中継放送





中継放送(ちゅうけいほうそう)とは、放送(ラジオ・テレビ)における放送内容または番組素材および、そのための技術。一般的に中継(ちゅうけい)と略す。




目次






  • 1 概要


  • 2 技術


    • 2.1 中継回線


    • 2.2 連絡回線




  • 3 設備・システム


    • 3.1 常設中継設備


    • 3.2 自動車による中継放送




  • 4 関連項目


  • 5 参考文献等


  • 6 脚注





概要




テレビ中継放送現場の例(百貨店・宮崎山形屋)


本来の電気的意味における「中継」(長距離の伝送路を伝わって弱くなった信号を増幅する)に由来するのではなく、番組素材が通信回線を経由、つまり「中継ぎ」して放送されることからついた呼称である。この「中継ぎ」をするための通信回線のことを「中継回線」という。


放送番組のために、演奏所以外の場所(現場)において内容の音声や映像(番組素材)の制作を行う必要が生じた場合、その場所に、臨時にスタジオや副調整室の機能のほとんどもしくはその一部を設け、その場で番組素材のほとんどもしくはその一部を制作し、そこから中継回線を用いて演奏所へ向けて送り、演奏所の副調整室(受けサブまたはリモートサブと呼ばれる)もしくは主調整室において最終加工し、主調整室経由で放送する。これを目的とし、常設の中継設備または機材を積んだ自動車(=中継車。後述)を置き、中継回線を通じ、演奏所に番組素材を送る。


通信回線で送られてくる番組素材をリアルタイムで加工し、番組として放送するものを「生中継放送」という。


通信回線で送られてくる素材を加工して番組としたものを、一度記録したうえで放送するものを「中継録画(録画中継)放送」もしくは「中継録音(録音中継)放送」という。


なお、通信回線を用いずに、VTR等の記録媒体に現場で直接記録して演奏所に持ち帰り、番組として制作・放送するものは収録放送といい、中継放送とは区別している(演奏所のスタジオや副調整室を用いて制作、記録したものと同じ扱いとしている)。



技術




中継回線


中継回線の種類は、方式別におよそ以下の様に分けられる。


専用有線回線(公衆電気通信回線)による中継放送

電話会社の所有する電話回線(光回線、マイクロ波回線、人工衛星回線などを含む)を使って行う例(NTT地域会社のダークファイバを借用する形で、自営の回線を確保する放送局もある[1])。


中継車(後述)等で行われるほか、頻繁に利用するために常設(後述)された回線は臨時専用電話回線(臨時専用線)と呼ばれ、2線式の場合は臨時2W(りんじツーワイヤー)、4線式なら臨時4W(りんじフォーワイヤー)などと呼ばれていた[2]が、ISDNの登場以降、一般の電話回線網のひとつである臨時加入電話回線を使用し、PCM化して伝送する例や、AES/EBU信号を非圧縮ベースバンド伝送する例[1]などが登場している。


地上無線回線による中継放送

自社で所有する制作用の無線回線を用いて中継を行う例。加工した音声のみ、あるいは音声および映像を自社所有のFPUと呼ばれる可搬型無線送信機により、演奏所に番組素材として送る。ラジオではVHF帯ないしUHF帯が、テレビではマイクロ波帯が使用される。受信基地まで電波が直接届かない場合は、「中継ぎ」のための中継車を間に入れて2段中継となることもある。


人工衛星回線による中継放送

特にテレビでは、自社単独あるいは系列各社共同で所有する人工衛星回線(SNG)を用いて中継放送を行う例がある。現場に「SNG車」(後述)等を置き、映像・音声を加工して、「可搬型地球局」という通信装置を用いて人工衛星にそれらを送信し、人工衛星に搭載されているトランスポンダーを経由させて、演奏所に番組素材として送る。


衛星携帯電話の通信速度の高速化により、報道番組を中心に、インマルサットBGANを用いたテレビ中継方式が広まっている。これらは画質面で従来のFPUやSNGに劣るものの、それらの1/10以下のコストで導入出来ることや、片手で持ち運びが出来るほどの小型であるという点において、簡便性という利点がある。


携帯電話回線による中継放送

携帯電話の通話回線や、モバイルデータ通信回線を通じての音声伝送を利用する例。特に後者は、IPコーデックを使用して音声を簡易的にIP伝送するための機材が市販されて普及している。短時間の屋外中継や、予備のバックアップ回線として使用される。


インターネット専用回線による中継放送

帯域保証の広域イーサネット回線もしくはIP-VPN回線で、IPコーデックを使い音声を伝送するもの。従来のアナログ電話回線による専用線よりも安価であるため、移行する放送局が増えている。


  • なお、各局は通常、メインの回線が何らかの事情で急に使用できなくなったときのために、別系統のバックアップの回線を用意している。例えばABCラジオの甲子園球場からのプロ野球中継の場合、通常は光回線を使い、バックアップに4Wの有線を使用している[1][3]。中継方式がIP伝送に移行するようになっても、バックアップとしての電話回線の需要は根強いという[2][4]


連絡回線


ラジオ・テレビとも、現場と演奏所の緊密な連絡が必須である(番組制作は多くのスタッフのチームワークにより成されるものであり、特に中継放送の場合、その番組内容の良否はスタッフの意思疎通がいかに円滑に行えるかにかかっている)ことから、演奏所と現場が連絡を取るための回線が別途構築される。送受信の方式は上記に準じ、有線、無線様々である。進行台本・原稿等の紙ベースの情報を送受信するために、FAX専用の電話回線を用意することもある。


特に大規模な中継放送を行う場合には、スタッフ別の回線が複数構築される。プロデューサーあるいはディレクターと現場との連絡回線を制作連絡回線と呼ぶ。技術スタッフ同士が連絡を取るための回線を技術連絡回線と呼ぶ。


近年、複雑でテンポアップされた番組構成に対応するため、中継回線(連絡回線に対し、放送素材回線、本線ともいう)よりも複雑な連絡回線を構成する傾向がある。



設備・システム



常設中継設備


野球場、サテライトスタジオ、東京のキー局と地方局の東京支社間、等の使用頻度が高い場所では中継設備が常設されている。



自動車による中継放送


中継車





駅伝中継(日本テレビ、箱根駅伝、GMC・サファリ)




テレビ中継車(フジテレビ)


中継車は、副調整室の機能を集約して搭載した自動車である。特にラジオ中継車は、音声中継車、音声車などとも呼ばれる(演奏所の副調整室と同等の調整機能を有したもののみを音声車と呼ぶ場合が多い)。一般的に中型自動車、大型自動車をベースとする。


1台だけでなく、複数台での運用を行う場合がある。大規模な番組素材制作が必要な場合には、1か所で中継車を複数連結して用いたり、中継車を複数箇所に分散して配置する。電源を確保するための電源車、衛星回線利用のための「SNG車」、不足分の機材を運ぶ機材車などを、番組素材制作の規模に応じて加え、組み合わせる。


なお最近では携帯電話回線の進歩と、機材の小型・軽量化により、簡易な番組素材制作の場合には、中継車を用いない場合もあるようになっている。


SNG車

「SNG車」は、テレビ中継の際、衛星回線が必要な場合に備え、可搬型地球局の本体をまとめて搭載した、衛星回線専用の中継車である。


報道番組用などの簡易な番組素材制作の場合にはSNG車だけで事足り、テレビ中継車を使わない場合が多い(近年、機材は大きめの旅行鞄に収まる程度まで小型化されている)。通常規模の番組素材制作の場合には、テレビ中継車+SNG車という2台態勢となる。従来規模のテレビ中継車に可搬型地球局本体を併せて搭載した「SNG中継車」もあり、この場合かなりの規模の番組素材制作を1台の自動車のみで対応できる。


ラジオカー




ラジオカー(ニッポン放送)


ラジオ番組はテレビ番組よりも、より速報性が求められるようになってきていることや、素材が音声のみであり、比較的簡易な設備で足りる場合が多いことから、多様な現場状況に対して、臨機応変に細かく即応できるように、必要最小限度の、異なるタイプの番組素材制作用機材をいくつも搭載した、ラジオ中継車の小型・簡易版である、いわゆるラジオカーによる場合が多くなっている。


小回りが利く普通自動車をベースとして用いたものが多く、中継回線の選択性が高いのが特長である。現場の音声を加工して、自営無線回線を使った音声送信機もしくは一般の有線電話回線、または携帯電話回線などを臨機応変に用いて、演奏所に番組素材として送る。


なお最近では携帯電話回線の進歩により、簡易な番組素材制作の場合には、ラジオカーすら用いない場合もあるようになっている。


ヘリコプターの利用


駅伝およびマラソンの放送や、事件・事故・災害現場からの報道などの場合、ヘリコプターに最低限の必要な機材を積み込んで、副調整室の機能の一部あるいは電波中継所として使う場合がある。


陸地の移動中継車からの伝送を受け、映像や音声を調整して、受信基地にそれらを送る役割を担う場合、「ヘリスター」と呼ぶ。受信基地には、ヘリコプターからの番組素材を安定して受けるため、GPSなどを用いた自動追尾装置が備えられている。


速報性を要求される性質から、特にテレビ放送局の報道部の多くが各自でヘリコプターを契約している。



関連項目




  • ラインネット
    • 放送線



  • マイクロネット
    • NTT中継回線


  • 指令電話

  • 裏送り

  • 架空実況



参考文献等



  • 『放送ハンドブック:文化をになう民放の業務知識』 日本民間放送連盟編、東洋経済新報社、1992年3月16日(原著1991年5月23日)、第4刷。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4492760857。

  • 『放送ハンドブック 改訂版』 日本民間放送連盟編、日経BP社(原著2007年4月5日)。
    ISBN 9784822291945。



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abc朝日放送 技師長・株式会社radiko 技術担当 香取啓志・J-WAVE 編成局 佐々木章・エフエム東京 編成制作局技術部 川島修・株式会社radiko 業務推進局 森川達也「radiko.jpのシステムとサービス概要について」、『放送技術』第64巻(2011年9月号)、兼六館出版、2011年8月、ISSN 0287-8658

  2. ^ ab田中太郎(朝日放送 技術局制作技術センター)「ABCラジオのプロ野球中継の取り組み」、『放送技術』第62巻(2009年9月号)、兼六館出版、2009年9月、ISSN 0287-8658


  3. ^ 田中太郎(朝日放送 技術局技術制作センター)「ABCラジオのプロ野球中継の取り組み」、『放送技術』第62巻(2009年9月号)、兼六館出版、2009年8月


  4. ^ 「特集 ラジオ局のプロ野球中継 参考資料 各局使用機材リスト」『放送技術』第62巻(2009年9月号)、兼六館出版、2009年9月、ISSN 0287-8658









Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震