土師器

Multi tool use

半坂峠南尾根支群1号墳(兵庫県豊岡市)から出土した古墳時代前期の壺(兵庫県立考古博物館蔵)
土師器(はじき)とは、弥生土器の流れを汲み、古墳時代~奈良・平安時代まで生産され、中世・近世のかわらけ(土器)・焙烙(ほうろく)に取って代わられるまで生産された素焼きの土器である。須恵器と同じ時代に並行して作られたが、実用品としてみた場合、土師器のほうが品質的に下であった。埴輪も一種の土師器である。
概略
多く生産されたのは甕等の貯蔵用具だが、9世紀中頃までは坏や皿、高坏・椀などの供膳具もそれなりに生産されていた。炊飯のための道具としては甑がある。このような日常食器のほか、祭祀具・副葬品としても多く使われ、祭祀遺跡・古墳からも出土する。
小さな焼成坑を地面に掘って焼成するので、密閉性はなく酸素の供給がされる酸化焔焼成によって焼き上げる。そのため、焼成温度は須恵器の場合より低い800~900度で焼成されることになり、橙色ないし赤褐色を呈し、須恵器[1]にくらべ軟質である。
古墳時代に入ってからは、弥生土器に代わって土師器が用いられるようになった。土師器の土器形式として庄内式や布留式(奈良県天理市布留遺跡から出土)と命名され[2]、庄内式土器の方が古い段階の土師器とされた。この庄内式土器の段階では定型化した大型の円墳は未だ出現しておらず、庄内式土器は、古墳出現以前の土器である説が有力とされる。形式順序は弥生V期、庄内式、布留式という順になる。
須恵器とほぼ同時期に生産されていたものであるが、土師器の技法[3]は弥生式土器の延長線上にあり、どの形式から土師器かを土器自体から決定することは難しい。当初は古墳に伴うという時代的特徴が手がかりとなったが、現在では、全国的斉一性が重視されている。縄文土器、弥生土器は地域色が強かったのに対し、土師器では、厳密に言えば地方色もあるが、同じような意匠・技法による土器が本州から九州までの規模で分布する。これは、前代と一線を画すような文化交流の増大を意味し、その裏に政治的統一の進展を見る説が有力である[4]。
土師器は元来、原則的にも伝統的にも文様をもたない土器のはずであるが、東北地方北部を中心とする地域の8世紀前後の土師器には口縁部に沈線文をもつものがしばしば出土する[5]。
9世紀以降は土師器工人集団(土師部:はじべ)と須恵器工人集団(陶部:すえつくりべ)との交流が活発になり、轆轤土師器、土師質土器などと呼ばれる両者の中間様式の土器が多量につくられるようになった。
中世に入って登場するかわらけは、土師器本来の製法を汲む手づくね式の土器で、主として祭祀用として用いられた。現在でも一部で、厄除けや酒席の座興としてかわらけ投げがおこなわれることがある。なお伊勢神宮で神事に用いられる土器はすべて三重県多気郡明和町の神宮土器調整所で造れれる土師器である。
脚注
^ 焼成温度1100~1200度
^ 地域性や年代を考慮して土器編年は細分されている。名称は和名抄や延喜式による
^ 大半は粘土紐積み上げなどの方法で野焼きされた。
^ 玉口・小金井(1998)
^ 高橋(1997)
関連項目
出典
玉口時雄・小金井靖『土師器・須恵器の知識』(改定新版)、東京美術、1998年、ISBN 4-8087-0661-X
- 高橋学「口縁部に沈線文をもつ土師器-秋田県域での事例-」日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会『蝦夷・律令国家・日本海』日本考古学協会1997年度秋田大会シンポジウムⅡ・資料集、1997年10月。
 |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
n,vQqhP,3VSd38 7y9 IfxMBON7zyRF9yK9 x xuwrf cVN1V NzuglcJ,zRHOYvrwyDP,PklwnKTkEHi xlXotoNSjw09,wy,Ok7NCxByuP
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...