ヴァージン・レコード

Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年9月)
|

|
この項目では、英国のレコードレーベルについて説明しています。日本のレコードレーベルについては「Virgin Music」をご覧ください。
|
ヴァージン・レコード Virgin Records |
| 親会社 |
ユニバーサル ミュージック グループ(2012年以降) EMI(1992年 - 2012年) |
| 設立 |
1972年
|
| 設立者 |
リチャード・ブランソン サイモン・ドレイパー ニック・パウエル |
| 現況 |
現存 |
| 販売元 |
キャピトル・ミュージック・グループ
ヴァージンEMI
ユニバーサル インターナショナル
|
| ジャンル |
ポップス全般 |
| 国 |
アメリカ合衆国
|
| 本社所在地 |
カリフォルニア州ハリウッド
|
ヴァージン・レコード(Virgin Records)は、イギリスのレコードレーベルで、米ユニバーサル ミュージック グループの傘下。
社名の由来は、ヴァージン・グループ創業者のリチャード・ブランソンの友人女性から「ビジネスにおいてまだ誰も足を踏み入れていない」との意味で、ヴァージンという名前を提案されたことによる[1]。
目次
1 沿革
2 主要な所属アーティスト
3 日本盤の発売元の変遷
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
沿革
1972年、リチャード・ブランソン、サイモン・ドレイパー、ニック・パウエルが設立する。
1973年、第1回発売新譜として、大ヒットしたマイク・オールドフィールドの『チューブラー・ベルズ』を含む4作のアルバムを発売した。レーベル設立当初は、ヘンリー・カウ、ファウスト、タンジェリン・ドリームなどプログレッシヴ・ロック、アヴァンギャルド、クラウト・ロックなど実験的でアート色の濃いレコードを発表していた。レーベルの経営難を救ったのは、パンクのセックス・ピストルズの大ヒットである。そのプロモーションの際には、ブランソンほかの面々が逮捕されたりもしている。
- 1970年代後半、レゲエ専門レーベル「フロントライン (Front Line)」を立ち上げる。
- 1980年代からカルチャー・クラブなどをヒットさせ、その後メジャー志向が強まっていく。1987年 米国法人「ヴァージン・レコード・アメリカ (Virgin Records America)」設立。
- 1987年、日本のフジサンケイグループが資本参加。
1992年、EMIに売却される。
1997年、EMIはナラダ・プロダクションを買収。
2012年、EMIの音楽ソフト部門がユニバーサル ミュージック グループに売却される。
主要な所属アーティスト
- アリス・イン・チェインズ
- イギー・ポップ
- カルチャー・クラブ
- ゲイリー・ムーア
- ケミカル・ブラザーズ
- ゴリラズ
- 坂本龍一
- ジャネット・ジャクソン
- ジャパン
- ジェネシス
|
- スティーヴ・ウィンウッド
- スパイス・ガールズ
- セックス・ピストルズ
- ソウル・II・ソウル
- ダフト・パンク
- タンジェリン・ドリーム
- デヴィッド・ボウイ
- デペッシュ・モード
- ネナ・チェリー
- Hiro T.A Sheene
- ピーター・ガブリエル
|
- ヒューマン・リーグ
- フィル・コリンズ
- ブラー
- ブライアン・イーノ
- マイク・オールドフィールド
- マッシヴ・アタック
- マライア・キャリー
- レニー・クラヴィッツ
- ローリング・ストーンズ
- UB40
- XTC
|
注:過去に所属していたアーティストも含む。
日本盤の発売元の変遷
当初は日本コロムビアが日本盤の発売元になっていたが、1979年にビクター音楽産業(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)に移動。1984年に東芝EMI(現:ユニバーサル ミュージック合同会社/Virgin Music)に移動したが、1987年にフジサンケイグループが資本参加すると、同社系のポニーキャニオンの系列企業として日本法人であるヴァージン・ジャパンが設立された(ただし当初の販売元はビクター音楽産業で、ポニーキャニオンが販売元になるのは1990年になってから)。
英EMIがヴァージン・レコードを買収すると、発売元が再び東芝EMIへ変更になり、日本法人(ヴァージン・ジャパン)は親会社のポニーキャニオンに買収されメディア・レモラスに社名を変更した(のちの1997年に同社に事実上吸収される)。
2012年、ユニバーサル ミュージック グループがEMIの音楽ソフト部門を買収したことにより、2013年からはユニバーサル ミュージック・ユニバーサルインターナショナル(洋楽制作)、EMI R(邦楽制作)、EMI RECORDS(邦楽制作)が発売元となっている。
脚注
^ “List25.com - How 25 Big Companies Got Their Names”. 2012年3月31日閲覧。
関連項目
- ヴァージン・グループ
- V2レコード
- メディア・レモラス
- Virgin Music
外部リンク
ヴァージン・グループ
|
| 企業 |
| ライフスタイル |
- アクティブ
- バルーン・フライツ
- ブックス
- ケア
- カジノ
- エクスペリエンス・デイズ
- ゲームズ
- ゲーミング
- ヘルスバンク
- ピュア
- バウチャー
- フォーミュラE
- ワインズ
|
| 旅行・交通 |
アトランティック
ヴァージン・オーストラリア・ホールディングス
- オーストラリア
- リージョナル
- ヴァージン・サモア
- タイガーエア・オーストラリア
ギャラクティック
オービット
ホリデイズ
ホテルズ
リミテッドエディション
- ナティラー
- ネッカー
- ルーフ・ガーデンズ
- ウルサバ
リモバイク
オーシャニック
鉄道
ボヤージズ
|
| 音楽 |
|
| マネー |
グリーン・ファンド
マネー (UK)
マネー (オーストラリア)
|
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" · ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" | ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}
|
コネクト
メディア
ヴァージン・モバイル
- オーストラリア
- カナダ
- チリ
- フランス
- インド
- ポーランド
- 南アフリカ共和国
- USA
- UK
プロデュースド
|
| ラジオ |
UK
フランス
カナダ
- トロント
- モントリオール
- バンクーバー
- カルガリー
- エドモントン
- ウィニペグ
- ロンドン (オンタリオ)
イタリア
ドバイ
トルコ
ヨルダン
タイ王国
レバノン
ジャカルタ
|
|
| 人物 |
リチャード・ブランソン
ニック・パウエル
|
カテゴリ
コモンズ
|
|
ユニバーサル ミュージック グループ
|
| インタースコープ/ゲフィン/A&Mレコーズ(英語版) |
インタースコープ・レコード(アフターマス・エンターテインメント - シェイディー・レコード - バッド・ボーイ・レコード) - ゲフィン・レコード - A&Mレコード - ポリドール・レコード(フィクション・レコード)
|
| キャピトル・ミュージック・グループ(英語版) |
キャピトル・レコード(インペリアル・レコード) - EMIクリスチャン・ミュージック・グループ(トゥース・アンド・ネイル・レコード) - ブルーノート・レコード(ナラダ・プロダクション) - ヴァージン・レコード - モータウン
|
| リパブリック・レコード |
カサブランカ・レコード - キャッシュ・マネー・レコード(ヤング・マネー・エンターテインメント)
|
| アイランド・レコード |
マーキュリー・レコード
|
| デフ・ジャム・レコーディングス |
グッド・ミュージック - ディスタービング・ダ・ピース - ロッカフェラ・レコード
|
| ヴァーヴ・ミュージック・グループ |
ヴァーヴ・レコード - ヴァーヴ・フォアキャスト・レコード - GRPレコード - インパルス!レコード - エマーシー・レコード
|
| デッカ・レーベル・グループ(英語版) |
デッカ・レコード - ドイツ・グラモフォン - フィリップス・レコード - ECMレコード
|
| ヴァージンEMIレコード(英語版) |
EMIレコード - ヴァージン・レコード - ヴァーティゴ
|
| ユニバーサルミュージックジャパン |
Def Jam Recordings - e-SUM RECORDS - Far Eastern Tribe Records - Thunderball 667 - Virgin Music - ZERO-A
|
| 関連項目 |
ヴィヴェンディ - ユニバーサル・スタジオ - シーグラム - パナソニック
|
|
| 典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BNF: cb13890419b (データ)
- GND: 2084991-6
- ISNI: 0000 0001 2186 9838
- LCCN: no2001030425
- VIAF: 152381675
|
 |
この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。 |
mpOn q,VUT3YEUoEKasN 4KSMUqsMkWLNeVwwTERfOUo,g4IyVoz440yWboJ3oNkL9b4qqQ7E RQV QW5p5X
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...