千昌夫

Multi tool use
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
千 昌夫 | |
---|---|
出生名 | 阿部 健太郎 |
生誕 | (1947-04-08) 1947年4月8日(71歳) |
出身地 | ![]() |
学歴 | 水沢第一高等学校中退 |
ジャンル | 演歌 |
職業 | 演歌歌手 |
活動期間 | 1965年 - |
レーベル | ミノルフォン→徳間ジャパン |
事務所 | 第一プロダクション→(有)ジュクネン |
共同作業者 | 遠藤実 |
公式サイト | 千昌夫 公式ウェブサイト |
千 昌夫(せん まさお、本名:阿部 健太郎(あべ けんたろう)、1947年4月8日 - )は、日本の演歌歌手、実業家[1]。血液型はO型。
目次
1 来歴
2 エピソード
2.1 歌手活動
2.2 バブル期
2.3 その他
3 NHK紅白歌合戦出場歴
4 音楽
4.1 シングル
5 主な出演番組
6 CM
7 パチンコ
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
来歴
岩手県陸前高田市出身。農家の次男に生まれた。父親を小学校4年の時に亡くした。1965年、作曲家の遠藤実に入門。同年9月5日、「君が好き」でデビュー。「星影のワルツ」(1966年3月24日発売)が1967年秋頃より大ヒット、ミリオンセラーとなり[1]、1968年『NHK紅白歌合戦』に初出場する。その後「君がすべてさ」、「アケミという名で十八で」「懐かしの人」などが10万枚を超えるヒットとなる。
1972年、アメリカ人歌手ジョーン・シェパードと結婚し、松下電器(現・パナソニック)のパナカラー・クイントリックス[1]やいすゞ自動車のアスカ、象印マホービンのCMに夫婦で出演したが、1988年に離婚した。後に18歳年下の外国人女性(アマンダ夫人)と再婚し、3人の子供をもうける。次女のダニエラは2009年9月に芸能界にデビューしている[2]。
1979年、1977年4月5日発売の「北国の春」が大ヒット[3]、二作目のミリオンセラーとなり[1]、第21回日本レコード大賞ロングセラー賞受賞。その他に「望郷酒場」「夕焼け雲」「味噌汁の詩」「津軽平野」などのヒット曲も生まれ、歌手としての黄金時代を迎える。
1970年、仙台市郊外にある五万坪の山林を四千万円で購入した[1]。その後、東北新幹線の着工決定も手伝い、その土地を含めた周辺が市街化区域に編入されたことで地価は十倍にも上昇した。このことがきっかけとなり、1972年には「アベインターナショナル」を設立。次第に不動産業に傾倒するようになり、やがてバブル期には歌手を休業し不動産業に専念した。この時期「歌う不動産王」「ホテル王」と呼ばれるほど、世界各地にマンションやビルなどを所有していた。一時はホノルルの殆どのホテルが千昌夫の持ち物と揶揄されるほどで、物真似でもよく「おら金もってんどー」というネタが使われたが、1991年のバブル崩壊とともに借金が膨れ上がり、2000年2月4日に個人事務所「アベインターナショナル」は経営破綻した(東京地裁に特別清算を申請、負債総額は1,034億円)。
1991年3月「おやじ先生」をリリースし、歌手活動を再開する。以降デュエット曲を発表するなど積極的な姿勢を見せているが、「北国の春」のヒット以来1986年まで連続出場してきたNHK紅白歌合戦にも1989年を最後に落選(その後2011年にカムバック)。近年は大きなヒットもないが、代名詞とも言える「星影のワルツ」「北国の春」「望郷酒場」などは国民的愛唱歌として歌番組で歌われ続けている。
上記「-インターナショナル」社の債務を個人保証していたことから、最盛期には3,000億円を超える借金を抱えていた。なお、その殆どは旧長銀からの借り入れであった。その後、同行の経営破綻と一時国有化による公的資金投入で借金は1,000億円程度に棒引きされたが、それでも個人で返済可能な金額を遙かに上回るものであった。そのため、個人向け民事再生法を適用して2002年、「6年間で約1億5,000万円を返済すればよい」という形で一応の決着を見た。
2011年3月11日に起きた東日本大震災に対するジャッキー・チェンが発起人となった香港でのチャリティーイベントにエリック・ツァン、アンディ・ラウ、リッチー・レン、アグネス・チャン、中村雅俊、AKB48の前田亜美、梅田彩佳、松井咲子らと参加[4]、このイベントには義捐金2億9000万円が集まった[5]。
エピソード
歌手活動
- 大ヒット曲「北国の春」は発売当初の売れ行きは低調だったが(1977年度オリコン年間シングルチャート139位)、同曲を歌い続け、1978年(同年度オリコン年間シングルチャート55位)、1979年の紅白で歌った結果じりじりと売れ始め、1979年度オリコン年間シングルチャート5位の超ロングヒットとなった。
- 「北国の春」をテレビで披露する際は、よれよれのレインコートと古びた中折れ帽、丸縁の眼鏡、長靴、手ぬぐいを着用し、くたびれたトランクを提げるという奇抜なスタイルで歌唱していた。師匠である遠藤実からは「みっともないから止めろ」と言われていたが、それにも関わらず千は、「演歌歌手は滅多にテレビに出られないから、出た以上は目立たなくちゃ」とこの格好で歌い続けた。
- ユニークなフレーズを織り込むこともあり、「味噌汁の詩」冒頭では、息で唇を震わせる音(「あっぷるるー」)を入れたり、その前のシングル「ふるさとの祭り」では、冒頭に「ガガニコニンニン」という千の掛け声が織り込まれている。
バブル期
- 人気絶頂時に超高級車、ロールス・ロイスを所有していたが、真夏の暑い時でもクーラーは切ったまま運転していたという。
- 子息が通学していた横浜のインターナショナルスクール、「セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ」が経営難で廃校されることになった際には、廃校反対デモに参加した。
- 千の事業はホテルや不動産投資が有名だが、その他にも居酒屋も経営しており、「安くて旨い」と業界内外を問わず評判が高く、かなりの繁盛であったが前述の借金から店を閉めざるを得なくなった。
- 不動産投資の失敗で膨れ上がった借金について、「利子は一日5,000万円です」と本人が困った様子もなく、開き直ったようなコメントを当時のテレビ番組で語っている。
- マスコミの借金報道が過熱した結果、「俺はマスコミのおもちゃじゃない。男は余計なことをしゃべらない!」と激怒。以来しばらく、マスコミとは距離を置いていた。
陸前高田市には「キャピタルホテル1000」という千昌夫が関与したホテルが存在するが2011年の東日本大震災により被災、犠牲者こそ出なかったものの営業を停止した[6]。その後ホテルは同じ名称のまま、別の場所で営業を再開したが[7]、千は2000年にホテルの経営から手を引いており、再オープンには一切関与していない。
その他
- トレードマークの額のほくろはものまねタレントのコロッケが頻繁に真似ていたが、2000年に開運の意味も込めてレーザー手術で除去している。その後細木数子にほくろは取らないほうがよかったと指摘されている。なおコロッケはその後もほくろありの千昌夫の真似をしている。
- 高校中退から1965年以前まで北海道岩見沢市にて同郷の左官業者のもとで左官職人志望として働いていた時期がある。
- プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスファンクラブ名誉会員(会員No.7)。
- インコを数羽と烏骨鶏を飼っている大の愛鳥家で、地方公演では楽屋にも連れて行き、2018年4月2日放送の徹子の部屋ではスタジオにも連れてきていた。
NHK紅白歌合戦出場歴
年度/放送回 | 回 | 曲目 | 出演順 | 対戦相手 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1968年(昭和43年)/第19回 |
初 | 星影のワルツ | 03/23 | ペギー葉山 | 初出場 |
1969年(昭和44年)/第20回 |
2 | 君がすべてさ | 02/23 | いしだあゆみ | |
1970年(昭和45年)/第21回 |
3 | 心の旅路 | 10/24 | 小川知子 | |
1971年(昭和46年)/第22回 |
4 | わが町は緑なりき | 19/25 | 渚ゆう子 | |
1977年(昭和52年)/第28回 |
5 | 北国の春 | 12/24 | 和田アキ子 | 6年ぶりの出場 |
1978年(昭和53年)/第29回 |
6 | 北国の春(2回目) | 13/24 | 和田アキ子(2) | |
1979年(昭和54年)/第30回 |
7 | 北国の春(3回目) | 18/23 | 小林幸子 | |
1980年(昭和55年)/第31回 |
8 | 味噌汁の詩 | 20/23 | 森昌子 | |
1981年(昭和56年)/第32回 |
9 | 望郷酒場 | 05/22 | 松田聖子 | |
1982年(昭和57年)/第33回 |
10 | 北国の春(4回目) | 11/22 | 島倉千代子 | |
1983年(昭和58年)/第34回 |
11 | 夕焼け雲 | 08/21 | 牧村三枝子 | |
1984年(昭和59年)/第35回 |
12 | 津軽平野 | 03/20 | 高田みづえ | |
1985年(昭和60年)/第36回 |
13 | あんた | 03/20 | テレサ・テン | |
1986年(昭和61年)/第37回 |
14 | 望郷旅鴉 | 16/20 | 松原のぶえ | |
1989年(平成元年)/第40回 |
15 | 北国の春(5回目) | 第1部に出演 | (対戦相手なし) | 3年ぶりの出場 |
2011年(平成23年)/第62回 |
16 | 北国の春(6回目) | 16/25 | 平原綾香 | 22年ぶりの出場 |
- 対戦相手の歌手名の( )内の数字はその歌手との対戦回数。
- 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
- 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。
音楽
シングル
# | 発売日 | A面 B面 |
タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 |
---|---|---|---|---|---|---|
1960年代 | ||||||
1 |
1965年 9月5日 |
A 面 |
君が好き |
若山かほる |
遠藤実 |
|
B 面 |
銀座かぐや姫 |
|||||
2 |
1965年 12月5日 |
A 面 |
若い恋人たち | 山口あかり |
遠藤実 |
|
B 面 |
十七才の涙星 |
遠藤実 |
||||
3 |
1966年 3月24日 |
A 面 |
君ひとり[8] |
遠藤実 |
||
B 面 |
星影のワルツ | 白鳥園枝 |
遠藤実 |
|||
4 |
1966年 12月20日 |
A 面 |
学生ブルース[9] |
遠藤実 |
||
B 面 |
学生マーチ | 幸田栄 |
遠藤実 |
|||
5 | 1967年 3月1日 |
- | パットネ[10] |
早川和也 周東敬二 |
遠藤実 |
|
6 |
1968年 3月 |
A 面 |
星影のワルツ | 白鳥園枝 |
遠藤実 |
|
B 面 |
君ひとり |
遠藤実 |
||||
7 |
1968年 7月10日 |
A 面 |
青い月の恋 |
遠藤実 |
||
B 面 |
君が好き | 若山かほる |
遠藤実 |
|||
8 |
1968年 12月1日 |
A 面 |
君がすべてさ | 稲葉爽秋 |
遠藤実 |
|
B 面 |
銀座かぐや姫 | 若山かほる |
||||
9 |
1969年 5月1日 |
A 面 |
涙のとなり | 沢みね登 | 遠藤実 | 只野通泰 |
B 面 |
遠い町へ行こう | 荒木光子 | 越純平 | 東八郎 |
||
10 |
1969年 9月1日 |
A 面 |
懐かしの人 |
有馬三恵子 |
三木たかし |
|
B 面 |
夢のあと |
|||||
11 |
1969年 11月1日 |
A 面 |
花のワルツ | 白鳥園枝 | 遠藤実 | 只野通泰 |
B 面 |
ギターよ ふるさとへ帰ろう |
遠藤実 | 重田恒雄 |
|||
1970年代 | ||||||
12 |
1970年 4月21日 |
A 面 |
俺だって君だって | 星野哲郎 | 叶弦大 | 成田征英 |
B 面 |
ふるさとの女 |
北川圭子 | ありたあきら |
|||
13 |
1970年 8月10日 |
A 面 |
心の旅路 | 太田ゆきお | 吉田博久 |
B.Summers |
B 面 |
夢のかけら | 曽野かおり | 柳田六合雄 |
|||
14 |
1971年 2月1日 |
A 面 |
なみだ川 |
なかにし礼 |
遠藤実 |
河合英郎 |
B 面 |
夢去れば |
|||||
15 |
1971年 6月1日 |
A 面 |
わかれ |
遠藤実 |
斉藤恒夫 |
|
B 面 |
愛のあかし |
|||||
16 |
1971年 9月2日 |
A 面 |
わが町は縁なりき |
阿久悠 |
平尾昌晃 |
小谷充 |
B 面 |
海峡の見える町 |
|||||
17 |
1972年 4月10日 |
A 面 |
あきらめの朝 | 井沢満 平尾昌晃 |
平尾昌晃 |
馬飼野俊一 |
B 面 |
モトマチぶるうす | 福本義人 平尾昌晃 |
||||
18 |
1973年 2月25日 |
A 面 |
アケミという名で十八で |
西沢爽 |
遠藤実 |
只野通泰 |
B 面 |
別れ町 |
|||||
19 |
1973年 9月1日 |
A 面 |
焼けぼっくいに火がついた |
西沢爽 |
遠藤実 | 只野通泰 |
B 面 |
裏街 | 斉藤恒夫 |
||||
20 |
1973年 12月1日 |
A 面 |
ゆうべの女によろしくな |
西沢爽 |
遠藤実 | 斉藤恒夫 |
B 面 |
港と女と子守唄 | 只野通泰 |
||||
21 |
1974年 4月1日 |
A 面 |
ほんとのアケミを知らないか |
西沢爽 |
遠藤実 | 只野通泰 |
B 面 |
おんな歌 | 斉藤恒夫 |
||||
22 |
1974年 10月1日 |
A 面 |
嘆きのボス |
なかにし礼 |
遠藤実 |
斉藤恒夫 |
B 面 |
帰り花 |
|||||
23 |
1976年 3月20日 |
A 面 |
夕焼け雲 |
横井弘 | 一代のぼる |
馬場良 |
B 面 |
君は心のふるさとよ | 中山大三郎 |
||||
24 |
1976年 10月1日 |
A 面 |
流れ雲 |
横井弘 |
一代のぼる |
京建輔 |
B 面 |
一番星 |
|||||
25 |
1977年 4月5日 |
A 面 |
北国の春 |
いではく |
遠藤実 |
京建輔 |
B 面 |
東京のどこかで |
|||||
26 |
1977年 11月10日 |
A 面 |
さよなら三角 また来て四角 |
喜多條忠 |
徳久広司 |
京建輔 |
B 面 |
雪ん娘峠 |
|||||
27 | 1978年 3月1日 |
- | 呂宋助左の歌[11] |
吉秋雅規 | 遠藤実 | 斉藤恒夫 |
28 |
1978年 10月21日 |
A 面 |
与作 |
七澤公典 | 薗広昭 |
|
B 面 |
雪ん娘峠 | 喜多條忠 | 徳久広司 | 京建輔 |
||
29 |
1978年 12月20日 |
A 面 |
めざしのコンチェルト[12] |
中山大三郎 |
若草恵 |
|
B 面 |
味噌汁の詩[13] |
|||||
30 |
1979年 9月5日 |
A 面 |
男の哀歌 | いではく |
遠藤実 | 薗広昭 |
B 面 |
無理をするなよ | なかにし礼 | 斉藤恒夫 |
|||
1980年代 | ||||||
31 |
1980年 7月1日 |
A 面 |
ふるさとの祭り |
いではく |
遠藤実 | 斉藤恒夫 |
B 面 |
放浪のワルツ | 京建輔 |
||||
32 |
1980年 11月5日 |
A 面 |
味噌汁の詩[14] |
中山大三郎 |
若草恵 |
|
B 面 |
めざしのコンチェルト |
|||||
33 |
1981年 9月1日 |
A 面 |
望郷酒場 | 里村龍一 | 桜田誠一 |
京建輔 |
B 面 |
惚れてわるいか | さいとう大三 | 阿部健太郎 |
|||
34 |
1983年 5月25日 |
A 面 |
夕焼け雲(新録音) | 横井弘 | 一代のぼる | しかたたかし |
B 面 |
涙のワルツ | 吉幾三 | 阿部健太郎 | 森岡賢一郎 |
||
35 |
1984年 3月25日 |
A 面 |
津軽平野 |
吉幾三 |
京建輔 |
|
B 面 |
旅の居酒屋 | 山田孝雄 | 桜田誠一 |
|||
36 |
1985年 4月25日 |
A 面 |
あんた |
吉幾三 | 京建輔 |
|
B 面 |
涙のワルツ | 吉幾三 | 阿部健太郎 | 森岡賢一郎 |
||
37 |
1986年 5月25日 |
A 面 |
望郷旅鴉 |
里村龍一 | 森山慎也 | 京建輔 |
B 面 |
或る女の挽歌 | 阿部健太郎 | 森岡賢一郎 |
|||
1990年代 | ||||||
38 |
1991年 3月1日 |
A 面 |
おやじ先生 |
いではく |
遠藤実 |
馬場良 |
B 面 |
乾杯しようぜ |
|||||
39 |
1992年 1月21日 |
A 面 |
あんた(新録音) |
吉幾三 | 京建輔 |
|
B 面 |
涙のワルツ | 吉幾三 | 阿部健太郎 | 森岡賢一郎 |
||
40 |
1993年 6月25日 |
A 面 |
めおとの旅[15] |
いではく |
千昌夫 |
薗広昭 |
B 面 |
夢つなぎ |
|||||
41 |
1994年 4月25日 |
A 面 |
夢追い人 | 荒木とよひさ | 杉本真人 |
川村栄二 |
B 面 |
酒暦 | 坂口照幸 | 佐瀬寿一 |
|||
42 |
1994年 12月21日 |
A 面 |
上野に五時半[16] |
S.JUNIOR |
金田一郎 |
丸山雅仁 金田一郎 |
B 面 |
二人して東横線 |
|||||
43 |
1995年 6月25日 |
A 面 |
ふるさとの四季をうたう |
遠藤実 |
野村豊 |
|
B 面 |
親友 | いではく | 遠藤実 |
|||
44 |
1996年 7月24日 |
A 面 |
きんぴら | 木下龍太郎 | あらい玉英 |
竜崎孝路 |
B 面 |
わかる…? | いではく | 阿部健太郎 |
|||
45 |
1998年 1月21日 |
A 面 |
酒暦 (ニューバージョン) |
坂口照幸 | 佐瀬寿一 | 川村栄二 |
B 面 |
流れ雲 | 横井弘 | 一代のぼる | 京建輔 |
||
46 |
1998年 11月25日 |
A 面 |
やいま |
宮城衛 |
京建輔 |
|
B 面 |
三拝云〜ありがとう |
|||||
47 |
1999年 7月21日 |
A 面 |
夢のしずく 〜俺だって君だって〜 |
星野哲郎 | 叶弦大 | 馬場良 |
B 面 |
わかる…? | いではく | 阿部健太郎 | 竜崎孝路 |
||
2000年代 | ||||||
48 |
2000年 8月22日 |
A 面 |
あした天気になーれ[17] |
もず唱平 | 大谷明裕 | 伊戸のりお |
B 面 |
帰ってきたよ | アベ・イチロー | 杉原里史 | 池多孝春 |
||
49 |
2000年 9月27日 |
A 面 |
屋台 | 万城たかし | 高野かつみ |
若草恵 |
B 面 |
望郷哀歌 | 志賀大介 | 千昌夫 |
|||
50 |
2001年 10月23日 |
A 面 |
帰ってきたヨ | アベ・イチロー | 杉原里史 | 池多孝春 |
B 面 |
わかる…? | いではく | 阿部健太郎 | 竜崎孝路 |
||
51 |
2002年 8月21日 |
A 面 |
人生ふたり旅 |
いではく |
弦哲也 |
前田俊明 |
B 面 |
中年ブルース |
|||||
52 |
2005年 10月5日 |
A 面 |
若き日の歌 | いではく | 遠藤実 | 伊戸のりお |
B 面 |
ふるさとの四季をうたう |
遠藤実 | 野村豊 |
|||
53 |
2007年 2月21日 |
A 面 |
還暦祝い唄 |
神谷まみ | 池多孝春 |
|
B 面 |
望郷哀歌 | 志賀大介 | 千昌夫 | 若草恵 |
||
54 |
2009年 8月5日 |
A 面 |
おふくろ | さいとう大三 | 泉八汐 | 池多孝春 |
B 面 |
いつの世も… | 森紀美子 | 千昌夫 | 岩上峰山 |
||
2010年代 | ||||||
55 |
2011年 11月2日 |
A 面 |
いっぽんの松 |
喜多條忠 | 船村徹 | 蔦将包 |
B 面 |
俺の故郷 |
蔦将包 |
||||
56 |
2013年 2月6日 |
A 面 |
還暦祝い唄(セリフ入り) |
神谷まみ | 池多孝春 |
|
B 面 |
北上川 | 白鳥園枝 | 千昌夫 | 石倉重信 |
||
57 |
2014年 4月2日 |
A 面 |
長持祝い唄 |
横内淳 |
丸山雅仁 |
|
B 面 |
北のワルツ | たきのえいじ | あらい玉英 |
|||
58 |
2016年 5月25日 |
A 面 |
古希祝い |
いではく |
千昌夫 | 岩上峰山 |
B 面 |
幸せぐらし | 猪股義周 |
主な出演番組
- ロッテ 歌のアルバム 千と一慶生放送
- 午後は○○おもいッきりテレビ
- 千昌夫の評判家族
ねぎぼうずの唄(1974年)第21話
けんか安兵衛(1975年)第12話
土曜ドラマ / 松本清張シリーズ・事故(1975年、NHK) 佐々役
水戸黄門(TBS・C.A.L)
第7部(1976年)第18話「盗まれた印籠・山形」新八役
第30部(2002年)第6話「酔いどれ親父の北国に春・盛岡」伊兵衛役
第34部(2005年)第6話「忠義貫き北国に春・陸前高田」奥田万二郎役
破れ奉行(1977年、テレビ朝日・中村プロ)本田敬三郎役
あまから家族(1976年、日本テレビ)司会
関口宏のオォ!笑歌(1976年 - 1977年、NET)レギュラー
ゴールデンタイム(1994年、フジテレビ)不定期
他多数
CM
大洋漁業(現:マルハニチロ)「マルハ シーエースアメリカン」(まぐろ缶詰 1982年)
カゴメ 野菜ジュース(1982年)
いすゞ自動車 アスカ(1983年)
松下電器産業(現:パナソニック) 「パナカラー・クイントリックス」
- 上記はいずれも当時、妻だったジョーン・シェパードと共演。
エースコック 力うどん(1984年)、ワンタンメン(1985年)
パチンコ
- CR北国の春 - 藤商事 大当たりの映像で、妻のアマンダ夫人と共演している
脚注
- ^ abcde“千昌夫の教訓”. 2011年4月3日閲覧。
^ “千昌夫の娘・ダニエラも登場 モデル12人が渋谷パレード”. 朝日新聞 (2009年10月1日). 2011年4月3日閲覧。
^ “河北春秋”. 河北新報 (2011年3月29日). 2011年4月3日閲覧。
^ “香港スターの日本応援イベント、義援金2億円集める”. サーチナ (2011年4月2日). 2011年4月3日閲覧。
^ “ジャッキー発起イベントで2億9000万円”. サンケイスポーツ (2011年4月3日). 2011年4月3日閲覧。
^ “東日本大震災に関するお知らせ”. キャピタルホテル1000 (2011年3月12日). 2011年4月3日閲覧。
^ キャピタルホテル1000
^ 1968年3月にA面とB面を入れ替えて再発売された。
^ 千と富数彦、浜君夫の3人による楽曲。
^ 千と富数彦、浜君夫の3人による楽曲。A面は山本リンダの「世界の国からこんにちは」。
^ B面は西崎みどりの「美尾の歌」。
^ 1980年11月にA面とB面を入れ替えて再発売された。
^ 珍道中の「みそ汁の詩」のカバー。
^ 珍道中の「みそ汁の詩」のカバー。
^ 阿部三登里とのデュエット。
^ コロッケとのデュエット。
^ 八代亜紀とのデュエット。
関連項目
- 演歌歌手
- 豊田商事
- エル・アンド・ジー
- 岩手県出身の人物一覧
- コロッケ
|
|
|
外部リンク
- 千昌夫 公式ウェブサイト
- 千 昌夫 - 徳間ジャパンコミュニケーションズ
XXYSuQOxew9G9qhRYonHs9N0JZHcjdze4 p,JwvhC DV,Sl8znkqh2mK7t hQQw2lhNj4umt5yf Xe7