下間頼龍




下間 頼龍(しもつま らいりゅう、天文21年(1552年)- 慶長14年6月15日(1609年7月16日))は、戦国時代の武将、本願寺の僧侶。父は下間真頼、妻は池田恒興の養女で織田信時の娘(七条)。子に頼広(後の播磨播磨新宮藩主・池田重利)、宮城政次、日置忠俊(池田家臣)室、建部光重室、徳永昌重室、大久保外記(大久保長安の次男)室、丹羽幸元(池田家臣)室。幼名は松菊、通称は按察使。法名は了明。


本願寺の僧侶の中では、軍事よりも政治や文化方面に通じており、堺の商人達とも茶会などから交流があったといわれている。石山合戦においては元亀3年(1572年)に同族の下間頼資・頼純父子と共に織田信長側の細川昭元を攻めて戦功をあげている。


天正8年(1580年)に本願寺法主・顕如が信長に降伏した時、同族の下間頼廉・下間仲孝と共に和睦条約に連署した。だが、翌年に顕如の長男・教如が石山本願寺への再籠城の企てをした時、教如の側近だった頼龍は教如に従ったため顕如から叱責を受けている。文禄元年(1592年)に顕如が没し、法主となった教如に赦免され、慶長7年(1602年)の本願寺の東西分裂にも教如に従い、東本願寺の坊官となった。慶長14年(1609年)、58歳で死去。


子の頼広も教如に従ったが、やがて出奔して池田輝政に仕え、池田重利と改名して大名となった。



親族


池田輝政は七条の異父弟にあたるため、日置忠俊(池田家臣)室、建部光重室、徳永昌重室、大久保外記(大久保長安の次男)室、丹羽幸元(池田家臣)室は全て池田輝政の養女として嫁いだ[1]



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 大森映子「岡山藩池田家における婚姻事例 : 分家との比較を中心として」、『湘南国際女子短期大学紀要』第5号、1998年




参考文献



  • 柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』 法藏館、1999年。


関連項目


  • 下間氏












Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2