静岡
Multi tool use
静岡 (しずおか、旧字体:靜岡、歴史的仮名遣:しづをか)
静岡県
静岡市
静岡駅
自動車のナンバープレートに表記される国土交通省運輸局記号。静岡県静岡市駿河区に所在する「中部運輸局静岡運輸支局」[1] を示す。エリアは、静岡市、焼津市、藤枝市、島田市、牧之原市、榛原郡吉田町、榛原郡川根本町。
「静岡」で始まる項目は、特別:前方一致ページ一覧/静岡を参照。 (名称の起源や「しぞーか」の用法については以下の節を参照)
日本人の名字の一つ。
目次
1 「静岡」という名称の起源
2 「静岡」と「しぞーか」
3 脚注
4 関連項目
5 参考文献
「静岡」という名称の起源
1869年(明治2年)6月、駿河府中の改称を明治政府から命をうけた[2] 府中藩主徳川家達は、静・静城(しずき)・静岡の三候補から静岡を選び、藩名も静岡藩に改めた。静岡 という名称は、静岡浅間神社裏手の賤機山(しずはたやま)に因み「賤ヶ丘」(しずがおか)としたところ、府中学問所頭取の向山黄村が「賤」が「賤しい」(いや- )に通じるとし、静岡の二字に修整提案したもの[3] 。
「静岡」と「しぞーか」
「静岡 」に音韻について、静岡(si-zu-o-ka)の u-o が上昇二重母音となるため「しぞーか」と発音することが多い。転じて、事物が静岡独特であることを強調する目的で「しぞーか」を冠する用法が近年広く用いられるようになった(例:しぞーかおでん)。書籍上での初期の用例としては『だもんで静岡おでん』(新井由己 2002)[4] などがある。
「静岡弁」も参照
脚注
^ 1966年4月1日から浜松ナンバーが交付されるまでは、静岡県全域に静ナンバーが交付されていた。
^ 「府中は不忠に通じる」として改称を求められたとの説がある。
^ “平山陳平 編輯「靜岡縣誌」”. 温故知新 静岡県立中央図書館所蔵の貴重書紹介(明治初期の教科書) . 静岡県立中央図書館 (2000年4月1日 ). 2014年5月30日 閲覧。
^ 新井由己 『だもんで静岡おでん』 静岡新聞社、2002年11月 。ISBN 978-4783817994。
関連項目
静岡銀行
静岡中央銀行
しずおか信用金庫
静岡ガス
静岡鉄道
静岡放送
静岡第一テレビ
テレビ静岡
静岡県立静岡高等学校 - スポーツ部ユニフォームに「静岡 」と刺繍されている。
静岡おだっくい祭り
参考文献
平山陳平 編輯 『靜岡縣誌』(全1巻)、1877年 、師範学校蔵版。
このページは曖昧さ回避のためのページ です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
Gn2XYAH5QDlHuthGfUya,hLTQr,OqcUW d
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...