千年紀: |
2千年紀
|
---|
世紀: |
17世紀 - 18世紀 - 19世紀
|
---|
十年紀: |
1680年代 1690年代 1700年代 1710年代 1720年代
|
---|
年: |
1702年 1703年 1704年 1705年 1706年 1707年 1708年
|
---|
1705年(1705 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
|
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
|
干支 : 乙酉
日本
中国
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 2247年 - 2248年
イスラム暦 : 1116年 - 1117年
ユダヤ暦 : 5465年 - 5466年
ユリウス暦 : 1704年12月21日 - 1705年12月20日
カレンダー
1月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
2月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
|
|
3月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
4月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
5月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
6月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
7月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
8月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
9月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
10月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
11月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
12月
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
できごと
- 5月-6月、イングランドで総選挙(英語版)。与野党の議席伯仲化によりホイッグ党政治家、閣僚に登用されるようになる。
京都を中心にお蔭参りが流行。
エドモンド・ハレーがハレー彗星の周期性を予測。
誕生
「Category:1705年生」も参照
人物
1月24日 - ファリネッリ、ソプラノカストラート歌手(+ 1782年)
1月25日(宝永2年1月1日) - 井上蘭台、儒学者・戯作者(+ 1761年)
2月9日(宝永2年1月16日) - 伊達村年、第4代宇和島藩主(+ 1735年)
3月14日(宝永2年2月19日) - 浄岸院、薩摩藩主島津継豊の正室(+ 1772年)
2月20日 - ニコラ・シェドヴィル、作曲家(+ 1782年)
7月22日(宝永2年6月2日) - 徳川宗勝、第8代尾張藩主(+ 1761年)
8月29日(宝永2年7月11日) - 徳川宗堯、第4代水戸藩主(+ 1730年)
9月24日 - レオポルト・フォン・ダウン、ハプスブルク君主国(オーストリア大公国)の陸軍元帥(+ 1766年)
10月31日 - クレメンス14世、第249代ローマ教皇(+ 1774年)
人物以外(動物など)
死去
「Category:1705年没」も参照
人物
1月17日 - ジョン・レイ、博物学者(* 1627年)
2月1日 - ゾフィー・シャルロッテ、プロイセン王フリードリヒ1世の妃(* 1668年)
4月5日(宝永2年3月12日) - 伊藤仁斎、儒学者(* 1627年)
5月5日 - レオポルド1世 - 神聖ローマ皇帝、オーストリア大公、ボヘミア王、ハンガリー王(* 1640年)
7月8日(宝永2年5月18日) - 徳川綱教、第3代紀州藩主・徳川吉宗の兄(* 1665年)
7月22日(宝永2年6月2日) - 織田貞置、江戸幕府高家旗本・茶人(* 1617年)
8月4日(宝永2年6月15日) - 北村季吟、歌人・俳人(* 1625年)
8月11日(宝永2年6月22日) - 桂昌院、江戸幕府第3代将軍徳川家光の側室(* 1627年)
8月16日 - ヤコブ・ベルヌーイ、数学者(* 1654年)
9月7日(宝永2年7月20日) - 有馬頼元、第4代久留米藩主(* 1654年)
9月25日(宝永2年8月8日) - 徳川光貞、第2代紀州藩主・徳川吉宗の父(* 1627年)
10月11日 - ギヨーム・アモントン、技術者・物理学者(* 1663年)
10月23日(宝永2年9月6日) - 松平吉透、第4代松江藩主(* 1668年)
10月25日(宝永2年9月8日) - 徳川頼職、第4代紀州藩主・徳川吉宗の兄(* 1680年)
10月27日(宝永2年9月10日) - 一条冬経、江戸時代の公卿(* 1652年)
11月30日 - キャサリン、イングランド王チャールズ2世の妃(* 1638年)
八大山人、画家・書家(* 1626年?)
人物以外(動物など)
脚注
注釈
出典
関連項目
 |
ウィキメディア・コモンズには、1705年に関連するカテゴリがあります。 |
18世紀の十年紀と各年
|
---|
《1690年代 《1700年
|
16世紀 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 20世紀
|
1801年》 1810年代》
|
1700年代 |
|
1701年 |
1702年 |
1703年 |
1704年 |
1705年 |
1706年 |
1707年 |
1708年 |
1709年 |
1710年代 |
1710年 |
1711年 |
1712年 |
1713年 |
1714年 |
1715年 |
1716年 |
1717年 |
1718年 |
1719年 |
1720年代 |
1720年 |
1721年 |
1722年 |
1723年 |
1724年 |
1725年 |
1726年 |
1727年 |
1728年 |
1729年 |
1730年代 |
1730年 |
1731年 |
1732年 |
1733年 |
1734年 |
1735年 |
1736年 |
1737年 |
1738年 |
1739年 |
1740年代 |
1740年 |
1741年 |
1742年 |
1743年 |
1744年 |
1745年 |
1746年 |
1747年 |
1748年 |
1749年 |
1750年代 |
1750年 |
1751年 |
1752年 |
1753年 |
1754年 |
1755年 |
1756年 |
1757年 |
1758年 |
1759年 |
1760年代 |
1760年 |
1761年 |
1762年 |
1763年 |
1764年 |
1765年 |
1766年 |
1767年 |
1768年 |
1769年 |
1770年代 |
1770年 |
1771年 |
1772年 |
1773年 |
1774年 |
1775年 |
1776年 |
1777年 |
1778年 |
1779年 |
1780年代 |
1780年 |
1781年 |
1782年 |
1783年 |
1784年 |
1785年 |
1786年 |
1787年 |
1788年 |
1789年 |
1790年代 |
1790年 |
1791年 |
1792年 |
1793年 |
1794年 |
1795年 |
1796年 |
1797年 |
1798年 |
1799年 |
1800年代 |
1800年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|