熱伝導率
Multi tool use
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年8月 )
熱伝導率thermal conductivity
量記号
λ , κ , k
次元
L M T−3 Θ−1
SI単位
ワット毎メートル毎ケルビン(W/m·K)
テンプレートを表示
熱伝導率 (ねつでんどうりつ、英語: thermal conductivity )とは、温度の勾配により生じる伝熱のうち、熱伝導による熱の移動のしやすさを規定する物理量である。熱伝導度 や熱伝導係数 とも呼ばれる。記号は λ, κ, k などで表される。
国際単位系(SI)における単位はワット毎メートル毎ケルビン(W/m K)であり、SI接頭辞を用いたワット毎センチメートル毎ケルビン(W/cm K)も使われる。
目次
1 定義
2 関連する物理量
3 値の例
4 測定法
5 参考文献
定義
熱伝導率は温度勾配に対する熱流密度の比として定義される[1] 。
すなわち、熱流密度を j 、熱力学温度を T として、勾配 grad により
j=−λgradT{displaystyle {boldsymbol {j}}=-lambda operatorname {grad} T}
と表したときの係数 λ が熱伝導率である。この式はフーリエの法則と呼ばれている。
なお、一般に熱伝導率は温度に依存しており、定数ではない。
関連する物理量
熱伝導率の逆数を熱抵抗率 という。また、熱伝導率に似ているが異なる物理量として
熱拡散率 - 温度勾配により運ばれる温度(熱エネルギー)の拡散係数
熱拡散係数 - 混合物に温度勾配がある場合に、熱拡散により濃度勾配が生じる時の大きさを規定する物理量
熱伝達係数 - 物質間の熱の伝わり易さを表す値
がある。
熱伝導率を用いて定義される無次元数には、プラントル数、ヌセルト数、ビオ数、ルイス数、レイリー数などがある。
値の例
一般的な材料の室温付近での熱伝導率[2] [3]
材料
熱伝導率 / (W m−1 K−1 )
カーボンナノチューブ(C)
3000 - 5500
ダイヤモンド(C)
1000 - 2000
銀(Ag)(0℃)
428
銅(Cu)(0℃)
403
金(Au)(0℃)
319
アルミニウム(Al)(0℃)
236
シリコン(Si)
168
炭素(人造黒鉛・カーボン)(C)
100~250
真鍮(Cu:Zn=7:3)(0℃)
106
ニッケル(0℃)
94
鉄(Fe)(0℃)
83.5
白金(Pt)(0℃)
72
ステンレス鋼
16.7 - 20.9
水晶(SiO2 )
8
石英ガラス(0℃)
1.4
水(H2 O)(0℃-80℃)
0.561-0.673
ポリエチレン
0.41
エポキシ樹脂 "bisphenol A"
0.21
シリコーン(Qゴム)
0.16
木材
0.15 - 0.25
羊毛
0.05
発泡ポリスチレン "Styrofoam"
0.03
空気
0.0241
測定法
レーザーフラッシュ法(英語版)
熱拡散率と比熱容量を測定し、別に求めた密度と合わせて熱伝導率を計算する(比熱容量も別に測定することがある)。均一材料の温度の過渡応答を測定理論に用いているため、複数の材料が接続している場合の測定には向かない。
定常熱流法・平板熱流計法
温度差及び熱流束から熱伝導率を直接測定する。土壌の熱伝導率測定などにも使われる。
熱線法
熱線(ヒーター線)の発熱量と温度上昇量から、熱伝導率を直接測定する。
参考文献
^ JIS Z 8000-5:2014 『量及び単位―第5部:熱力学』 5-9
^ 理科年表 第84冊 物54(410)
^ 国立天文台 (2017年11月 ). “理科年表”. 理科年表 91 : 物61-63 (425–427).
cRjhEkaBCPw,q UuATCu6c0t17IL6SzFa ZpnaiBJfLr,i3,Uncf8,0 FDmICdt8504qL4HAaov6f7qbF6yw
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...