地方
地方(ちほう)とは、
- ある国のある地域[1]。国内の一部分の土地[2]。
- 一般的には東京23区、東京都市圏、首都圏以外の地域の事をいうが、範囲は曖昧で明確な定義はない。国土交通省は、三大都市圏以外の都市圏を地方圏と定義している。
- (旧軍隊用語)軍以外の一般社会[2]。
目次
1 国内の一部分
2 地方政府
2.1 いなか
3 転用
4 出典・脚注
5 関連項目
国内の一部分
ある国をいくつかの地域(「土地」)に分けて理解する時のひとつの地域を「地方」と言う[注 1]。
海外では、タイ王国の東北地方、ロシア連邦における「クライ(край)」(沿海地方など)の例が見られる。
日本国内では、都道府県を包括する単位として、関東地方・近畿地方・中国地方・九州地方などに分ける例が見られる。
北海道や山形県など、地方自治法上の支庁を有する都道府県では、渡島地方、庄内地方のように、振興局・支庁の呼称として使う例が見られる[注 2]。
地方政府
何らかの分野で、中央政府が司るものと地方政府が司るものに関して「中央~」「地方~」と名前をつけることがある。例えば次のようなものである。
中央卸売市場(日本の中央政府が認可・監督)⇔ 地方卸売市場(各地方公共団体が認可・監督)
中央競馬(日本の中央政府(“国”)の特殊法人が主催)⇔ 地方競馬(地方公共団体が主催)
いなか
大辞泉には「首都などの大都市に対してそれ以外の土地。[1]」との説明をしている。[注 3]
広辞苑には、この意味の説明に「いなか」とも書かれている[2]。[注 4]
転用
国との類比で、様々な法人に関連する地域や組織(組織構造)に関しても、類似の使われ方をすることがある。
- 全域に対する一部の地域
企業の活動する全域に対してその中のひとつの地域を「地方」と考える。
[注 5][注 6]
- 本社に対する支社、本部に対する支部
[注 7][注 8]
出典・脚注
- 注
^ この意味では、地図などでは英語を用いて「エリア」と呼ぶことが多い。日光エリア(旧日光市周辺)、吉備エリア(岡山県周辺=岡山県と広島県東部の備後地区)、倉敷地方、知床エリア
^ 各国の首都圏も、この意味のひとつの「地方」となりうる。
^ 何を大都市とするかについては様々な考え方がある。日本ではたとえば「三大都市」を大都市として、「三大都市(三大都市圏) 対 それ以外」という対比が行われることもある。大都市と田舎では統計的特性が異なることがあるので、統計作成時にそうした分け方がされることがある。
^ 「都会 / いなか」という対比をして、「いなか」とほぼ同じ意味で「地方」という言葉を使うことがある、ということである。「都市圏」も参照
^ ビジネス用語では「地域」をしばしば英語を用いて「area エリア」と呼んでいる。関東エリア・関西エリアもひとつの「エリア」、ひとつの「地域」である。
^ 企業で地域ごとに地方営業所を配置する場合、例えば、東京に本社がある場合でも、東京という一地域を管轄する「東京営業所」が設置されることも(しばしば)ある。
^ プロ野球では、本拠地球場以外での試合開催のことを「地方開催」という。Jリーグでも本拠地のサッカー場以外を「地方」と呼ぶことがある。
^ 大学の本部所在地以外で実施する入学試験を「地方入試」「地方受験」等と言うことがある。そのため、例えば大阪に本部を置く大学では東京に入試会場を設置した場合に「地方受験」「地方会場」となる。
- 出典
- ^ ab大辞泉「ちほう【地方】」
- ^ abc広辞苑 第六版 「ちほう【地方】」
関連項目
- “地方”で始まる記事の一覧
- 地域
- エリア
- 地区
- 区分
- 方言
- 地方名