阿部正弘

Multi tool use
Multi tool use









































































 

凡例
阿部 正弘

Masahiro Abe.jpg
「阿部正弘公肖像画」の白黒写真
二世五姓田芳柳筆 福山誠之館蔵

時代
江戸時代末期(幕末)
生誕
文政2年10月16日(1819年12月3日)
死没
安政4年6月17日(1857年8月6日)
改名
剛蔵、正弘、祐軒、学聚軒
別名
四郎五郎、主計頭、正一、叔道、叔卿
戒名
良徳院殿高誉信義節道大居士
墓所
東京都台東区谷中霊園
官位
従五位下伊勢守、従四位下、侍従、贈従三位
幕府
江戸幕府奏者番→寺社奉行加役→寺社奉行→老中→勝手掛老中
主君
徳川家慶→徳川家定

備後福山藩主
氏族
阿部氏
父母
父:阿部正精
母:高野貝美子
養父:阿部正寧
兄弟
正粹、正寧、正弘

正室:謹姫(松平治好の娘)
継室:謐姫(松平慶永養女、松平直春の娘)

篤之助、哲次郎、鋼蔵、寿子(阿部正桓正室、松平茂昭養女)
養子:正教

阿部 正弘(あべ まさひろ、文政2年10月16日(1819年12月3日) - 安政4年6月17日(1857年8月6日))は、江戸時代末期の備後福山藩第7代藩主。江戸幕府の老中首座[1]を務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を断行した。阿部宗家第11代当主。




目次






  • 1 生涯


    • 1.1 出生


    • 1.2 老中就任


    • 1.3 安政の改革、晩年




  • 2 人物・逸話


  • 3 官職および位階等の履歴


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目


  • 6 阿部正弘が登場する作品


  • 7 脚注


  • 8 外部リンク





生涯



出生


文政2年10月16日(1819年12月3日)、第5代藩主・阿部正精の五男として江戸西の丸屋敷で生まれた。


文政9年6月20日(1826年7月24日)に父・正精が死去して兄の正寧が家督を継ぐと、正弘は本郷(文京区)の中屋敷へ移った(現在でも中屋敷のあった文京区西片には文京区立誠之小学校、阿部公園(西片公園)など、由来する施設が残っている)。しかし正寧は病弱だったため、10年後の天保7年(1836年)12月25日、正弘に家督を譲って隠居した。


天保8年(1837年)、正弘は福山へのお国入りを行った。正弘が国元へ帰ったのはこの1度のみである。


天保9年(1838年)9月1日、奏者番に任じられる。天保11年(1840年)5月19日には寺社奉行見習に、11月には寺社奉行に任じられ、感応寺の破却などを行なっている。大奥と僧侶が徳川家斉時代に乱交を極めていた事件が、家斉没後に寺社奉行となった正弘の時代に露見すると、正弘は家斉の非を表面化させることを恐れて僧侶の日啓や日尚らを処断し、大奥の処分はほとんど一部だけに限定した。この裁断により、第12代将軍・徳川家慶より目をかけられるようになったといわれる。



老中就任


天保14年(1843年)閏9月11日、25歳で老中となり、辰の口(千代田区大手町)の屋敷へ移った。天保15年(1844年)5月に江戸城本丸焼失事件が起こり、さらに外国問題の紛糾などから水野忠邦が老中首座に復帰する。しかし正弘は一度罷免された水野が復帰するのに反対し、家慶に対して将軍の権威と沽券を傷つけるものだと諫言したという。水野が復帰すると、天保改革時代に不正などを行っていた町奉行鳥居忠耀や後藤三右衛門、渋川敬直らを処分し、さらに弘化2年(1845年)9月には老中首座であった水野忠邦をも天保の改革の際の不正を理由にその地位から追い、代わって老中首座となった。


正弘は家慶、家定の2代の将軍の時代に幕政を統括した。嘉永5年(1852年)には、江戸城西の丸造営を指揮した功により1万石が加増される。老中在任中には、度重なる外国船の来航や中国でのアヘン戦争勃発など対外的脅威が深刻化したため、その対応に追われた。


幕政においては、弘化2年(1845年)から海岸防禦御用掛(海防掛)を設置して外交・国防問題に当たらせた。また、薩摩藩の島津斉彬や水戸藩の徳川斉昭など諸大名から幅広く意見を求め、筒井政憲、戸田氏栄、松平近直、川路聖謨、井上清直、水野忠徳、江川英龍、ジョン万次郎、岩瀬忠震など大胆な人材登用を行った。


さらに人材育成のため、嘉永6年(1853年)には自らが治める備後福山藩の藩校「弘道館」(当時は新学館)を「誠之館」に改め、身分にかかわらず教育を行った。ただ、藩政を顧みることはほとんどなく、藩財政は火の車であった。嘉永5年(1852年)から加増された1万石(天領であった隣接の安那郡山野村と矢川村と神石郡上豊松ほか14 か村 ※古川村を除く)はほとんどを誠之館に注ぎ込んだといわれる。


弘化3年(1846年)、アメリカ東インド艦隊司令官ジェームズ・ビドルが相模国浦賀(神奈川県)へ来航して通商を求めたが、正弘は鎖国を理由に拒絶した。7年後の嘉永6年(1853年)にはマシュー・ペリー率いる東インド艦隊がアメリカ大統領フィルモアの親書を携えて浦賀へ来航した。同年7月には長崎にロシアのプチャーチン率いる艦隊も来航して通商を求めた。


この国難を乗り切るため、正弘は朝廷を始め、外様大名を含む諸大名や市井からも意見を募ったが、結局有効な対策を打ち出せず、時間だけが経過した。また、松平慶永や島津斉彬らの意見により、徳川斉昭を海防掛参与に任命したことなどが諸大名の幕政への介入の原因となり、結果的に幕府の権威を弱める一方で雄藩の発言力の強化及び朝廷の権威の強化につながった。


なお、正弘自身は異国船打払令の復活をたびたび諮問しているが、いずれも海防掛の反対により断念している。ただし、これは正弘の真意ではなく斉昭ら攘夷派の不満を逸らす目的であったとの見方もある。



安政の改革、晩年


こうして正弘は積極的な政策を見出せないまま、事態を穏便にまとめる形で、嘉永7年1月16日(1854年2月13日)、ペリーの再来により同年3月3日(3月31日)、日米和親条約を締結させることになり、約200年間続いた鎖国政策は終わりを告げる。しかし、条約締結に反対した徳川斉昭は、締結後に海防掛参与を辞任することになる。


安政2年(1855年)、攘夷派である徳川斉昭の圧力により開国派の松平乗全、松平忠優を8月4日(9月14日)に老中より罷免したことが、開国派であった井伊直弼らの怒りを買い(ただし、その原因を正弘の人事・政策に対する親藩・譜代大名の反発と見る考えもある)、孤立を恐れた正弘は10月9日、開国派の堀田正睦を老中に起用して老中首座を譲り、両派の融和を図ることを余儀なくされた。


こうした中、正弘は江川英龍、勝海舟、大久保忠寛、永井尚志、高島秋帆らを登用して海防の強化に努め、講武所や長崎海軍伝習所、洋学所などを創設した。後に講武所は日本陸軍、長崎海軍伝習所は日本海軍、洋学所は東京大学の前身となる。また、西洋砲術の推進、大船建造の禁の緩和など幕政改革(安政の改革)に取り組んだ。


安政4年6月17日(1857年8月6日)、老中在任のまま江戸で急死した。享年39。跡を甥(兄・正寧の子)で養子の正教が継いだ。


なお、正弘は将軍継嗣問題(家定の後継者問題)では一橋慶喜を推していた。



人物・逸話







  • 幕末維新の歴史を詳細に綴った徳富蘇峰の『近世日本国民史』では、阿部正弘に対し優柔不断あるいは八方美人の表現を使っている。『国民史』では歴史の登場人物の肉声としての様々な手紙を仮名読みに変換しているため、正弘の肉声を現代の読者が直接読むことができる構成から出発している。

  • 『国民史』に所収の書簡からは、攘夷論の正弘が国政を担当する立場から、極論や暴論を繰り返す攘夷派を抑えるために、本心を隠して意図的に協調路線を選択した点がうかがえている。教育研究機関を設置するなど実利的に洋学を導入しながらも、自らは蘭方医の治療を最後まで拒んだとされ、祖法の鎖国体制を破った点も心に傷として残っていたとされる。

  • 若すぎる死因に関しては肝臓癌による病死、外交問題による激務からの過労死など諸説ある。飛躍した説では、島津氏など外様の雄藩を幕政に参加させることに不満を抱いた譜代大名(溜間詰)による暗殺説まである。

  • 外様などの雄藩、非門閥の開明派幕吏を幕政に参加させる姿勢は、譜代などからは弱気な政治姿勢に見られ、「瓢箪鯰」とあだ名されたという(小西四郎『日本の歴史16 開国と攘夷』、中公文庫)。

  • 西洋の学問に理解を示し、勝海舟の紹介で正弘の邸宅に呼ばれた杉純道が、ドイツ版の世界地理書を用い詳しく説明した。正弘は「我が国は狭いな」と感銘し、杉のため原書を何でも買ってやろうと約束した。

  • 正弘は人の話を良く聞くが、自分の意見を述べることがほとんど無かった。ある人がそれを不審に思って尋ねると、「自分の意見を述べてもし失言だったら、それを言質に取られて職務上の失策となる。だから人の言うことを良く聞いて、善きを用い、悪しきを捨てようと心がけている」と笑いながら答えたという(松平春嶽の「雨窓閑話稿」)。

  • 正弘は肥満体であり、長時間の正座が苦痛だった。しかし、相手の話を聞くときは常に長時間、正座をしていた。正弘の退出後、茶坊主が正弘の座っていた跡を見ると、汗で畳が湿っていたという(木村芥舟の著より)。



官職および位階等の履歴


※明治4年までは旧暦。




  • 天保7年(1836年)


    • 12月25日 - 家督相続。


    • 12月28日 - 従五位下伊勢守に叙任。



  • 天保9年(1838年)9月1日 - 奏者番と就る。

  • 天保11年(1840年)


    • 5月19日 - 寺社奉行加役を兼帯。


    • 11月8日 - 寺社奉行加役から寺社奉行を兼帯。



  • 天保14年(1843年)


    • 閏9月11日 - 老中に異動。


    • 12月15日 - 従四位下に昇叙。



  • 天保15年(1844年)


    • 6月13日 - 侍従を兼任。


    • 7月22日 - 勝手掛を兼務する。




  • 弘化2年(1845年)


    • 2月22日 - 水野忠邦の老中辞職により、勝手掛兼帯のまま、先任により老中首座と就る。


    • 5月29日 - 阿部家の家格を帝鑑間席とする。




  • 安政2年(1855年)10月9日 - 堀田正睦の老中再任及び首座と就るに及び、勝手掛兼帯のまま、老中次座となる。


  • 大正4年(1915年)11月10日、政府より贈従三位。



参考文献



  • 史料

    • 『続徳川実紀』

    • 『新伊勢物語』徳川斉昭と正弘の往復書簡がまとめられたもの。



  • 研究書

    • 『懐旧紀事阿部伊勢守事蹟』

    • 『阿部正弘事蹟』 渡辺修二郎 1910年

    • 『近代日本外国関係史』田保橋潔

    • 『世界人物逸話大事典』角川書店



  • 伝記

    • 『開国への布石 評伝・老中首座阿部正弘』 土居良三

    • 『阿部正弘のすべて』(刊)新人物往来社

    • 『人間・阿部正弘とその政治 危機の時代を生きる発想』 小森龍邦





関連項目



  • 関藤藤陰

  • 廣田理太郎


  • お台場:阿部正弘が命じて、江川英龍に作らせた

  • 誠之館

  • 文京区立誠之小学校

  • 広島県立福山誠之館高等学校



阿部正弘が登場する作品


小説


  • 『阿部正弘 日本を救った幕末の大政治家』 祖父江一郎

  • 「阿部正弘」(徳永真一郎『幕末閣僚伝』収録)


漫画


  • 『陽だまりの樹』 手塚治虫

  • 『風雲児たち』 みなもと太郎

  • 『大奥』 よしながふみ


テレビドラマ

  • 『花の生涯』(1963年、NHK大河ドラマ 演:高松政雄)


  • 『旅がらす事件帖』(1980年、関西テレビ・フジテレビ系 演:小沢栄太郎) - 小林旭演じる主人公の旗本・神保直次郎とは叔父と甥の関係と言う設定が為されている。

  • 『大奥 (1983年版)』(1984年、関西テレビ、西郷輝彦)

  • 『翔ぶが如く』(1990年、NHK大河ドラマ 演:若林豪)

  • 『徳川慶喜』(1998年、NHK大河ドラマ 演:大橋吾郎)

  • 『篤姫』(2008年、NHK大河ドラマ、演:草刈正雄)

  • 『龍馬伝』(2010年、NHK大河ドラマ、演:升毅)

  • 『八重の桜』(2013年、NHK大河ドラマ、演:久松信美)

  • 『西郷どん』(2018年、NHK大河ドラマ、演:藤木直人)



脚注





  1. ^ 『江戸時代人物控1000』、山本博文監修 小学館、2007年、16頁。ISBN 978-4-09-626607-6。 





外部リンク



  • 福山城(福山城博物館)

  • 福山誠之館同窓会




IYseA QGsoRuW2gp,Grv 4uCXN2ZdG5,eM3OkU2ctEgp,8iIdkbFxW20wa
iESmksw0pch7MS,3Dg 9SaD7hRAkyQ1r,0 k5O1leSkXWXf qo

Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router