池田重利
凡例 池田 重利 | |
---|---|
池田重利像(梅岳寺蔵) | |
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 天正14年(1586年) |
死没 | 寛永8年1月10日(1631年2月10日) |
改名 | 下間頼広(初名)→池田重利 |
別名 | 源十郎(通称)、上野介 |
戒名 | 慈照院殿義山宗徳大居士 |
墓所 | 兵庫県揖保郡太子町鵤の斑鳩寺 |
官位 | 従五位下、越前守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 教如→池田輝政→利隆→徳川秀忠→家光 |
藩 | 摂津尼崎藩主→播磨鵤藩主→播磨新宮藩主 |
氏族 | 下間氏→池田氏 |
父母 | 父:下間頼龍 母:池田恒興の養女・七条(織田信時の娘) |
兄弟 | 宮城政次、日置忠俊(池田家臣)室、建部光重室、徳永昌重室、大久保外記(大久保長安の次男)室、丹羽幸元(池田家臣)室 |
妻 | 正室:山口宗永の娘 |
子 | 重政、娘(榎本某室) |
池田 重利(いけだ しげとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての僧・大名。播磨新宮藩初代藩主。元は本願寺の坊官であり、下間 頼広(しもつま らいこう)と名乗った。下間系池田家初代。
目次
1 生涯
1.1 親族
1.2 所領変遷
2 脚注
生涯
本願寺の坊官・下間頼龍の長男。はじめ、父と共に東本願寺の教如に仕えたが、教如とは相性が悪く父が死んだ慶長14年(1609年)に叔父(母の異父弟)の池田輝政の元へ出奔した。頼広は学識や武芸に通じていた事から、輝政から仕官を勧められて3,000石をもって輝政の嫡子利隆の補佐を命じられた。慶長18年(1613年)、利隆が家督を継ぐと池田姓を与えられて池田重利と改名し、翌慶長19年(1614年)には池田氏重臣として徳川家康に拝謁している。
大坂の陣では、池田利隆・忠継兄弟の幕下で尼崎城を守って戦功があり、戦後に甥の建部政長とともに川辺郡・西成郡で1万石を与えられて尼崎藩成立とともに大名となった。元和3年(1617年)、宗主である姫路藩主池田氏の転封により播磨揖東郡鵤荘に転封。寛永3年(1626年)には播磨揖東郡新宮に陣屋を設置し、新宮藩を創設した。
寛永8年(1631年)に46歳で死去し、家督は長男の重政が継いだ。
親族
重利の姉妹は池田輝政の姪にあたるため、日置忠俊(池田家臣)室、建部光重室、徳永昌重室、大久保外記(大久保長安の次男)室、丹羽幸元(池田家臣)室は全て池田輝政の養女として嫁いだ[1]。
所領変遷
郡名 | 村名 | 石高 | M22市制町村制施行 | 現在 |
---|---|---|---|---|
揖西郡 | 山津屋村 | 405.685 | 神部村 | たつの市(旧揖保郡揖保川町) |
ニ塚村 | 472.415 | 半田村 | ||
片嶋村 | 603.420 | |||
飾東郡 | 平野村内 | 802.340 | 城北村 | 姫路市 |
赤穂郡 | 若狭野村 | 603.420 | 若狭野村 | 相生市 |
郡名 | 石高 |
---|---|
揖西郡 | 1487.780[2] |
加古郡 | 911.790 |
明石郡 | 600.430 |
郡名 | 村名 | 石高 |
---|---|---|
川辺郡 | 次屋 | 615.450 |
杭瀬 | 861.000 | |
梶ヵ島 | 120.000 | |
下坂部 | 521.665 | |
長洲のうち (中長洲・東長洲) | 2,539.810のうち 1,052.826 | |
尾浜 | 566.030 | |
水堂のうち | 686.665 | |
西成郡 | 大道 別所 辻 中嶋 | 1,804.092 |
橋寺 | 287.850 | |
三番のうち | 662.376のうち 593.690 | |
上新庄 下新庄 | 1,246.580 | |
東寺 馬嶋 高畠 淡路荘 | 785.540 | |
南方 (川口・浜)のうち | 1,580.000のうち 435.700 | |
宮原のうち (宮原北ノ荘) | 886.590のうち 253.230 | |
堺ノ上・新在家のうち | 865.793のうち 176.220 |
郡名 | 村名 | 慶長検地石高[4] | 正保郷帳石高 | M22市制町村制施行 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|
揖東郡 | 鵤 | 950.614 | 850.622 | 斑鳩村 | 揖保郡太子町 |
太子のうち[5] | 221.382 | 154.300 | |||
馬場 | 462.265 | 385.220 | |||
太田原 | 206.100 | 171.750 | 太田村 | ||
平方のうち | 348.681 | 290.560 | 龍田村 | ||
助久 | 329.590 | 274.600 | |||
篠首 | 395.590 | 329.658 | 香島村 | たつの市(旧揖保郡新宮町) | |
上香山 | 688.000 | 573.330 | |||
上篠 | 429.013 | 357.510 | |||
下篠 | 522.802 | 435.661 | |||
吉島[6] | 504.380 | 420.317 | |||
宮内[6] | 295.694 | 246.410 | 新宮村 | ||
新宮[6] | 666.694 | 555.578 | |||
井野原[6] | 696.082 | 580.006 | |||
曽我井[6] | 174.422 | 145.359 | |||
段上[6] | 659.870 | 549.890 | 越部村 | ||
一野保 | 409.349 | 341.1245 | |||
馬立 | 299.677 | 249.7305 | |||
中荘[6] | 427.370 | 356.1405 | |||
下野田 | 400.196 | 333.4965 | |||
山田 | 477.700 | 398.083 | 林田村 | 姫路市(旧揖保郡林田町) | |
太市中 | 435.500 | 362.910 | 太市村 | 姫路市 | |
大住寺[6] | 605.874 | 540.895 | 神岡村 | たつの市 | |
中井 | 444.151 | 370.125 | 小宅村 | ||
鵤宿 | 867.192 | 722.660 | 誉田村 | ||
平松[6] | 233.260 | 194.380 | 大津村 | 姫路市大津区 |
脚注
^ “岡山藩池田家における婚姻事例 : 分家との比較を中心として”. 2018年11月11日閲覧。
^ 具体的な村名は不明だが、石高から慶長14年目録記載の揖西郡における知行3か村と同一であったものと考えられる
^ 寛永3年の新宮へ陣屋移転後も同一領分であった
^ 池田輝政による2割打ち出し高であるために、表高1.2万石・実高1万石となっている
^ 旧高旧領取調帳における太子寺領と同一
- ^ abcdefghi寛文10年改易後、新宮領3,000石の旗本寄合として再興後も領分として保持した村
|