民族浄化
 
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2014年9月 ) 
 
この項目では、クロアチア語、ボスニア語およびセルビア語の「Етничко чишћење / Etničko čišćenje 」の和訳について説明しています。クロアチア語、ボスニア語およびセルビア語の「Етничко чишћење / Etničko čišćenje 」の和訳 のその他の用法については「民族浄化 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 
 
 
民族浄化 (みんぞくじょうか、クロアチア語・ボスニア語・セルビア語: етничко чишћење / etničko čišćenje 、英語: ethnic cleansing )は、ユーゴスラビア(5つの民族、4つの言語、3つの宗教を持つ)のような多民族国家  [1] において、ユーゴ内のある民族集団を強制的にその地域から殺害などにより除去しようとしたとする言葉。欧米諸国が1990年代前半にユーゴスラビア紛争が勃発した際に、武力介入することを正当化させ、世界世論を支持に誘導するために敵対したセルビア民族のみを悪だとする目的として造語されて対外発信に利用されたプロパガンダ用語である[2] [3] [4] 。
目次 1  語源 2  脚注 3  関連文献 4  関連項目 5  外部リンク  
語源 「民族浄化」は、1990年代に内戦中の旧ユーゴスラビア地域のメディアに頻繁に使用されたクロアチア語、ボスニア語およびセルビア語の「етничко чишћење / etničko čišćenje (エトニチュコ・シスチェーニェ)を翻訳したもので、ボスニア紛争を契機にして1992年頃から世界の主要メディアでも広く使用されるようになった。流通するようになったきっかけは、当時のボスニア政府とPR契約を結んでいた、アメリカの広告代理店「ルーダー・フィン社(英語版)  (Ruder Finn )」のジム・ハーフ(James W. Harff )が効果的なメディア対策をおこなったためである[5] 。「ルーダー・フィン社」は当初、セルビア人による虐殺を非難するための言葉として「ホロコースト」を使用したがこの言葉をナチスによるユダヤ人虐殺以外に使わせることをユダヤ人団体が認めようとせず不快感をあらわにしたので、これに代わる言葉を見つけ出す必要があった。ルーダー・フィン社は「エトゥチニコ・シチェーニェ」という言葉を、ボスニア紛争以前に契約していたクロアチア側がセルビア人を非難するために使っていたことを知り、セルビア側を攻撃する際に徹底的に使用するようになった。英訳の際に「ethnic purifying 」と「ethnic cleansing 」の2種類が用意され、当初はどちらも使われていたが、後者の方がより残酷な印象を与えるため、すぐに「ethnic cleansing 」へ移行した[5] 。現在はもっぱら「ethnic cleansing 」が用いられている。
語源に関しては諸説あるが、早ければ第二次世界大戦時に使われ始めたものと考えられ、第二次世界大戦中にセルビア人とクロアチア人の間で生じた民族間虐殺を指してバルカン地域で用いられていた[5] 。第二次世界大戦時代、ユーゴスラビア領内にはクロアチア人の民族主義者ウスタシャによって、ナチスの傀儡国家「クロアチア独立国」が建国された。ウスタシャとクロアチア独立国の当局は、ナチスと協力して域内のユダヤ人、セルビア人、ロマなどの絶滅や追放を目指した[6] 。
その後ヨシップ・ブロズ・ティトー政権の成立によりユーゴスラビアは多民族国家として再出発し、民族の協調がうたわれたため、バルカン地方を越えた一般的な言葉としては流通しなかった[5] 。この時の民族浄化の記憶は、ボスニア紛争時にボスニア内の各民族に、再び他民族が自分たちを虐殺するのではないかという、少なからぬ恐怖感を与えたようである[7] 。多民族国家であったユーゴスラビア連邦でも、1980年代、ヨシップ・ブロズ・ティトーの死後、民族主義的な感情の高まりにしたがって、自民族は「民族浄化」の犠牲者であるとする論調で、異民族に対する憎悪をあおる場面で頻繁に用いられるようになった[6] 。各民族に対等の権利を保障するユーゴスラビアの制度によって、数の上では最大であるセルビア人の地位は相対的に低くなり、また歴史的にセルビア人が多く住んでいた地方の多くがセルビア共和国の外に置かれた。また、コソボではセルビア人の流出による人口減少と、多産社会のアルバニア人の人口増大によって人口比率は大きく変化していた。こうしたことに対する不満と、第二次世界大戦中にナチス、ファシスト政権と協力関係にあったクロアチア人、アルバニア人を結びつけ、「セルビア人は過去に民族浄化の被害者であった」、「いままたセルビア人に対する民族浄化が進められている」といった論調で異民族に対する憎悪を高めていた。
1990年代前半に一連のユーゴスラビア紛争が始まると、クロアチアやボスニア・ヘルツェゴビナのムスリム人(ボシュニャク人)によって、敵対するセルビア人の残酷性を世界にアピールする目的のプロパガンダとして発信された。ロイ・ガットマン(Roy Gutman)等の西側諸国のメディアなどがこれを大規模に取上げたことにより、「民族浄化」の語は世界的に知れ渡るところとなった[6] 。
2017年には、ミャンマー政府のロヒンギャ(ベンガル系イスラム教徒)に対する弾圧・虐殺が激化して多くの難民が発生する事態となり、国連のグテーレス事務総長はこの状況を「民族浄化」と評した[8] 。
脚注 
^  “7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ、1つの国家 ”. (2013年5月12日 ). http://tokuhain.arukikata.co.jp/zagreb/2013/05/654321.html  2017年7月11日 閲覧。   ^  Thum, Gregor (2006–2007). “Ethnic Cleansing in Eastern Europe after 1945”. Contemporary European History  19  (1):  75–81. doi:10.1017/S0960777309990257.   ^  『ユーゴ紛争はなぜ長期化したか 悲劇を大きくさせた欧米諸国の責任』千田善、勁草書房 ^  『人道的介入 正義の武力行使はあるか』最上敏樹、岩波書店 ^ a b c d 高木徹 (2002). 戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争 . 講談社. ISBN 4-06-210860-7.    ^ a b c 佐原徹哉 (2008年3月20日). ボスニア内戦 グローバリゼーションとカオスの民族化 . 日本、東京: 有志舎. ISBN 978-4-903426-12-9.    ^  伊藤芳明 (1996年). ボスニアでおきたこと---「民族浄化」の現場から . 岩波書店. ISBN 978-4000020947.   ^  鵜飼啓、松尾一郎 (2017年9月15日 ). “ロヒンギャを「民族浄化」 国連、ミャンマーへ批判噴出”.   朝日新聞. 2017年12月26日 閲覧。  
関連文献 
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年9月 ) 
 
佐原徹哉 (2008年3月20日). ボスニア内戦 グローバリゼーションとカオスの民族化 . 日本、東京: 有志舎. ISBN 978-4-903426-12-9.   多谷千香子 (2005年10月20日). 「民族浄化」を裁く―旧ユーゴ戦犯法廷の現場から . 日本、東京: 岩波書店. ISBN 978-4004309734.   久保慶一 (2003年10月10日). 引き裂かれた国家―旧ユーゴ地域の民主化と民族問題 . 日本、東京: 有信堂高文社. ISBN 978-4842055510.   岩田昌征 (1999年8月20日). ユーゴスラヴィア多民族戦争の情報像―学者の冒険 . 日本: 御茶の水書房. ISBN 978-4275017703.   関連項目 ジェノサイド 聖絶 強制的同一化 ラシュヴァ渓谷の民族浄化 ルワンダ虐殺 チベット大虐殺 アメリカ先住民大虐殺 外部リンク 
ユーゴスラビア紛争 
背景 
ユーゴスラビア連邦 
 
民族統一主義 
 
 
 
1991年 
参加勢力 
地域の国家 
 ユーゴスラビア - 
 スロベニア
  
軍事組織 
 
 
 
関連事項 
 
結果 
 スロベニアの独立
  
 
 
1991年-1995年 
参加勢力 
地域の国家 
 ユーゴスラビア - 
 クロアチア
  
地域勢力 
 クライナ・セルビア人共和国
  
地域外の勢力 
 国際連合
  
軍事組織 
 
 
 
戦闘と事件 
クロアチア紛争 プリトヴィツェ湖群事件 ボロヴォ・セロの虐殺 1991年5月ダルマチア反セルビア暴動 ダルマチアの戦い ヴコヴァルの戦い ヴコヴァルの虐殺 兵舎の戦い ドゥブロヴニク包囲 ロヴァスの虐殺 シロカ・クラの虐殺 ゴスピチの虐殺 サボルスコの虐殺 バチンの虐殺 オストク10作戦 シュカンブルニャの虐殺 '91オルカン作戦 ヴォチンの虐殺 ミリェヴツィ平原事件 マスレニツァ作戦 メダク・ポケット作戦 稲妻作戦 ザグレブ・ロケット攻撃 '95夏作戦 嵐作戦   
関連事項 
 
結果 
 クロアチアの独立
  
 
 
1992年-1995年 
参加勢力 
地域の国家 
 ユーゴスラビア - 
 クロアチア - 
 ボスニア・ヘルツェゴビナ
  
地域勢力 
 スルプスカ共和国 - 
 ヘルツェグ=ボスナ - 西ボスニア自治州 - 
 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
  
地域外の勢力 
 国際連合 - NATO
  
軍事組織 
 
 
 
戦闘と事件 
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 サラエヴォ包囲 クロアチア・ボスニア戦争 フォチャの虐殺 ヴィシェグラードの虐殺 プリイェドルの虐殺 ラシュヴァ渓谷の民族浄化 アフミチの虐殺 '93ネレトヴァ作戦 バニャ・ルカ事変 第一次マルカレ虐殺 ベーレバンク作戦 アマンダ作戦 トゥズラの虐殺 ムルコニチ・グラード事変 スレブレニツァの虐殺 '95夏作戦 虎作戦 嵐作戦 第二次マルカレ虐殺 NATOによるボスニア・ヘルツェゴビナ空爆 ミストラル作戦 サナ作戦   
関連事項 
 
結果 
 ボスニア・ヘルツェゴビナの独立と分割
  
 
 
1996年-1999年 
参加勢力 
地域の国家 
 ユーゴスラビア
  
地域外の勢力 
 
軍事組織 
 
 
 
戦闘と事件 
コソボ紛争 プレカズの攻撃 ロジャの戦い ベラチェヴァツ炭鉱の戦い ユニクの戦い グロジャネの戦い ゴルニェ・オブリニェの虐殺 パンダ・バーの虐殺 ラチャクの虐殺 ユーゴスラビア空爆 ポドゥイェヴォの虐殺 ヴェリカ・クルシャの虐殺 イズビツァの虐殺 アルバニア作戦 コシャレの戦い ツスカの虐殺 スヴァ・レカの虐殺   
関連事項 
 
結果 
コソボ自治州のセルビアからの切り離し
  
 
 
2001年 
参加勢力 
地域の国家 
 マケドニア
  
軍事組織 
 
 
 
関連事項 
 
結果 
 マケドニアのアルバニア人の待遇改善
  
 
 
人物 
政治家 
 
軍最高指導者 
 
その他の軍事指導者 
 
地域外の重要人物 
 
 
 
関連項目 
 
Category:ユーゴスラビア紛争  
レイシズム(人種差別) 
概念 
人種 民族 差別 人種差別 ステレオタイプ 侮蔑 ヘイトスピーチ ヘイトクライム ホロコースト 排外主義 民族主義 外国人嫌悪 社会的少数者 植民地 優生学   
思想・イデオロギー 
エスノセントリズム 選民 黄禍論 カハネ主義 中華思想 小中華思想 人種主義 ナチズム 白人至上主義 オリエンタリズム アーリアン学説 有色人種 名誉人種 排外主義 反米 反韓 反中 反日 反露 反ユダヤ主義  
関連条約・法規 
あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約 先住民族の権利に関する国際連合宣言 市民的及び政治的権利に関する国際規約 アファーマティブ・アクション ゲソ法 民衆扇動罪  
実例 
民族紛争 ジェノサイド 奴隷制 強制労働 民族浄化 同化政策 リンチ ユーゴスラビア紛争 ルワンダ虐殺 アフリカ系アメリカ人公民権運動 関東大震災時の朝鮮人虐殺事件 反韓デモ 人類館事件 中国反日デモ アルメニア人虐殺 ロス暴動 白豪主義 アボリジニ 盗まれた世代 アメリカ合衆国の人種差別 インディアン移住法 ジム・クロウ法 バージニア工科大学銃乱射事件 日系人の強制収容 在豪インド人連続襲撃事件 北海道旧土人保護法  
 
 
nILZIAopXlufyXWCTRslT Apb08E7 OMKyw,kh68kQOUJLUJiRB Pd j1PzZ0Eg axyNzzTtBX0y1fqk3Etaxj
 
 
 
 
 
 
Popular posts from this blog
 
   陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。     目次      1  卒業生等    1.1  陸軍兵学寮    1.2  士官生徒    1.2.1  旧1期    1.2.2  旧2期    1.2.3  旧3期    1.2.4  旧4期    1.2.5  旧5期    1.2.6  旧6期    1.2.7  旧7期    1.2.8  旧8期    1.2.9  旧9期    1.2.10  旧10期    1.2.11  旧11期      1.3  士官候補生以降    1.3.1  1期    1.3.2  2期    1.3.3  3期    1.3.4  4期    1.3.5  5期    1.3.6  6期    1.3.7  7期    1.3.8  8期    1.3.9  9期    1.3.10  10期    1.3.11  11期    1.3.12  12期    1.3.13  13期    1.3.14  14期    1.3.15  15期    1.3.16  16期    1.3.17  17期    1.3.18  18期    1.3.19  19期    1.3.20  20期    1.3.21  21期    1.3.22  22期    1.3.23  23期    1.3.24  24期    1.3.25  25期    1.3.26  26期    1.3.27  27期    1.3.28  28期    1.3.29  29期    1.3.30  30期    1.3.31  31期    1.3.32  32期    1.3.33  33期    1.3.34  34期    1.3.35  35期    1.3.36  36期      1.4  陸軍士官学校本科以降    1.4.1  37期    1.4.2  38期    1.4.3  39期    1.4.4  40期    1.4.5  41期    1.4.6  42期    1.4.7  43期   ...
 
 
 
    濃尾地震   『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画        本震   発生日   1891年(明治24年)10月28日     発生時刻   6時38分50秒(JST)    震央    日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 )    規模       マグニチュード(M)8.0    最大震度        震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村     地震の種類   直下型地震    被害   死傷者数   死者7,273人、負傷者17,175人    注1:当時の震度階級では「激烈」     プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害   テンプレートを表示   濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。     目次      1  概要    1.1  震源断層      2  被害    3  各地の震度    4  前兆現象    5  報道    6  学術的な意義    7  地震防災    8  脚注    9  関連項目    10  外部リンク       概要     濃尾地震発生当時の根尾谷断層     濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層   濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K  = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M  = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
 
 
 
   CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。    事件・事故    2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。   出典      ^  金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”.   日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。       この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。     この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。     This page is only for reference, If you need detailed information, please check here