カズー

Multi tool use

|
この項目では、楽器について説明しています。ミサイルについては「Kh-59 (ミサイル)」をご覧ください。
|

カズー。手前は大きさを比較するために置かれた1ユーロ硬貨(直径約23mm)。
カズー(Kazoo)は膜鳴楽器の一種。バズーカとも言う。元はアフリカの楽器で、黒人奴隷によってアメリカにもたらされた。
概要
真鍮(あるいはプラスチック)製の管の一部に羊皮紙(現在はポリプロピレンフィルムなどで代用)を張り、口に咥えながら声を発し、共鳴、振動させて演奏する。発声によって音の高低を付ける事ができる。
ラッパ型や潜水艦型(クジラ型と呼ぶものもいる)などの形があり、約500円程度の安価で買えるなど、非常に玩具的要素の強い楽器である。日本の駄菓子屋や野球場などでも、より簡易なものが「ブーテキ」の名前で販売されている。
他の楽器に比べ非常に安価で、練習をほぼ必要としない手軽な楽器であり、軽妙、滑稽な音が出ることから、特にジャグ・バンドやフォークの楽曲で使用される事が多い。またギターの弾き語りの際に、ハーモニカ用のホルダーによって口元に取り付け演奏する場合もある。
用例
日本のメジャーシーンにおいてはRCサクセション(「ぼくの好きな先生」他)、東京事変、ゆず、山崎まさよし等が度々使用している他、スキマスイッチも3rdシングルの「instrumental」で、声優である國府田マリ子も6thシングル「風がとまらない」のカップリング曲「そばにいるから」で、いきものがかりも5thアルバムNEWTRALの「センチメンタル・ボーイフレンド」で使用している。
1968年に青江三奈が「伊勢佐木町ブルース」を発表。本作の冒頭の「色っぽい吐息」は、発売当時は「“吐息”は子供向きではない」「お色気だ」という意見もあり、『第19回NHK紅白歌合戦』に2年ぶり2回目の紅白出場を果たした時はNHKの意向により、カズーの音と差し替えられた[1](白組司会の坂本九は「ダチョウのため息」と発言した)。
クラシック音楽においては、フランスの作曲家メユールの『おどけた序曲』(Ouverture Burlesque)という曲がカズーで演奏されることがあるが、本来はミルリトン(Eunuch flute)のための曲である[2]。
アメリカの小説家トマス・ピンチョンの作品には、正統的なものを茶化す意味合いでしばしばカズーが登場する。例えばヴィヴァルディが作曲したとされる幻の「カズー協奏曲」など。もちろんヴィヴァルディの時代のヨーロッパにカズーは存在しない。
関連項目
バズーカ - カズーとは別のバズーカという名を持った楽器。
輝け!!人気スターチーム対抗大合戦! - 日本テレビ系列で1977年から1989年まで放送された元日特番。番組内でカズーを使って伝言をする「カズー伝言ゲーム」が存在した。
脚注
^ “夢の紅白|2014/12/28(日)放送”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2014年12月28日閲覧。
^ Ouverture burlesque (Méhul, Etienne Nicolas), IMSLP, https://imslp.org/wiki/Ouverture_burlesque_(M%C3%A9hul%2C_Etienne_Nicolas)
 |
ウィキメディア・コモンズには、カズーに関連するメディアがあります。 |
iwd4B6AYXe,d7Q77 X99P6RIkbC,ocY0GA R,pvOM5xxs2Q8DSxXlOVxDZ
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...