日米大学野球選手権大会
Multi tool use
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年7月 )
日米大学野球選手権大会 (にちべいだいがくやきゅうせんしゅけんたいかい、英: USA VS Japan Collegiate All-Star Series )は、毎年6月下旬から7月上旬に開催される大学野球の日米対抗戦である。以前は毎年開催されていた。
目次
1 概要
2 回次ごとの代表チーム及び戦績
3 関連項目
4 外部リンク
概要
第1回は1972年、日本で7戦制(勝ち越しても7試合完全に行う)で行われ、5勝2敗で日本チームが総合優勝。それ以後は日本とアメリカのホーム・アンド・アウェー方式(開催年度による)を基本として行い、2007年の第36回大会まで、日本が15回、アメリカは21回の総合優勝を飾っている。日本はアメリカ主催の大会で一度も優勝したことが無かったが、第36回大会で初めて優勝した。
日本チームの構成メンバーは6月に開かれる全日本大学野球選手権大会の優秀選手や出場選手を中心に編成される。また全日本選手権大会に未出場チームの選手を対象にしたセレクションも行われ、若干名がその結果で選ばれる。
アメリカチームの構成メンバーはUSAベースボール(全米アマチュア野球連盟)により選手が編成される。
回次ごとの代表チーム及び戦績
年度
回次
開催地
優勝
成績
最高殊勲選手
日本代表
米国代表
1972
第1回
日本
日本
5勝2敗
山口高志
詳細
詳細
1973
第2回
米国
米国
5勝2敗
ロイ・スモーリー
詳細
詳細
1974
第3回
日本
米国
4勝3敗
ハイジンガー
詳細
詳細
1975
第4回
米国
米国
5勝2敗
ピート・レッドファーン
詳細
詳細
1976
第5回
日本
米国
5勝2敗
バワーズ
詳細
詳細
1977
第6回
米国
米国
5勝2敗
デレク・タツノ
詳細
詳細
1978
第7回
日本
日本
4勝3敗
松沼雅之
詳細
詳細
1979
第8回
日本
米国
4勝3敗
ボン・ヘイズ
詳細
詳細
1980
第9回
米国
米国
6勝1敗
アッシュマン
詳細
詳細
1981
第10回
日本
日本
4勝3敗
松井智幸
詳細
詳細
1982
第11回
米国
米国
5勝2敗
ミューカ
詳細
詳細
1983
第12回
日本
日本
4勝3敗
竹田光訓
詳細
詳細
1984
第13回
米国
米国
6勝1敗
竹田光訓
詳細
詳細
1985
第14回
日本
日本
4勝3敗
園川一美
詳細
詳細
1986
第15回
米国
米国
4勝1敗
アザール
詳細
詳細
1987
第16回
米国
米国
3勝1敗
該当者なし
詳細
詳細
1988
第17回
日本
日本
3勝2敗
葛西稔
詳細
詳細
1989
第18回
米国
米国
4勝2敗
ボビー・マガヤネス
詳細
詳細
1990
第19回
日本
日本
4勝1敗
小池秀郎
詳細
詳細
1991
第20回
日本
日本
3勝2敗
伊藤博康
詳細
詳細
1992
第21回
米国
米国
4勝1敗
ダレン・ドライフォート
詳細
詳細
1993
第22回
米国
米国
3勝2敗
トッド・ヘルトン
詳細
詳細
1994
第23回
日本
日本
3勝2敗
山内泰幸
詳細
詳細
1995
第24回
米国
米国
3勝2敗
ウォーレン・モリス
詳細
詳細
1996
第25回
米国
米国
5勝0敗
試合毎に表彰
詳細
詳細
1997
第26回
日本
日本
4勝1敗
高須洋介
詳細
詳細
1998
第27回
米国
米国
3勝1敗
詳細
詳細
1999
第28回
日本
日本
5勝0敗
四之宮洋介
詳細
詳細
2000
第29回
米国
米国
3勝2敗
レニー・ディナルド
詳細
詳細
2001
第30回
日本
日本
3勝2敗
久保裕也
詳細
詳細
2002
第31回
米国
米国
3勝2敗
ブラッド・サリバン
詳細
詳細
2003
第32回
米国
米国
5勝0敗
ヒューストン・ストリート
詳細
詳細
2004
第33回
日本
日本
5勝0敗
大松尚逸
詳細
詳細
2005
第34回
日本
日本
3勝1敗
武内晋一
詳細
詳細
2006
第35回
米国
米国
3勝1敗1分
詳細
詳細
2007
第36回
米国
日本
3勝2敗
村松伸哉
詳細
詳細
2009
第37回
日本
日本
3勝2敗
中原恵司
詳細
詳細
2011
第38回
米国
米国
3勝1敗1分
詳細
詳細
2013
第39回 詳細
日本
日本
3勝2敗
関谷亮太
詳細
詳細
2016
第40回 詳細
日本
日本
3勝2敗
詳細
詳細
2017
第41回
米国
米国
3勝2敗
詳細
2018
第42回
米国
米国
3勝2敗
詳細
通算成績は日本98勝、米国126勝、2分。
関連項目
外部リンク
日米大学野球選手権大会 - 全日本大学野球連盟公式サイト
日米大学野球選手権大会 日本代表
1972 • 1973 • 1974 • 1975 • 1976 • 1977 • 1978 • 1979 • 1980 • 1981 • 1982 • 1983 • 1984 • 1985 • 1986 • 1987 • 1988 • 1989 • 1990 • 1991 • 1992 • 1993 • 1994 • 1995 • 1996 • 1997 • 1998 • 1999 • 2000 • 2001 • 2002 • 2003 • 2004 • 2005 • 2006 • 2007 • 2009 • 2011 • 2013 • 2016
日米大学野球選手権大会 アメリカ合衆国代表
1972 • 1973 • 1974 • 1975 • 1976 • 1977 • 1978 • 1979 • 1980 • 1981 • 1982 • 1983 • 1984 • 1985 • 1986 • 1987 • 1988 • 1989 • 1990 • 1991 • 1992 • 1993 • 1994 • 1995 • 1996 • 1997 • 1998 • 1999 • 2000 • 2001 • 2002 • 2003 • 2004 • 2005 • 2006 • 2007 • 2009 • 2011 • 2013 • 2016
国際野球
世界野球ソフトボール連盟 • 国際野球連盟 • 世界ランキング
国際大会
トップ
オリンピック • ワールド・ベースボール・クラシック • プレミア12 • 女子ワールドカップ
年代別
U-23ワールドカップ(U-21) • U-18ワールドカップ • U-15ワールドカップ • U-12ワールドカップ • リトルリーグ・ワールドシリーズ • ユニバーシアード • 世界大学野球選手権 • 日米大学野球選手権
その他
ハーレムベースボールウィーク • ワールドポート・トーナメント • イタリアンベースボールウィーク • フランス国際野球大会
廃止
ワールドカップ • インターコンチネンタルカップ • 女子野球世界大会 • 16U(AA)世界野球選手権
アフリカ
アフリカ野球・ソフトボール協会 - アフリカ競技大会
アメリカ大陸
アメリカ大陸野球連盟 - パンアメリカン競技大会 • アメリカカップ • カリビアンシリーズ • ラテンアメリカンシリーズ • 中央アメリカ・カリブ海競技大会 • 南アメリカ競技大会 • U-21パンアメリカン野球選手権 • 18Uパンアメリカン野球選手権 • U-15パンアメリカン野球選手権
アジア
アジア野球連盟 - アジア野球選手権 • アジアカップ(東アジアカップ・西アジアカップ) • アジア競技大会 • U-18アジア選手権 • U-15アジア選手権 • U-12アジア選手権 • 東南アジア競技大会 • 南アジア野球選手権 • アジアシリーズ • アジア プロ野球チャンピオンシップ • 女子野球アジアカップ • 東アジア競技大会
ヨーロッパ
欧州野球連盟 - 欧州野球選手権 • U-23欧州野球選手権 • U21欧州野球選手権 • ジュニア(U18)欧州野球選手権 • カデット(U15)欧州野球選手権 • ジュブナイル(U12)欧州野球選手権 • ヨーロピアン・カップ
オセアニア
オセアニア野球連盟 - オセアニア野球選手権 • パシフィックゲームズ • 18Uオセアニア野球選手権
YGKU,TJWex4,iXRpzv3KX FkwkZSNL eipjQo6mQ0,Z hnkYUm,4L,VO Rhj9w,y,R5 j,WYsn RC7j,Mh ZEhztJnx4L,KAyh,2s
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...