シムソンの定理






三角形 ABC のシムソン線




シムソン線(赤)は、スタイナーのデルトイド(青)に接する


幾何学におけるシムソンの定理とは三角形ABCの外接円上の点Pから三角形の各辺BC, CA, ABにおろした垂線の足L, N, Mがすべて同一直線上にある(共線関係(英語版)にある)という定理である。この直線のことをシムソン線或いはシムソンラインと呼ぶ。この定理はロバート・シムソンから名づけられた[1]。しかし、最初に1797年にこの概念を出版したのはウィリアム・ウォレス[2]である。




目次






  • 1 シムソン線の性質


  • 2 証明


    • 2.1 初等幾何による証明


    • 2.2 複素数による証明




  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





シムソン線の性質



  • 三角形の1つの頂点をPとすると、Pに対するシムソン線はPから対辺に下ろした垂線になる。またPを外接円の中心に対して頂点と対称の位置に取ると、Pに対するシムソン線は辺の1つと一致する。

  • Oを外接円の中心、PとP'を外接円上の点とする。Pに対するシムソン線とP'に対するシムソン線が成す角は、POP'の半分に等しい。特にPとP'が直径の両端にあるとき、2本のシムソン線は垂直に交わる。このときの交点は九点円上にある。

  • 三角形のABCの垂心をHとする。Pに対するシムソン線は、PHの中点を通る。

  • 共通の外接円を持つ2つの三角形があったとき、Pに対する2本のシムソン線が成す角はPによらず一定の値をとる。

  • シムソン線による包絡線はデルトイド(内サイクロイドの一種)となる。このデルトイドをスタイナーのデルトイドという。



証明







初等幾何による証明




複素数による証明




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “Gibson History 7 - Robert Simson”. 2008年11月11日閲覧。


  2. ^ “Simson Line from Interactive Mathematics Miscellany and Puzzles”. 2008年9月23日閲覧。




参考文献



  • 清宮俊雄 『幾何学 発見的研究法』 科学新興新社、1988年3月、改訂版。ISBN 978-4-89428-188-2。


  • 清宮俊雄 「4.7」『初等幾何学』 裳華房〈基礎数学選書 7〉、2002年8月(原著1972年5月)。ISBN 978-4-7853-1107-0。 - 2002年にオンデマンド印刷で復刊。

  • 高木貞治 『近世数学史談・数学雑談』 共立出版、1996年12月、復刻版、90-93頁。ISBN 978-4-320-01551-7。



関連項目




  • ペダル三角形(英語版)

  • ロバート・シムソン(英語版)




外部リンク







  • 『シムソンの定理とその2通りの証明』 - 高校数学の美しい物語.

  • Jackson, Frank and Weisstein, Eric W.. "Simson Line". MathWorld(英語). CS1 maint: Multiple names: authors list


  • Simson Line: What is it? - Cut The Knot








Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震