五禅支

Multi tool use
五禅支(ごぜんし、巴: pañcaṅgika, パンチャンギカ、五支)とは、仏教における色界の禅定、すなわち初禅以降の四禅において生じる(残存する)5つの心所の総称。
種類は以下の通り[1]。
尋(じん、vitakka, ヴィタッカ) - 認識対象把握
伺(し、vicāra, ヴィチャーラ) - 認識対象維持
喜(き、pīti, ピーティ) - 喜悦
楽(らく、sukha, スカ) - 安楽
一境性(いっきょうしょう、ekaggatā, エーカッガター) - 集中
禅定(四禅)との関係
五禅支の内の「一境性」が、禅定(四禅)における集中が深まった状態としての三昧(samādhi、サマーディ)の本体となるものであり、これを他の五禅支によって(五蓋など煩悩から)護り、強めつつ、段階的に他の五禅支を除去していき、強化された「一境性」単独状態にしていくプロセスが、禅定(四禅)である[1]。
まず、五下分結を絶って欲界から脱し、色界の初禅に入った段階では、五禅支の全てが揃った状態にある。ここから尋・伺の二支を捨てることで第二禅に入り、喜を捨てることで第三禅に入り、最後に楽を捨てることで第四禅に入ることになる。
四禅 | 初禅 | 第二禅 | 第三禅 | 第四禅 |
---|---|---|---|---|
諸欲(Kāma) / 不善(Akusala) (性欲・拙劣な資質) |
隔れ、離脱する |
離れている |
離れている |
離れている |
尋(Vitakka) (認識対象把握) |
ジャーナに従う |
静止する |
離れている |
離れている |
伺(Vicāra) (認識対象維持) | ||||
喜(Pīti) (喜悦) |
静まり、体に浸透する |
サマーディが発生し 体に浸透する |
消え去っている (苦とともに) |
離れている |
楽(Sukha) (安楽) |
物理的に体へと 浸透する |
放棄されている (痛みと同様に) |
||
Upekkhāsatipārisuddhi (純粋、マインドフルなウペッカー) |
離れている |
内面の安息を経て 精神が統一される |
平静でマインドフル |
マインドフル 喜びも痛みもない |
五蓋との関係
禅定(四禅)における心所の構成要素である五禅支と、その妨げとなる煩悩としての五蓋は、ちょうどトレードオフ(入れ替え)の関係にある。
五禅支と五蓋の対応関係は、以下の通り[5]。
五禅支 |
五蓋 |
註 |
---|---|---|
尋(じん、vitakka, ヴィタッカ) |
惛沈睡眠(こんじんすいみん、thīna-middha, ティーナ・ミッダ) - 倦怠・眠気 |
(意識を保てていれば倦怠・眠気は起きない) |
伺(し、vicāra, ヴィチャーラ) |
疑(ぎ、vicikicchā, ヴィチキッチャー) - 疑い |
(意識が対象から外れなければ、疑いは起きない) |
喜(き、pīti, ピーティ) |
瞋恚(しんに、byāpāda, ビヤーパーダ) - 悪意・憎しみ |
|
楽(らく、sukha, スカ) |
掉挙悪作(じょうこおさ、uddhacca-kukkucca, ウッダッチャ・クックッチャ) - 心の浮動・後悔 |
|
一境性(いっきょうしょう、ekaggatā, エーカッガター) |
貪欲(とんよく、kāmacchanda, カーマッチャンダ) - 渇望・欲望 |
したがって、(四無量心(慈悲の瞑想)や仏随念などによって)五蓋を抑えつつ、五禅支を高めていくことで、近行定、そして安止定としての禅定に入って行きやすくなる。
出典
- ^ ab五禅支 - パオ森林僧院法話メモ
^ Bodhi, Bhikku (2005). In the Buddha's Words. Somerville: Wisdom Publications. pp. 296–8 (SN 28:1-9). ISBN 978-0-86171-491-9.
^ “Suttantapiñake Aïguttaranikàyo § 5.1.3.8” (Pali). MettaNet-Lanka. 2007年6月6日閲覧。
^ Bhikku, Thanissaro (1997年). “Samadhanga Sutta: The Factors of Concentration (AN 5.28)”. Access to Insight. 2007年6月6日閲覧。
^ 五蓋と五禅支の対応 - パオ森林僧院法話メモ
gR,B,Fh1LPNSKk,wVJs7To WMi,MsZnHfse8CH,Av11RK2 ogPu,zxYTBERInf,qDcLWxo6ARTCQobW