平城天皇
平城天皇 | |
---|---|
第51代天皇 | |
在位期間 806年4月9日 - 809年5月18日 延暦25年3月17日 - 大同4年4月1日 | |
即位礼 | 806年6月8日(大同元年5月18日) |
大嘗祭 | 808年12月5日(大同3年11月14日) |
元号 | 延暦 大同 |
先代 | 桓武天皇 |
次代 | 嵯峨天皇 |
誕生 | 774年9月25日(宝亀5年8月15日) |
崩御 | 824年8月5日(弘仁15年7月7日) |
陵所 | 楊梅陵(やまもものみささぎ) |
別称 | 奈良帝 日本根子天推国高彦尊 |
元服 | 788年2月26日(延暦7年1月15日) |
父親 | 桓武天皇 |
母親 | 藤原乙牟漏 |
皇后 | 藤原帯子(贈皇后) |
子女 | 高岳親王 阿保親王 ほか(后妃・皇子女節参照) |
皇居 | 平安宮 |
平城天皇(へいぜいてんのう、774年9月25日(宝亀5年8月15日) - 824年8月5日(弘仁15年7月7日))は第51代天皇(在位:806年4月9日(延暦25年3月17日) - 809年5月18日(大同4年4月1日))。小殿(おて)親王、後に安殿親王(あてのみこ)。
桓武天皇の第1皇子。母は皇后・藤原乙牟漏。同母弟に嵯峨天皇。
目次
1 来歴
2 系譜
2.1 系図
3 后妃・皇子女
4 諡号・追号・異名
5 陵・霊廟
6 参考文献
来歴
延暦4年(785年)11月25日、叔父の早良親王に代わり立太子する。しかし病弱だった上に父との関係も微妙であり、『日本後紀』によれば、延暦12年(793年)に春宮坊帯刀舎人が殺害された事件の背景に皇太子がいたと噂されたことや、同24年(805年)に一時重態であった天皇が一時的に回復したために皇太子に対して参内を命じたのにもかかわらず参内せず、藤原緒嗣に催促されて漸く参内したことなどが記されている。また皇太子時代より妃の母で夫のある藤原薬子を寵愛して醜聞を招き、父より薬子の追放を命じられた上に薬子の夫の藤原縄主を春宮大夫につけられている。こうした経緯が即位後の平城天皇による桓武天皇の政策の見直しへと反映されたといわれている。
延暦25年(806年)3月17日に父帝が崩御すると同日践祚。改元して大同元年5月18日即位。これ以降即位に先立って践祚を行ないその後に即位式を行うことが制度化したと考えられている。薬子を尚侍として手元に戻す一方、薬子の夫である藤原縄主を従三位に昇進させ大宰帥として九州に赴任させた。
即位当初は政治に意欲的に取り組み、官司の統廃合や年中行事の停止、中・下級官人の待遇改善など政治・経済の立て直しを行い、民力休養に努めた。一方で、薬子とその兄の藤原仲成が宮中で台頭し、『続日本紀』から削除した藤原種継の暗殺事件の記述を復活させた。これは兄妹が種継の子であったこともあるが、早良親王廃太子と平城天皇自身の皇位継承の正当性を示す目的があったとも考えられている(しかしこの件は後に嵯峨天皇によって再度削除されることになる)。大同4年(809年)4月1日、病気のため在位僅か3年で皇太弟の神野親王(嵯峨天皇)に譲位して上皇となり、嵯峨天皇は平城天皇の子の高岳親王を皇太子に立てた。同年12月、平城上皇は旧都である平城京に移り住んだ。
譲位にも反対していた仲成・薬子兄妹の強い要請を容れ、大同5年(810年)9月6日、平安京より遷都すべからずとの桓武天皇の勅を破って平安京にいる貴族たちに平城京への遷都の詔を出し政権の掌握を図った。しかし嵯峨天皇側に機先を制され、10日には嵯峨天皇が薬子の官位を剥奪。平城上皇側はこれに応じて翌11日に挙兵し、薬子と共に東国に入ろうとしたが、坂上田村麻呂らに遮られて断念、翌日平城京に戻った。平城上皇は直ちに剃髮して仏門に入り、薬子は服毒自殺した。高岳親王は皇太子を廃され、大伴親王(後の淳和天皇)が立てられた。これを薬子の変と呼ぶ。
その後も平城上皇は平城京に滞在していたが、「太上天皇」の称号はそのままとされ、嵯峨天皇の朝覲行幸も受けている。また大宰権帥に遷された阿保親王、廃太子高岳親王の2人の皇子にも四品親王の身位を許されるなど、相応の待遇は保障されていたようである。これは後に嵯峨天皇が譲位しようとした時に、藤原冬嗣が譲位後の天皇に平城上皇と同じ待遇を与えれば、費用が嵩んで財政が危機に瀕するとして譲位に反対する意見を述べていることからでも裏付けられる。
系譜
平城天皇の系譜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
系図
(50)桓武天皇 | (51)平城天皇 | 高岳親王 | (在原)行平 | ||||||||||||||||||||||||||||
伊予親王 | 阿保親王 | (在原)業平 | |||||||||||||||||||||||||||||
万多親王 | (54)仁明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(52)嵯峨天皇 | 有智子内親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(源)信 〔嵯峨源氏へ〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(源)融 〔嵯峨源氏へ〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(源)潔姫 (藤原良房妻) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(53)淳和天皇 | 恒貞親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||
葛原親王 | (平)高棟 | ||||||||||||||||||||||||||||||
高見王 | (平)高望〔桓武平氏へ〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(良岑)安世 | 遍昭 | 素性 | |||||||||||||||||||||||||||||
后妃・皇子女
- 東宮妃・贈皇后:藤原帯子(? – 794年) - 藤原百川女
- 妃:朝原内親王(779年 – 817年) - 桓武天皇皇女
- 妃:大宅内親王(? – 849年) - 桓武天皇皇女
- 妃:甘南美内親王(800年 – 817年) - 桓武天皇皇女
- 尚侍:藤原薬子(? – 810年) - 藤原種継女
- 東宮妃:藤原縄主女 - 母は藤原薬子
宮人:伊勢継子(772年 – 812年) - 伊勢老人女
高岳親王(799年 – 865年) - 嵯峨天皇皇太子
巨勢親王(? – 882年)
上毛野内親王(? – 842年)
石上内親王(? – 846年)
大原内親王(? – 863年) - 伊勢斎宮
- 宮人:葛井藤子 - 葛井道依女
阿保親王(792年 – 842年) - 在原行平・在原業平の父
- 宮人:紀魚員 - 紀木津魚女
叡奴内親王(? – 835年)
諡号・追号・異名
追号の平城天皇は、深い愛着を持った平城京に因むものである。奈良帝(ならのみかど)とも呼ぶ。和風諡号は日本根子天推国高彦尊(やまとねこあめおしくにたかひこのみこと)。
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市佐紀町にある楊梅陵(やまもものみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。遺跡名は「市庭古墳」。
この陵は平城京大極殿跡のすぐ北に位置する。かつては全国最大の円墳と考えられてきたが、昭和37年から38年(1962年 – 1963年)にかけてのの発掘調査により前方部が平城京築造の際取り壊された前方後円墳だったことが判明したため、この古墳を平城天皇の墓とするのは無理があると考えられるようになったされる。
また皇居では、宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
参考文献
- 遠藤慶太『平安勅撰史書研究』(皇學館大学出版部、2006年) ISBN 4-87644-131-6
|