明け方の空





昼間の晴天時の空





曇りの空




英語で「vanilla sky」 (バニラ・スカイ)と呼ばれる状態の空





夕焼け空




星空




天の川が見える夜空




高高度を飛ぶ飛行機から見た空。地上から見る通常の空とは色が異なっている。


(そら、英: sky)とは、地上から見上げたときに頭上にひろがる空間のこと。天。




目次






  • 1 概説


  • 2


  • 3 言葉


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概説


地上にあって上を見上げたとき、そこに見えるものが空である。


空の色は時間帯によって変化する。日の出時には赤色やオレンジ色に、昼間は晴れていれば青くて太陽が輝き雲は白く、曇りであれば空は灰色に、夜間は黒に見える。空は時間帯と天候で色が変化するわけである。(→#色)


また、夜空は星が見える場でもあり、空気が澄んでいる場所であれば天の川の白く輝く帯が空をぐるりと横断しているのが見える。ノルウェー北部など緯度が高い地域では24時間太陽が昇らない時期が2カ月ほども続く。その寒い時期、人々はずっと夜空を見続け、再び太陽が昇る時を待つのである。そのかわり北極近くの地域は、オーロラの美しい緑っぽい光のカーテンが空にゆらめくのを見られる時もある。


空と空以外が作り出す境界線を英語では「skyline スカイライン」と言う。空と海面や湖面との境界線を水平線、空と大地との境界線を地平線という。







空の色は時間帯によって変化する。空は様々な色になるのである。


空は1日のなかの時間帯で様相を大きく変える[1]。夜明け前、東の地平線には朝焼けが起こり、暗い空が赤くなる。太陽が昇り充分な高さになると空は青色に見える。そして日没が近くなると西の空は夕焼けでオレンジ色になり、太陽が沈むとまた空は暗くなる[2]


色が変化するしくみの自然科学的な説明

このような空の色の変化は、太陽光線が7色にわけられる可視光線をすべて含んでいる事と、それぞれの色の光が持つ性質が関係する[2]


視覚的に捉えられる空の色が多彩なのは空気と太陽光線の関係から生じるものである[2]


太陽からの光は、大気中の酸素、窒素、水蒸気などの分子や、光の波長よりも小さい微粒子にぶつかり散乱する。これはレイリー散乱と呼ばれ、波長の違いにより青系統の光は散乱されやすく、逆に赤系統の光は散乱されにくい。そして、大気中の距離をどの程度進むかによって、空の色に影響を与える[2]


昼間は太陽光が大気を通る距離は短い。すると、赤系統の光は大気中をほとんど散乱されず直進するが青系統の光は散乱され、空は青く見える。しかし、朝や夕方には大気中の比較的長い距離を通るため、青系統の光は観察者の目に届く以前に青系統の光は散乱しきってしまい、赤系統割合が多い光が届き、散乱されて空は赤やオレンジ色に見える。ただし朝夕でも上空では大気中を通る距離が比較的短いため、青く見える空が残っている[2]


また、上空に行くほど大きな微粒子は少なくなるため、ミー散乱が少なくなる。したがって、地上より飛行機や高い山からみる空のほうが濃い空色になる。成層圏では更に濃く、藍に近い青色になる。



言葉



  • 上の空 : 精神状態が目標に集中していないこと。


  • 空耳 : 実際にはない音や声が聞こえたように思うこと。

  • 空目

  • 大空

  • 夜空

  • 空色



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ ニュートン (2012-11)、p.83、太陽のつくる空の芸術

  2. ^ abcdeニュートン (2012-11)、p.93、変幻自在 多彩な空の色はどうやってできるのだろう?




参考文献


  • 編集長:水谷仁「ニュートン2012年11月号、雑誌07047-11」、ニュートンプレス、2012年


関連項目















  • 天気

  • 宇宙



外部リンク








Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震