエラの旧通貨)やボリバル・フエルテ(ベネズエラの現通貨)でも使用される |
BsFBs.F. |
ほりはるふえるてベネズエラ・ボリバル・フエルテ |
Bs.も使用される。 |
C1GH₵ |
せていガーナ・セディ |
|
c1¢ |
せんと1セント、センターボ (通貨)など |
アメリカ合衆国ドル、メキシコ・ペソなどの1/100の補助単位 |
c2c |
せんと2セント、センターボ (¢) の別表記 |
オーストラリア・ドル、ニュージーランド・ドル、南アフリカ・ランド、ユーロ(以上は「セント」)CFAフラン(サンチーム)で使用される。 |
chCh. |
ちえるたむブータン・チェルタム |
ニュルタムの1/100の補助単位 |
C2₡ |
ころんコスタリカ・コロン |
エルサルバドルのサルバドール・コロンでも使われていたが、2001年にアメリカ合衆国ドルが導入され廃止された。 |
D1D |
たらしガンビア・ダラシ |
|
Denден |
てなるマケドニア・デナール |
ラテン文字転記: DEN |
DAدج |
ていなる あるしえりあアルジェリア・ディナール |
ラテン文字転記: DA |
DB.د.ب |
ていなる はれんバーレーン・ディナール |
ラテン文字転記: B.D. |
IDد.ع |
ていなる いらくイラク・ディナール |
ラテン文字転記: I.D. |
JDJD |
ていなる よるたんヨルダン・ディナール |
|
DKد.ك |
ていなる くうえとクウェート・ディナール |
ラテン文字転記: K.D. |
LDل.د |
ていなる りひあリビア・ディナール |
ラテン文字転記: LD |
Dinдин |
ていなる せるひあセルビア・ディナール |
ラテン文字転記: din |
DTد.ت |
ていなる ちゆにしあチュニジア・ディナール |
ラテン文字転記: DT |
DHد.م. |
ているはむ もろつこモロッコ・ディルハム |
ラテン文字転記: DH または Dhs |
DHد.إ |
ているはむ UAEUAEディルハム |
ラテン文字転記: DH または Dhs |
DbDb |
とふらサントメ・プリンシペ・ドブラ |
|
S1$ |
とるドル(オーストラリア・ドル(A$)、バハマ・ドル (B$)、 バルバドス・ドル (Bds$)、 ベリーズ・ドル (BZ$)、 バミューダ・ドル (BD$)、 ブルネイ・ドル (B$)、 カナダドル (Can$)、 ケイマン諸島・ドル (CI$)、 東カリブ・ドル (EC$)、 フィジー・ドル (FJ$)、 ガイアナ・ドル (G$)、[5]香港ドル(HK$/元/圓)、 ジャマイカ・ドル (J$)、 キリバス・ドル、 リベリア・ドル、 ナミビア・ドル (N$)、 ニュージーランド・ドル(NZ$)、シンガポールドル (S$)、 ソロモン諸島ドル (SI$)、 スリナム・ドル (SRD)、 ニュー台湾ドル (NT$/元/圓)、 トリニダード・トバゴ・ドル (TT$)、 ツバル・ドル、 アメリカ合衆国ドル(US$)、ジンバブエ・ドル (Z$)) ペソ(アルゼンチン・ペソ、 チリ・ペソ (CLP$)、 コロンビア・ペソ (COL$)、 キューバ・ペソ ($MN)、 キューバ・兌換ペソ (CUC$)、 ドミニカ・ペソ (RD$)、 メキシコ・ペソ (Mex$)、ウルグアイ・ペソ ($U)) ニカラグア・コルドバ (C$) ブラジル・レアル (R$) トンガ・パアンガ |
記号の縦棒は1本または2本。 |
D2₫ |
とんベトナム・ドン |
|
D3֏ |
とらむアルメニア・ドラム |
|
EscEsc |
えすくとカーボベルデ・エスクード |
縦線が2本のドル記号(シフラン、![]() |
E€ |
ゆろユーロ |
欧州連合の経済通貨同盟 (EMU) 参加国、及び一部のEUに加盟していない欧州の小国(モンテネグロ、コソボ)で使われる |
Fƒ |
ふろりんアルバ・フロリン(Afl.)[6] アンティル・ギルダー(NAƒ) |
かつてはオランダ・ギルダーを表示する記号として用いられた。 |
FtFt |
ふおりんとハンガリー・フォリント |
|
FBuFBu |
ふらん ふるんしブルンジ・フラン |
|
FCFAFCFA |
ふらん ちゆうおうあふりか中央アフリカCFAフラン |
Also CFA[7] Pegged 1:1 with West African CFA franc |
FrFr |
ふらんフラン(コモロ・フラン (CF)、コンゴ・フラン (CF, FC)、ジブチ・フラン (Fdj/DF)、ギニア・フラン (FG/GFr)、スイス・フラン (SFr)) |
F も使用される。フランス・フランの記号として1988年に ₣ が提案されたが、正式な採用はされなかった。 |
FRwFRw |
ふらん るわんたルワンダ・フラン[8] |
RF[9] と RFr[10] も有効。 |
CFACFA |
ふらん にしあふりか西アフリカCFAフラン |
|
GG |
くるとハイチ・グールド |
|
grgr |
くろしゆポーランド・グロシュ |
ズウォティの1/100の補助単位 |
G/₲ |
くあらにパラグアイ・グアラニー |
![]() |
hh |
はれるチェコ・ハレル |
コルナの1/100の補助単位 |
He₴ |
ふりうにやウクライナ・フリヴニャ |
|
K-₭ |
きふラオス・キープ |
₭N とも |
KcKč |
こるなチェコ・コルナ |
|
Krkr |
くろねクローネ(デンマーク・クローネ(Dkr)、ノルウェー・クローネ) スウェーデン・クローナ フェロー・クローネ アイスランド・クローナ (Íkr) |
|
Knkn |
くなクロアチア・クーナ |
|
MKMK |
くわちや まらういマラウイ・クワチャ |
|
ZKZK |
くわちや さんひあザンビア・クワチャ |
|
KzKz |
くわんさアンゴラ・クワンザ |
|
KK |
ちやつとミャンマー・チャット パプアニューギニア・キナ |
|
Las ![]() |
らりジョージア・ラリ |
Unicode: U+20BE ₾ georgian lari sign Unicode 8.0 に追加予定。 |
LL |
れくアルバニア・レク ホンジュラス・レンピラ |
レソト・ロチ(単数形)、スワジランド・リランゲニ(単数形)の記号としても使われる。これらの通貨は、単数形と複数形で記号が異なる(複数形は、ロチはM、リランゲニはE)。 ポンド記号 £ もまれに使用される。 |
LeLe |
れおんシエラレオネ・レオン |
|
EE |
りらんけにスワジランド・リランゲニ |
リランゲニ(lilangeni)の複数形エマランゲニ(emalangeni)の頭文字。1リランゲニのみ通貨記号は"L"になる。 |
lplp |
りはクロアチア・リパ |
クーナの1/100の補助単位 |
TL₺ |
りらトルコ・リラ |
|
M1M |
ろちレソト・ロチ |
ロチ(loti)の複数形マロチ(maloti)の頭文字。1ロチのみ通貨記号は"L"になる。 |
M2 ![]() |
まなとアゼルバイジャン・マナト |
m. , man. とも。U+20BC(₼)。Unicode 7.0 にて追加された。 |
KMKM |
まるくボスニア・ヘルツェゴビナ・兌換マルク |
キリル文字で КМ とも |
MTMT |
めていかるモザンビーク・メティカル[11] |
MTn とも |
m/₥ |
みるミル、ミリ など |
通貨単位の1/1000である補助単位。マルタ(1/1000マルタ・リラ)、アメリカ合衆国(1/10セント)。 |
NfkNfk |
なくふあエリトリア・ナクファ |
Nfa[7] とも |
N₦ |
ないらナイジェリア・ナイラ |
|
NuNu. |
にゆるたむブータン・ニュルタム |
|
UMUM |
うきあモーリタニア・ウギア[12] |
|
MOPSMOP$ |
はたかマカオ・パタカ |
圓 や 元 も使用される。 |
P2₱ |
へそフィリピン・ペソ |
₱, PHP, P とも |
ptPt. |
ひあすとるエジプト・ピアストル |
エジプト・ポンドの1/100の補助単位 |
L-£ |
ほんとポンド(イギリス・ポンド、フォークランド諸島ポンド(FK£)、ジブラルタル・ポンド、マンクス・ポンド(M£)、セントヘレナ・ポンド) |
ポンド記号から派生したリラ記号が存在するが、リラ(トルコ、かつてのイタリアなど)を表示する記号としても用いられる。 |
GMج.م. |
ほんと えしふとエジプト・ポンド |
ラテン文字転記: L.E. まれに £E や E£ とも書かれる。 |
LLLL |
ほんと れはのんレバノン・ポンド |
|
LSLS |
ほんと しりあシリア・ポンド |
|
P1P |
ふらボツワナ・プラ |
|
けつあるグアテマラ・ケツァル |
||
ちんたるくアルバニア・チンダルク |
レクの1/100の補助単位 |
|
R1R |
らんと南アフリカ・ランド |
ルーブルの記号としても使われる。 |
RSR$ |
れあるブラジル・レアル |
ドル記号は縦線が2本(シフラン、![]() |
Rial﷼ |
りやる いらんイラン・リヤル |
Unicode: U+FDFC ﷼ rial sign |
ROر.ع. |
りある おまんオマーン・リアル |
|
RKر.ق |
りやる かたるカタール・リヤル |
ラテン文字転記: QR |
RSر.س |
りやる さうしあらひあサウジアラビア・リヤル |
ラテン文字転記: SR. ریال とも |
Riel៛ |
りえるカンボジア・リエル |
|
RMRM |
りんきつとマレーシア・リンギット |
|
R2p |
へにペニー(ペンス)(イギリスなど) |
現在はポンドの1/100。十進法化前のペニーについては#かつて使われていた通貨記号を参照。 |
![]() |
るふる えんとにえすとる沿ドニエストル・ルーブル |
|
R3₽ |
るふる ろしあロシア・ルーブル |
U+20BD[13] - 2013年12月11日に制定され、Unicode 7.0 にて追加された。 |
RfRf. |
るふいやモルディブ・ルフィヤ |
MRf. , MVR , .ރ とも |
₹ | るひ いんとインド・ルピー |
2010年までは ₨ や Reを使用していた。他に言語別の記号がある(#言語別のルピー記号を参照)。 |
Rs₨ |
るひルピー(モーリシャス・ルピー[14]、ネパール・ルピー[15] (N₨/रू.)、パキスタン・ルピー、スリランカ・ルピー (SLRs/රු) |
インド・ルピーでも使用されていたが、2010年に ₹ に変更した。 |
SReSRe |
るひ せしえるセーシェル・ルピー[16] |
SR とも |
RpRp |
るひあインドネシア・ルピア |
|
Sh₪ |
しえける イスラエル・新シェケル |
|
KshKsh |
しりんく けにあケニア・シリング |
KSh とも |
ShsoSh.So. |
しりんく そまりあソマリア・シリング[17] |
|
UshUSh |
しりんく うかんたウガンダ・シリング |
|
SS/. |
そるペルー・ソル |
|
Lvлв |
れふブルガリア・レフ |
ラテン文字転記: lv |
somсом |
そむキルギス・ソム |
ラテン文字転記: som |
Tk৳ |
たかバングラデシュ・タカ |
Tk , ৲ とも |
WSSWS$ |
たらサモア・タラ |
記号は、かつての名称「西サモアドル」(West Samoan tala)による。 T , ST. も使用される。 |
T₸ |
てんけカザフスタン・テンゲ |
|
T//₮ |
とうくるくモンゴル・トゥグルグ |
|
VtVT |
はつバヌアツ・バツ[18] |
|
W₩ |
うおん大韓民国ウォン 朝鮮民主主義人民共和国ウォン |
|
Y¥ |
えん日本・円 中華人民共和国・人民元(元) |
横線は1本または2本。 「元(圆)」は「円(圓)」の略表記であり、圓や圆は東アジア各地の通貨単位(マカオ・パタカ、香港ドル、ニュー台湾ドルなど)の呼称としても使われているが、日本円と人民元以外では円記号(¥)は使わない。 |
Zlzł |
すうおていポーランド・ズウォティ |
言語別のルピー記号
言語 | 記号 |
---|---|
シンハラ語 | U+0DD4 රු sinhala rupee sign (HTML: ු ) |
グジャラート語 | U+0AF1 ૱ gujarati rupee sign (HTML: ૱ ) |
カンナダ語 | U+0CB0 ರ kannada rupee sign (HTML: ರ ) |
タミル語 | U+0BF9 ௹ tamil rupee sign (HTML: ௹ ) |
ブラーフミー系文字 | U+A838 ꠸ north indic rupee mark (HTML: ꠸ ) |
かつて使われていた通貨の通貨記号
₳ - アルゼンチン・アウストラル
₢, Cr$ - ブラジル・クルゼイロ
₰ - 金マルク(1875年 - 1923年)・ライヒスマルク (1923年 - 1948年)に対するペニヒ(1/100マルク)- DM - 東ドイツ・マルク(1948年 - 1964年)
- DM - ドイツマルク(1948年 - 2001年)。西ドイツと統一ドイツで使用。
₯ - ギリシア・ドラクマ
₠ - 欧州通貨単位(ECU)。広く使われておらず、現在では歴史的遺物である。ユーロに置き換えられた。
ƒ - オランダ・ギルダー。オランダ領アンティル、アルバでも使用。- Fr - フランス・フラン。フランスほかで使用。フランスで1988年に ₣ が提案されたが、正式な採用はされなかった。
- Kčs - チェコスロバキア・コルナ(1919年 - 1993年)
₤ - かつてイタリア、サンマリノ、バチカンで使用(ただし、正式な記号ではなかった)。現在マルタで使われることもある。- Lm - マルタ・リラ
- Ls - ラトビア・ラッツ(1922年 - 2013年)
- Lt - リトアニア・リタス(1922年 - 2014年)
- M - 東ドイツ・マルク(1968年 – 1990年)
ℳ - ドイツ・金マルク(1875年 – 1923年)- MDN - 東ドイツ・ドイツマルク(1964年 - 1968年)
- mk - フィンランド・マルッカ(1860年 - 2002年)
- PF - フィリピン・ペソ・フエルテ(1852年 - 1901年)
₧ - スペイン・ペセタ(1869年 - 2002年)。スペインとアンドラで使用。ほとんどの人は代わりに "pts" の表記を好む。- R , RD - スウェーデン・リグスダレル(1777年 - 1873年)
- ℛℳ - ドイツ・ライヒスマルク(1923年 - 1948年)
(シフラン) - ポルトガル・エスクード
- Sk - スロバキア・コルナ (1993年 - 2008年)
- ₷(
) - エスペラント運動の国際通貨スペスミーロ(1907年 - 第一次世界大戦)
- ₶ - トゥールポンド。中世のフランスで使用。
- 𐆖 - デナリウス。古代ローマで使用(紀元前211年 - 3世紀)
- / - イギリスと多くのイギリス連邦諸国では、通貨単位が十進法化される以前はポンドの補助単位としてシリングとペニー(ペンス)を使用していたが(1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンス)、その表記法には様々なものがあった。「2ポンド10シリング3ペンス」は、「£2 10s. 3d.」、「£2 10'3"」のほか、「£2 10/3」のようにも書いた。
関連項目
- 通貨の一覧
- 現行通貨の一覧
- 通貨記号 (Unicode)
出典
- ^ abWestcott, K. (2009) India seeks rupee status symbol, BBC 10 March 2009, accessed 1 September 2009
^ “Moedas”. Banco de Cabo Verde. 2016年3月25日閲覧。
^ “The real. rs money. (PDF)”. ECB. p. 3. 2011年5月21日閲覧。
^ Banky Foiben'i Madagasikara. Accessed 24 Feb 2011.
^ Bank of Guyana. Accessed 25 Feb 2011.
^ Centrale Bank van Aruba. About Us – A Brief History of the Bank." Accessed 23 Feb 2011.
- ^ abForexforums.com. "Currency symbol finder." Accessed 24 Feb 2011.
^ National Bank of Rwanda. "Legal tender." Accessed 25 Feb 2011.
^ University of British Columbia: Saunders School of Business. "Currencies of the World." Accessed 25 Feb 2011.
^ Lonely Planet. "Rwanda." Accessed 25 Feb 2011.
^ Banco de Moçambique. Accessed 25 Feb 2011.
^ Banque Centrale de Mauritanie. Accessed 25 Feb 2011.
^ Рに横棒を入れたようなデザイン()。
^ Bank of Mauritius. Accessed 25 Feb 2011.
^ Nepal Rastra Bank. Accessed 24 Feb 2011.
^ Central Bank of Seychelles. Accessed 25 Feb 2011.
^ Central Bank of Somalia. Accessed 24 Feb 2011.
^ The Reserve Bank of Vanuatu. "Current Banknotes and Coins in Circulation." Accessed 25 Feb 2011.
|
23tcb Exy 34,YLWGBRozbXPJ p MeiZ2 F7AuLuqkzLTR,PP,Qjh7 1f3JZfvsDRrl7J6