鍵屋の辻の決闘
鍵屋の辻の決闘(かぎやのつじのけっとう)は、寛永11年11月7日(1634年12月26日)に渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎を伊賀国上野の鍵屋の辻(現三重県伊賀市小田町)で討った事件。伊賀越の仇討ちとも言う。曾我兄弟の仇討ちと赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つ。また、曾我兄弟の仇討ちに代わって浄瑠璃坂の仇討ちを加えて江戸三大仇討ちとすることもある。
目次
1 概要
1.1 逸話
2 鍵屋の辻の現状
2.1 交通
3 鍵屋の辻の決闘を題材にした作品
3.1 歌舞伎・演劇
3.2 小説
3.3 映画
3.4 テレビドラマ
4 脚注
概要
寛永7年(1630年)7月11日、岡山藩主池田忠雄が寵愛する小姓の渡辺源太夫に藩士・河合又五郎が横恋慕して関係を迫るが、拒絶されたため又五郎は逆上して源太夫を殺害してしまった。又五郎は脱藩して江戸へ逐電、旗本の安藤次右衛門正珍にかくまわれた。激怒した忠雄は幕府に又五郎の引渡しを要求するが、安藤次右衛門は旗本仲間と結集してこれを拒否し、外様大名と旗本の面子をかけた争いに発展してしまう。
寛永9年(1632年)、忠雄が疱瘡のため急死した。よほど無念だったのか、死に臨んで又五郎を討つよう遺言する。子の光仲が家督を継ぎ、池田家は因幡国鳥取へ国替えとなる。幕府は、喧嘩両成敗として事件の幕引きをねらい、旗本たちの謹慎と又五郎の江戸追放を決定する。しかし、源太夫の兄・渡辺数馬は仇討ちをせざるをえない立場に追い込まれた。戦国時代よりの仇討ちの習いとしては兄が弟の、父祖が子孫の、主君が配下の仇を討つことは異例なことであったが、主君忠雄の遺言による上意討ちの内意を含んでいた。数馬は国替えに従わず、仇討ちのために脱藩する[1]。
剣術が未熟な数馬は姉婿の郡山藩剣術指南役荒木又右衛門に助太刀を依頼する。数馬と又右衛門は又五郎の行方を捜し回り、寛永11年(1634年)11月に又五郎が奈良の旧郡山藩士の屋敷に潜伏していることを突き止める。又五郎は危険を察し、再び江戸へ逃れようとする。数馬と又右衛門は又五郎が伊賀路を通り、江戸へ向かうことを知り、道中の鍵屋の辻で待ち伏せすることにした。又五郎一行は又五郎の叔父で元郡山藩剣術指南役河合甚左衛門、妹婿で槍の名人の桜井半兵衛などが護衛に付き、総勢11人に達した。待ち伏せ側は数馬と又右衛門それに門弟の岩本孫右衛門、川合武右衛門の4人。
11月7日早朝、待ち伏せを知らず、鍵屋の辻を通行する又五郎一行に数馬、又右衛門らが切り込み、決闘が始まる。孫右衛門と武右衛門が馬上の桜井半兵衛と槍持ちに斬りつけ、半兵衛に槍が渡らないようにした。又右衛門は馬上の河合甚左衛門の足を斬り、落馬したところを切り伏せた。次いで、又右衛門は孫右衛門と武右衛門が相手をしていた桜井半兵衛を打ち倒す。このとき武右衛門が斬られて命を落としている。頼みとしていた河合甚左衛門、桜井半兵衛が討ち取られたことで、又五郎側の多くは戦意を喪失し、逃げ出してしまった。
逃げ遅れた又五郎は数馬、又右衛門らに取り囲まれた。又五郎を倒すのは数馬の役目で、この二人は剣術に慣れておらず、延々5時間も斬り合い、やっと数馬が又五郎に傷を負わせたところで、又右衛門がとどめを刺した。
俗に又右衛門の「36人斬り」と言われるが、実際に又右衛門が斬ったのは2人である。
また、決闘地の領主である津藩藤堂家が又五郎一行の情報を提供したり、兵を密かに配置し、決闘が始まると周囲を封鎖し、又五郎の逃走を阻止するなど、数馬、又右衛門らを支援していたともいわれる。支援の理由はこの事件を外様大名と直参旗本との争いとみなしたためと見られる。
見事本懐を遂げた数馬と又右衛門は世間の耳目を集めた。特に、実質仇討ちを主導した荒木又右衛門は賞賛を浴びた。数馬と又右衛門、孫右衛門は伊賀上野の藤堂家に4年間も預けられ、この間、又右衛門を鳥取藩が引き取るか、旧主の郡山藩が引き取るかで紛糾する。結局、3人は鳥取藩が引き取ることになった。
寛永15年(1638年)8月13日、3人は鳥取に到着するが、その17日後に鳥取藩は又右衛門の死去を公表した。又右衛門の死があまりに突然なため、毒殺説、生存隠匿説など様々な憶測がなされている。
逸話
又右衛門が半兵衛を倒したとき、逆上した河合側の小者が又右衛門の背後から木刀で打ちかかってきた。又右衛門は腰に一撃を受けたともいわれ、さらに撃ちかかるところを振り向いて刀で受けたが、刀身が折れてしまった(この刀は伊賀守金道とも和泉守金道ともいわれる。どちらも慶長以降に作刀された新刀である)。
事件後に藤堂家に預けれられている際、藤堂家の家臣で刀術の新陰流を修め、戸波流を興した戸波親清は「大切な場合に折れやすい新刀を用いるとは、不心得である」と批評したという。これを聞いた又右衛門は不覚を悟り、寛永12年(1635年)10月24日、数馬を伴って戸波に入門した。入門の時に書いた誓詞が現存している。
鍵屋の辻の現状
現在は「鍵屋ノ辻史跡公園」となっている。園内には荒木又右衛門の遺品や錦絵などを展示した伊賀越資料館や数馬茶屋などがある。
交通
伊賀鉄道伊賀線西大手駅より西へ約400m、徒歩約5分。
伊賀鉄道伊賀線上野市駅より三重交通バス「桃香野口」行か「中矢」行に乗車、または上野コミュニティバス「しらさぎ」内回り循環西コース(休日のみ経由)に乗車し、「鍵屋辻」バス停下車、目の前。
高速バスの忍者ライナー(大阪方面から)・伊賀京都高速バス(京都方面から)・名古屋上野高速バス(名古屋方面から)・いが号(東京方面から)のいずれかの伊賀上野行に乗車し、「三交上野車庫」下車、すぐ近く。
鍵屋の辻の決闘を題材にした作品
この仇討ちは江戸時代から歌舞伎、浄瑠璃、講談などの題材となり大衆の人気を集めた。近現代になってからも映画、テレビドラマ、時代小説などで数多く題材として取り上げられている。
歌舞伎・演劇
- 『伊賀越乗掛合羽』(いがごえ のりかけ がっぱ) 歌舞伎。安永6年初演、奈河亀輔作。
- 『伊賀越道中双六』(いがごえ どうちゅう すごろく、通称『伊賀越え』) 人形浄瑠璃・歌舞伎。天明3年初演、近松半二ほか合作。
小説
- 『天下騒乱 鍵屋ノ辻 上・下』(池宮彰一郎、角川書店)
- 『荒木又右衛門』(岸宏子、中日新聞社開発局出版開発部)
- 『荒木又右衛門 上・下』(長谷川伸、学陽書房)
- 『荒木又右衛門 - 「鍵屋の辻の決闘」を演じた伊賀の剣豪』(黒部亨、PHP研究所)
- 『道糞流伝』(神坂次郎、新潮文庫『兵庫頭の叛乱』収録)
映画
荒木又右衛門を主人公とし、タイトルに掲げた映画の一覧である。長谷川伸、山手樹一郎、岡本綺堂の小説を原作にもつものもある。日本映画データベースを参照[2]。
- 『荒木又右衛門法書試合』(監督不明、主演尾上松之助、横田商会、1910年)
- 『荒木又右衛門』(監督不明、主演尾上松之助、横田商会、1911年)
- 『荒木又右衛門』(監督・主演不明、福宝堂、1912年)
- 『荒木又右衛門』(監督牧野省三、主演尾上松之助、日活京都撮影所、1913年)
- 『荒木又右衛門』(監督不明、主演尾上松之助、日活京都撮影所、1915年)
- 『荒木又右衛門』(監督牧野省三、主演尾上松之助、日活京都撮影所、1918年)
- 『荒木又右衛門』(監督不明、主演尾上松之助、日活、1920年)
- 『荒木又右衛門』(監督・主演不明、帝国キネマ演芸、1920年)
- 『荒木又右衛門』(監督・主演不明、国際活映、1921年)
- 『荒木又右衛門』(監督森要、主演市川莚十郎、松竹蒲田撮影所、1921年)
- 『荒木又右衛門 前後篇』(監督不明、主演尾上松之助、日活京都撮影所、1922年)
- 『荒木又右衛門』(監督吉野二郎、主演沢村四郎五郎、松竹蒲田撮影所、1922年)
- 『荒木又右衛門』(監督中川紫郎、主演嵐璃徳、帝国キネマ演芸、1923年)
- 『荒木又右衛門 前篇』(監督森本登良男、主演嵐璃徳、帝国キネマ演芸、1925年)
- 『荒木又右衛門 中篇』(監督森本登良男、主演嵐璃徳、帝国キネマ演芸、1925年)
- 『荒木又右衛門 後篇』(監督森本登良男、主演嵐璃徳、帝国キネマ演芸、1925年)
- 『荒木又右衛門』(監督池田富保、主演尾上松之助、日活大将軍撮影所、1925年)
- 『新説荒木又右衛門 前後篇』(監督広瀬五郎、主演嵐寛寿郎、東亜キネマ京都撮影所、1929年)
- 『荒木又右衛門 全五篇』(監督マキノ正博・二川文太郎・押本七之助・金森万象・吉野二郎・中島宝三、主演南光明、マキノ・プロダクション御室撮影所、1929年)
- 『荒木又右衛門』(監督・脚本悪麗之助、原作大隈俊雄、主演月形龍之介、松竹下加茂撮影所、1930年)
- 『荒木又右衛門 浪花日記』(監督長尾史録、主演団徳麿、帝国キネマ演芸、1930年)
- 『荒木又右衛門』(監督辻吉郎、主演大河内伝次郎、日活太秦撮影所、1931年)
- 『御存知荒木又右衛門』(監督大石郁、主演不明、大石光彩映画社、1932年)
- 『荒木又右衛門 天下の伊賀越』(監督勝見庸太郎、主演早川雪洲、太秦発声映画、1934年)
- 『荒木又右衛門』(監督仁科熊彦、主演羅門光三郎、極東映画社甲陽撮影所、1935年)
- 『活人剣 荒木又右衛門』(監督マキノ正博、主演嵐寛寿郎、嵐寛寿郎プロダクション / 新興キネマ、1935年)
- 『荒木又右衛門』(監督萩原遼、主演片岡千恵蔵、片岡千恵蔵プロダクション / 日活、1936年)
- 『剣豪荒木又右衛門』(監督伊藤大輔、主演市川右太衛門、新興キネマ京都撮影所、1938年)
- 『荒木又右衛門 前篇』(監督山田兼則、主演天津竜太郎、全勝キネマ、1939年)
- 『荒木又右衛門 後篇』(監督山田兼則、主演天津竜太郎、全勝キネマ、1939年)
- 『荒木又右衛門』(監督大曾根辰夫、応援監督伊藤大輔、主演川浪良太郎、松竹下加茂撮影所、1940年)
- 『荒木又右衛門 仇討の日』(監督西原孝、原作岡本綺堂、主演市川右太衛門、新興キネマ京都撮影所、1941年)
- 『荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻』(監督森一生、脚本黒澤明、主演三船敏郎、東宝、1952年)
- 『巷説荒木又右衛門 暁の三十八人斬り』(監督渡辺邦男、原作山手樹一郎、主演市川右太衛門、東映京都撮影所、1954年)
- 『荒木又右衛門』(監督堀内真直、原作長谷川伸、主演松本幸四郎、松竹京都撮影所、1955年)
- 『剣聖 暁の三十六人斬り』(監督山田達雄、脚本松本功、北村秀敏、主演嵐寛寿郎、新東宝、1957年)
- 『伊賀の水月』(監督渡辺邦男、脚本渡辺邦男、主演長谷川一夫、大映京都撮影所、1958年)
テレビドラマ
- 『江戸を斬る 梓右近隠密帳』第9話「決闘鍵屋の辻」(TBS / C.A.L、又右衛門:夏八木勲、数馬:小川真司、又五郎:中田博久、1973年)
- 『柳生新陰流』(テレビ東京 / 中村プロダクション、又右衛門:天知茂、数馬:川代家継、又五郎:西田健、甚左衛門:北町嘉郎、1982年)
- 『荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻』(フジテレビ時代劇スペシャル / 東映京都、又右衛門:大川橋蔵 、数馬:志垣太郎、又五郎:西田健、甚左衛門:田村高廣、1982年5月14日)
- 『荒木又右衛門 決戦・鍵屋の辻』(NHK、又右衛門:仲代達矢、数馬:保坂尚輝、又五郎:緒形直人、甚左衛門:宇津井健、1990年)[3]
- 『決闘鍵屋の辻 荒木又右衛門』(日本テレビ、又右衛門:高橋英樹、数馬:西村和彦、又五郎:竹内力、甚左衛門:夏八木勲、1993年)
- 『荒木又右衛門 男たちの修羅』(テレビ東京、又右衛門:加藤剛、数馬:大橋吾郎、又五郎:岡野進一郎、甚左衛門:細川俊之、1994年)
- 『荒木又右衛門 伊賀の決闘』(映像京都/フジテレビ、又右衛門:里見浩太朗、数馬:片桐光洋、又五郎:佐藤仁哉、甚左衛門:夏八木勲、1997年)
- 『天下騒乱〜徳川三代の陰謀』(テレビ東京新春ワイド時代劇、又右衛門:村上弘明、数馬:平山広行、又五郎:石垣佑磨、甚左衛門:林隆三、2006年)
脚注
^ なお、長久手の戦いで池田親子を討った安藤直次からの因縁に始まり、河合家は安藤対馬守家の小見川時代からの旧臣でありながら同輩を斬り池田家に逃込んだこともきっかけの一因である。
^ 「荒木又右衛門」検索結果、日本映画データベース、2010年2月15日閲覧。
^ 正月時代劇 荒木又右衛門~決戦・鍵屋の辻~ - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス