大谷暢顯

Multi tool use
| 大谷暢顯(淨如) | 
|---|
| 1930年(昭和5年)3月27日 -
 | 
| 法名 | 闡淨(門首継承前)
 淨如(門首継承後)
 | 
| 号 | 愚岳
 | 
| 院号 | 慈心院(門首継承前)
 | 
| 宗旨 | 浄土真宗
 
 | 
| 宗派 | 真宗大谷派
 
 | 
大谷 暢顯(おおたに ちょうけん、1930年3月27日 - )は、浄土真宗の僧である。法名は「淨如」。真宗大谷派第二十五代門首(現門[1])。元全日本仏教会会長。明仁(現天皇)の従兄弟にあたる。兄は大谷光紹、大谷暢順、弟は大谷光道。
経歴
|  | 1987年(昭和62年)までは、「本願寺」が本山の正式名称だが、本項では「西本願寺」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記する[2]。 | 
- 第二十四代法主(のちに門首)・大谷光暢(闡如)の三男として誕生。母は香淳皇后の妹・智子。桃山農学校を卒業後、大谷高等学校に編入。その後、京都大学農学部で聴講生として学ぶ。
- 1966年(昭和41年)、得度する。院号を「慈心院」、法名を「闡淨」と名告る。
1969年(昭和44年)、開申事件により、大谷家と真宗大谷派内局との確執が表面化し「お東騒動」と呼ばれる内部紛争が始まる。暢顯は法主継承権第五位の連枝であったが、品川区西五反田のエレクトロニクス会社の技術部に勤務していた。そのため、「お東騒動」には巻き込まれていない[3]。
 
- 1985年、本山に帰り鍵役として法務に専念する[4]。
1987年(昭和62年)、内局は、宗教法人「本願寺」を法的に解散し、宗教法人「真宗大谷派」に一体化する(宗本一体化)。「本願寺」(通称「東本願寺」)の正式名称は、「真宗本廟」(しんしゅうほんびょう)となる。
  
1993年(平成5年)4月13日、父・光暢(闡如)示寂。
 
お東騒動による、門首継承問題は「お東騒動#真宗大谷派の門首」を参照。
 
- 1996年(平成8年)7月31日、先門首[5] 光暢の後継という形で真宗大谷派第二十五代門首を継承[6] し、法名を「淨如」と名告る。同年11月21日、門首継承式が行われる。
- 2006年(平成18年)11月21日、真宗本廟・阿弥陀堂にて、門首就任十周年記念式が行われる。
- 2011年(平成23年)3月~5月・11月21~28日、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌(しちひゃくごじっかいごえんき)厳修。
- 大谷暢顯には子供がいないため、門首就任以来長らく新門[7]が未定であったが、2014年4月、いとこ(光暢の弟・暢慶の息子)で現在ブラジル在住の大谷暢裕鍵役[8]兼開教司教が、次期門首に就任するよう里雄康意宗務総長から要請を受け、これを承諾した。
脚注欄
 ^ 現門とは、現門首の略で、現在の門首のこと。
 
 ^ それ以降の正式名称は「真宗本廟」と改称される。通称の「東本願寺」は、そのまま用いられている。
 
 ^ 『東本願寺三十年紛争』P.270
 
 ^ 『東本願寺三十年紛争』P.271
 
 ^ 先門首…「前門首」とも、略して「前門」ともいう。
 
 ^ 1993年~1996年の間は、大谷演慧鍵役(1914~2008) が、門首代行を務める。
 
 ^ 新門とは、新門首の略で、門首継承者のこと。
 
 ^ 鍵役…門首の血縁者で、法要・儀式で門首を補佐する
 
 
参考文献
- 田原由紀雄 『東本願寺三十年紛争』 白馬社、2004年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
 ISBN 978-4-938651-51-0。
| 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| 
 本願寺
 
 | 
|---|
 | 本願寺寺基の移転と分立
 
 |  
| 東西分立前 (本願寺の歴史)
 | 大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321 → 大谷本願寺1321 - 1465  ⇒ 山科本願寺1483 - 1532 ⇒ 石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580 ⇒ 鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585 ⇒ 天満本願寺1585 - 1591 ⇒ 本願寺(堀川六条)1591 - (1603)→ (1603本願寺の東西分立) ↙
 |  
| 東西分立後 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| (本願寺〈西〉) → 1881 -浄土真宗本願寺派 
 | → 本願寺(通称:「六条門跡」・「本門」→「西本願寺」)1591(1603) -
 
 |  
| (本願寺〈東〉) → 1881 -真宗大谷派 
 | ⇒ 本願寺(通称:「信淨院本願寺」・「七条本願寺」→「東本願寺」)1603 - (1987)  → (東本願寺分派)↙
 |  
| 東本願寺分派後 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| (1881) -真宗大谷派
 
 | 本願寺(東本願寺)1603 - 1987 → 真宗本廟(通称:東本願寺・本願寺)1987 -
 
 |  
| 1988 -浄土真宗東本願寺派
 
 | 東京本願寺1981 - 2001 → 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺2001 -
 
 |  
| 浄土真宗大谷本願寺派(本願寺文化興隆財団) | ⇒ 本山本願寺(山科区上花山)1996 -
 
 |  
| 本願寺(京都市右京区) | ⇒ (嵯峨)本願寺2005 -
 
 |  
 
 |  
 
 |  | 東西分立後も、1987年に真宗大谷派が「宗教法人 本願寺」の解散の登記を行うまでは、共に「本願寺」が正式名称である。真宗大谷派は、1987年以降も「真宗本廟」の別称として「本願寺」を用いている『宗憲』第十三条。
 記号 - 「⇒」は寺基移転を表し、「→」は寺基移転を伴わない名称変更などを表す。
 |  | 本願寺歴代
 
 |  
| 東西分立前 | (宗祖)親鸞 - (2)如信 - 3覚如 - 4善如 - 5綽如 - 6巧如 - 7存如 - 8蓮如 - 9実如 - 10証如 - 11顕如 - (12→隠退) (教如) - (1603年 本願寺の東西分立) ↙
 |  
| 東西分立後 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| 西本願寺 | → 西12准如 - 西13良如 - 西14寂如 - 西15住如 - 西16湛如 - 西17法如 - 西18文如 - 西19本如 - 西20広如 - 西21明如 - 西22鏡如 - 西23勝如 - *西24即如 - 西25専如 -
 |  
| 東本願寺 | → 東12教如 - 東13宣如 - 東14琢如 - 東15常如 - 東16一如 - 東17真如 - 東18従如 - 東19乗如 - 東20達如 - 東21嚴如 - 東22現如 - 東23彰如 - 東24闡如 → (東本願寺分派)↙
 |  
| 東本願寺分派後 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| 真宗本廟(東本願寺) | 東25大谷暢顯(淨如) -
 |  
| 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺 | 東本25興如 - 東本26大谷光見(聞如) -
 |  
| 本山本願寺(浄土真宗大谷本願寺派)[1] 
 | 東山25大谷暢順(經如)[2] -
 |  
| (嵯峨)本願寺 | 嵯峨25大谷光道(秀如) -
 |  
 
 |  
 
 |  | 略称 - 「西」=本願寺派、「東」=大谷派、「東本」=東本願寺派、「東山」=(東山上花山)本願寺、「嵯峨」=(嵯峨)本願寺
 |  | 
 
wVuztpQ0Zw,jUex C2aRQ LpsZoB9d1TA3MqSYRRavMPth AsG 7aW 9eUHVzCpL vLhWeR,ewJwZ CnXDcuSbndo4bKgn
 
 
 
 
 
Popular posts from this blog
   陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。     目次      1  卒業生等    1.1  陸軍兵学寮    1.2  士官生徒    1.2.1  旧1期    1.2.2  旧2期    1.2.3  旧3期    1.2.4  旧4期    1.2.5  旧5期    1.2.6  旧6期    1.2.7  旧7期    1.2.8  旧8期    1.2.9  旧9期    1.2.10  旧10期    1.2.11  旧11期      1.3  士官候補生以降    1.3.1  1期    1.3.2  2期    1.3.3  3期    1.3.4  4期    1.3.5  5期    1.3.6  6期    1.3.7  7期    1.3.8  8期    1.3.9  9期    1.3.10  10期    1.3.11  11期    1.3.12  12期    1.3.13  13期    1.3.14  14期    1.3.15  15期    1.3.16  16期    1.3.17  17期    1.3.18  18期    1.3.19  19期    1.3.20  20期    1.3.21  21期    1.3.22  22期    1.3.23  23期    1.3.24  24期    1.3.25  25期    1.3.26  26期    1.3.27  27期    1.3.28  28期    1.3.29  29期    1.3.30  30期    1.3.31  31期    1.3.32  32期    1.3.33  33期    1.3.34  34期    1.3.35  35期    1.3.36  36期      1.4  陸軍士官学校本科以降    1.4.1  37期    1.4.2  38期    1.4.3  39期    1.4.4  40期    1.4.5  41期    1.4.6  42期    1.4.7  43期   ...
 
 
    濃尾地震   『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画        本震   発生日   1891年(明治24年)10月28日     発生時刻   6時38分50秒(JST)    震央    日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 )    規模       マグニチュード(M)8.0    最大震度        震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村     地震の種類   直下型地震    被害   死傷者数   死者7,273人、負傷者17,175人    注1:当時の震度階級では「激烈」     プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害   テンプレートを表示   濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。     目次      1  概要    1.1  震源断層      2  被害    3  各地の震度    4  前兆現象    5  報道    6  学術的な意義    7  地震防災    8  脚注    9  関連項目    10  外部リンク       概要     濃尾地震発生当時の根尾谷断層     濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層   濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K  = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M  = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
 
 
   CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。    事件・事故    2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。   出典      ^  金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”.   日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。       この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。     この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。     This page is only for reference, If you need detailed information, please check here