PowerVR

Multi tool use

PowerVR搭載製品
Matrox m3D
PowerVR(パワーブイアール)は、イギリスのファブレス企業であるビデオロジック(現:イマジネーションテクノロジーズ)が開発した、グラフィックコントローラIPコアおよびそれを集積回路として実装したグラフィックチップである。チップ製造はNECやSTマイクロエレクトロニクス[1]等が行なってきた。当初、メインターゲットとされていたパソコン用ビデオカードとしては、ほとんど普及しなかったが、比較的メモリへの負荷が少ないというその特徴から、家庭用ゲーム機およびアーケードゲーム基板、携帯電話、携帯情報端末 (PDA)、カーナビゲーションといった組み込みシステムに広く採用されている。
また Intel Atom、Apple Axシリーズ、Texas Instruments OMAP などに GPU として組み込まれ、携帯電話・タブレットなどに広く採用されている。
特徴は、Zバッファ法で通常行なうような「手前にある物体は上書きする」という方式を採らず、「一番手前の物体しか描画しない」という手法により、Zバッファ用のメモリを不要にした点である。タイル単位でこの処理を行なうことから "tile-based deferred rendering" と呼んでおり、TBDRと略す(詳細はw:Tiled renderingを参照)。2009年現在、OpenGL ESのプログラマブルシェーダーや、H.264やMPEG-2、MPEG-4などの動画コーデックに対応した高機能な製品をリリースしている。
目次
1 ラインナップ
2 PowerVR チップセットの一覧
2.1 Series 1
2.2 Series 2
2.3 Series 3
2.4 Series 4
2.5 Series 5
2.6 Series 5XT
2.7 Series 6
2.8 Series 6XE
2.9 Series 6XT
2.10 Series 7XE
2.11 Series 7XT
3 搭載製品
3.1 ビデオカード
3.2 家庭用ゲーム機およびアーケードゲーム機
3.3 携帯電話
3.4 PDA・モバイル端末
3.5 カーナビゲーション
3.6 その他
4 脚注
4.1 注釈
4.2 出典
5 外部リンク
ラインナップ
- PowerVR シリーズ1 (PCX1, μPD62010およびPCX2, μPD62011)
- 1996年、秒間30万ポリゴンのPCX1発表。1997年、性能が秒間45万ポリゴンに向上したPCX2発表。これらは3D演算機能と4MBの専用RAMのみ搭載したPCIバスのボードで、表示には別途ビデオカードが必要となる。ビデオキャプチャボードのオーバーレイ機能と同様に、DirectDrawを経由し、ビデオカードのVRAMに直接表示データを書き込む。グラフィックライブラリはDirect3Dのほか、オリジナルのSGL (Super Graphics Library) が利用できる。
- PowerVR シリーズ2 (PowerVR2)
- 1998年2月23日発表。2D表示機能を搭載し、単独で使用できる2D/3Dビデオカードとなった。ドリームキャストに搭載されているほか、PC用のAGPカードも存在したが、日本ではほとんど普及しなかった。

PowerVR3 KYRO II
- PowerVR シリーズ3
- 2000年、KYRO発表。KYRO IIは2001年発表。KYROのバグフィックスとクロックアップ。
- PowerVR シリーズ4
- PowerVR シリーズ5
- PowerVR VXD370
- HD(ハイディフィニション) 品質のデコードなどに向けたIPコア。
- PowerVR M2VXファミリー
- SD(標準精細度)品質のデコードなどに向けたIPコア。
- PowerVR MVED1
- モバイル機器に向けたIPコア。
PowerVR チップセットの一覧
[1] 公式 Imgtec データ
[2] USSE (Universal Scalable Shader Engine) pipes/TMUs
[3] USSE2 (Universal Scalable Shader Engine 2) pipes/TMUs- 全モデル Tile based deferred rendering (TBDR) 対応
Series 1
- 全モデル DirectX 3.0 サポート
モデル |
Launch |
Fab (nm) |
メモリ (MiB) |
コアクロック (MHz) |
メモリクロック (MHz) |
設定コア1 |
フィルレート |
メモリ |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メガ命令/s |
メガピクセル/s |
MTextels/s |
メガ頂点/s |
帯域 (GB/s) |
バス種別 |
バス幅 (ビット) |
|||||||
PCX1 |
1996 |
500 |
4 |
60 |
60 |
1:0:1:1 |
60 |
60 |
60 |
0 |
0.48 |
SDR |
64 |
PCX2 |
1997 |
350 |
4 |
66 |
66 |
1:0:1:1 |
66 |
66 |
66 |
0 |
0.528 |
SDR |
64 |
1 ピクセルシェーダ : 頂点シェーダ : テクスチャマッピングユニット : レンダー出力ユニット
Series 2
- 全モデル 250 nm プロセスで製造
- 全モデル DirectX 6.0 対応。PMX1 は Mini-GL 対応。
モデル |
Launch |
メモリ (MiB) |
コアクロック (MHz) |
メモリクロック (MHz) |
設定コア1 |
フィルレート |
メモリ |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メガ命令/s |
メガピクセル/s |
MTextels/s |
メガ頂点/s |
帯域 (GB/s) |
バス種別 |
バス幅 (ビット) |
||||||
CLX2 |
1998 |
8 |
100 |
100 |
1:0:1:1 |
100 |
100 |
100 |
0 |
0.8 |
SDR |
64 |
PMX1 |
1999 |
32 |
125 |
125 |
1:0:1:1 |
125 |
125 |
125 |
0 |
1 |
SDR |
64 |
1 ピクセルシェーダ : 頂点シェーダ : テクスチャマッピングユニット : レンダー出力ユニット
Series 3
- 全モデル DirectX 6.0 対応
モデル |
Launch |
Fab (nm) |
メモリ (MiB) |
コアクロック (MHz) |
メモリクロック (MHz) |
設定コア1 |
フィルレート |
メモリ |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メガ命令/s |
メガピクセル/s |
MTextels/s |
メガ頂点/s |
帯域 (GB/s) |
バス種別 |
バス幅 (ビット) |
|||||||
STG4000 |
2000 |
250 |
32/64 |
115 |
115 |
2:0:2:2 |
230 |
230 |
230 |
0 |
1.84 |
SDR |
128 |
STG4500 |
2001 |
180 |
32/64 |
175 |
175 |
2:0:2:2 |
350 |
350 |
350 |
0 |
2.8 |
SDR |
128 |
STG4800 |
Never Released |
180 |
64 |
200 |
200 |
2:0:2:2 |
400 |
400 |
400 |
0 |
3.2 |
SDR |
128 |
STG5500 |
Never Released |
130 |
64 |
250 |
250 |
4:0:4:4 |
1000 |
1000 |
1000 |
0 |
4 |
DDR |
128 |
1 ピクセルシェーダ : 頂点シェーダ : テクスチャマッピングユニット : レンダー出力ユニット
Series 4
モデル |
年 |
ダイサイズ (mm2)[1] |
設定コア |
フィルレート (@ 200 MHz) |
バス幅 (ビット) |
API (version) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メガ三角形/s[1] |
メガピクセル/s[1] |
DirectX |
OpenGL |
|||||
MBX Lite |
Feb 2001 |
4@130 nm? |
0/1/1/1 |
1.0 |
100 |
64 |
8.0 |
1.1 |
MBX |
Feb 2001 |
8@130 nm? |
0/1/1/1 |
1.68 |
150 |
64 |
8.0 |
1.1 |
Series 5
モデル |
年 |
ダイサイズ (mm2)[1] |
設定コア[2] |
フィルレート (@ 200 MHz) |
バス幅 (ビット) |
API (version) |
GFLOPS(@ 200 MHz) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メガ三角形/s[1] |
メガピクセル/s[1] |
DirectX |
OpenGL |
OpenGL ES |
||||||
SGX520 |
Jul 2005 |
2.6@65 nm |
1/1 |
7 |
250 |
64 |
N/A |
N/A |
2.0 |
0.8 |
SGX530 |
Jul 2005 |
7.2@65 nm |
2/1 |
14 |
500 |
64 |
N/A |
N/A |
2.0 |
1.6 |
SGX531 |
Oct 2006 |
65 nm |
2/1 |
14 |
500 |
64 |
N/A |
N/A |
2.0 |
1.6 |
SGX535 |
Nov 2007 |
65 nm |
2/2 |
14 |
500 |
64 |
9.0L |
2.1 |
2.0 |
1.6 |
SGX540 |
Nov 2007 |
65 nm |
4/2 |
20 |
1000 |
64 |
N/A |
N/A |
2.0 |
3.2 |
SGX545 |
Jan 2010 |
12.5@65 nm |
4/2 |
40 |
1000 |
64 |
10.1 |
3.2 |
2.0 |
7.2 |
Series 5XT
モデル |
日時 |
コア |
ダイサイズ (mm2)[1] |
設定コア[3] |
フィルレート (@ 200 MHz) |
バス幅 (ビット) |
API (version) |
GFLOPS(@ 200 MHz,per core) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メガ三角形/s[1] |
メガピクセル/s[1] |
DirectX |
OpenGL |
OpenCL |
|||||||
SGX543 |
Jan 2009 |
1-16 |
5.4@40nm |
4/2 |
35 |
1000 |
64 |
9.0L |
2.1 |
1.0 |
6.4 |
SGX544 |
Jun 2010 |
1-16 |
5.4@40nm |
4/2 |
35 |
1000 |
64 |
9.0 |
2.1 |
1.1 |
6.4 |
SGX554 |
Dec 2010 |
1-16 |
8.7@40nm |
8/2 |
〜50 |
1000 |
64 |
9.0 |
2.1 |
1.1 |
12.8 |
これらの GPU はシングルコアでもマルチコアでも利用可能。[2]
Series 6
モデル |
日時 |
コア |
ダイサイズ (mm2) |
設定コア[3] |
フィルレート (@600MHz) |
バス幅 (ビット) |
API (バージョン) |
GFLOPS (@600MHz) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メガポリゴン/s |
メガピクセル/s |
DirectX |
OpenGL |
OpenGL ES |
|||||||
G6100 |
Feb 2013 |
1 |
??@20 nm |
1/1 |
? |
? |
? |
9.0 L3 |
3.x |
3.0 |
63 |
G6200 |
Jan 2012 |
1 |
??@20 nm |
2/1 |
175 |
2.5(effective fill rate 6.5) |
? |
10.1/11.1 |
3.x/4.x |
3.0 |
105 |
G6230 |
Jun 2012 |
1 |
??@20 nm |
2/1 |
175 |
2.5(effective fill rate 6.5) |
? |
10.1/11.1 |
3.x/4.x |
3.0 |
105 |
G6400 |
Jan 2012 |
1 |
??@20 nm |
4/2 |
350 |
5(effective fill rate 13) |
? |
10.1/11.1 |
3.x/4.x |
3.0 |
210 |
G6430 |
Jun 2012 |
1 |
??@20 nm |
4/2 |
350 |
5(effective fill rate 13) |
? |
10.1/11.1 |
3.x/4.x |
3.0 |
210 |
G6630 |
Nov 2012 |
1 |
??@20 nm |
6/3 |
525 |
7.5(effective fill rate 19.5) |
? |
10.1/11.1 |
3.x/4.x |
3.0 |
315 |
USSEx, 第6世代TBDR[3]
Series 6XE
2014年1月6日発表。[4][5]
Model |
Date |
Clusters |
Die Size (mm2) |
Config core[4] |
SIMD lane |
Fillrate |
Bus width (bit) |
HSA-features |
API (version) |
GFLOPS(@ 650 MHz) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MPolygons/s |
(GP/s) |
(GT/s) |
OpenGL ES |
OpenGL |
OpenCL |
Direct3D |
|||||||||
G6050 |
Jan 2014 |
0.5 |
??@28 nm |
?/? |
? |
? |
?? |
? |
? |
? |
3.1 |
3.2 |
1.2 |
9.0 L3 |
?? / ?? |
G6060 |
Jan 2014 |
0.5 |
??@28 nm |
?/? |
? |
? |
?? |
? |
? |
? |
3.1 |
3.2 |
1.2 |
9.0 L3 |
?? / ?? |
G6100 (XE) |
Jan 2014 |
1 |
??@28 nm |
?/? |
? |
? |
?? |
? |
? |
? |
3.1 |
3.2 |
1.2 |
9.0 L3 |
?? / ?? |
G6110 |
Jan 2014 |
1 |
??@28 nm |
?/? |
? |
? |
?? |
? |
? |
? |
3.1 |
3.2 |
1.2 |
9.0 L3 |
?? / ?? |
Series 6XT
2014年1月6日発表。[6][7]
Model |
Date |
Clusters |
Die Size (mm2) |
Config core[4] |
SIMD lane |
Fillrate |
Bus width (bit) |
HSA-features |
API (version) |
GFLOPS(@ 650 MHz) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MPolygons/s |
(GP/s) |
(GT/s) |
OpenGL ES |
OpenGL |
OpenCL |
Direct3D |
|||||||||
GX6240 |
Jan 2014 |
2 |
??@28 nm |
?/? |
? |
? |
?? |
? |
? |
? |
3.1 |
3.2 |
1.2 |
10.0 |
83.2 / 166.4 |
GX6250 |
Jan 2014 |
2 |
??@28 nm |
?/? |
? |
? |
?? |
? |
? |
? |
3.1 |
3.2 |
1.2 |
10.0 |
83.2/166.4 |
GX6450 |
Jan 2014 |
4 |
19.1mm2@28 nm |
?/? |
? |
? |
?? |
? |
? |
? |
3.1 |
3.2 |
1.2 |
10.0 |
166.4/332.8 |
GX6650 |
Jan 2014 |
6 |
??@28 nm |
?/? |
? |
? |
?? |
? |
? |
? |
3.1 |
3.2 |
1.2 |
10.0 |
250/500 |
Series 7XE
2014年11月10日発表。[8]
Model |
Date |
Clusters |
Die Size (mm2) |
Config core[4] |
SIMD lane |
Fillrate |
Bus width (bit) |
HSA-features |
API (version) |
GFLOPS(@ 650 MHz) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MPolygons/s |
(GP/s) |
(GT/s) |
OpenGL ES |
OpenGL |
OpenCL |
Direct3D |
|||||||||
GE7400 |
Nov 2014 |
0.5 |
3.1 |
1.2 embedded profile |
9.0 L3 |
||||||||||
GE7800 |
Nov 2014 |
1 |
3.1 |
1.2 embedded profile |
9.0 L3 |
Series 7XT
2014年11月10日発表。[9]
Model |
Date |
Clusters |
Die Size (mm2) |
Config core[4] |
SIMD lane |
Fillrate |
Bus width (bit) |
HSA-features |
API (version) |
GFLOPS(@ 650 MHz) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MPolygons/s |
(GP/s) |
(GT/s) |
OpenGL ES |
OpenGL |
OpenCL |
Direct3D |
|||||||||
GT7200 |
Nov 2014 |
2 |
3.1 |
4.4 |
1.2 embedded profile (FP optional) |
10.0 (11.1 optional) |
83.20 / 166.40 |
||||||||
GT7400 |
Nov 2014 |
4 |
3.1 |
4.4 |
1.2 embedded profile (FP optional) |
10.0 (11.1 optional) |
166.40 / 332.80 |
||||||||
GT7600 |
Nov 2014 |
6 |
3.1 |
4.4 |
1.2 embedded profile (FP optional) |
10.0 (11.1 optional) |
250 / 500 |
||||||||
GT7800 |
Nov 2014 |
8 |
3.1 |
4.4 |
1.2 embedded profile (FP optional) |
10.0 (11.1 optional) |
333 / 666 |
||||||||
GT7900 |
Nov 2014 |
16 |
3.1 |
4.4 |
1.2 embedded profile (FP optional) |
10.0 (11.1 optional) |
666 / 1331 |
搭載製品
ビデオカード
日本電気ホームエレクトロニクス PC 3DEngine(PCX1)およびPC 3DEngine2(PCX2) - PowerVR搭載の3Dビデオカード。
Matrox m3D 4MB PCI - PowerVR(PCX2)搭載、3D専用ビデオカード。
メルコ TGP-VR4 - PowerVR(PCX1)搭載、3D専用ビデオカード。
アイ・オー・データ機器 GA-PVR3D4/PCI - PowerVR(PCX1)搭載、3D専用ビデオカード。
PowerColor EVIL KYRO 32MB AGP - PowerVR3 KYRO搭載ビデオカード。- Hercules 3D PROPHET 4500 - PowerVR3 KYROII(STG4500-X)搭載ビデオカード[注釈 1]
家庭用ゲーム機およびアーケードゲーム機

PowerVR2搭載
ドリームキャスト
- ドリームキャスト
- NAOMI
- NAOMI2
- ATOMISWAVE
PlayStation Vita/PlayStation Vita TV(SGX543MP4+)[10][11]
携帯電話
富士通 FOMA F902i、F901i、F702iD、F902iS
三菱電機 FOMA D702i、D901i、D901iS、D902i、D902iS、MUSIC PORTER X
日本電気 FOMA N902i、N902iS、N902iX HIGH-SPEED
パナソニック モバイルコミュニケーションズ FOMA P702iS、P902i、P902iS
シャープ SH702iD、SH702iS、SH902i、SH902iS、DOLCE SL
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ P990、M600、W950、FOMA SO902iWP+、M600i
京セラ WX04K、SoftBank 101K
モトローラ MS550
SKテレテック IM-8300
- Pepperpad
- Helio Hero
アップル iPhone
ASUS ZenFone2
PDA・モバイル端末
デル Axim X50v、X51v- アップル iPad、iPad mini、iPod touch、Apple TV
カーナビゲーション
クラリオン MAX960- 三菱電機 HDD Navi H9000、H9700
パイオニア Cybernavi AVIC-VH009
その他
- アイ・オー・データ機器 IF-SEGA2/PCI(PCX2) - セガサターン周辺機器用インターフェイスボード。ISA-PCIブリッジとしてPowerVRが利用されている。[注釈 2]
脚注
注釈
^ File:3D_Prophet_4500.jpg
^ 発売前の製品写真にはメモリが搭載されたものが使われていたものの、実際の製品ではメモリが搭載されておらず、ビデオチップとして使用できない。また、デバイスとしてはPowerVRが検出されるため他のPowerVRボードとの併用は出来ない。
出典
^ パソコン用グラフィックチップからは撤退 http://us.st.com/stonline/press/news/year2002/c1146h.htm
^ TI Announces OMAP4470 and Specs: PowerVR SGX544, 1.8 GHz Dual Core Cortex-A9, by Brian Klug, 6/2/2011, AnandTech, Inc.
^ http://www.engadget.com/2012/06/15/imagination-powervr-g6230-g6430/
^ Imagination Technologies Announces Entry-Level PowerVR Series6XE GPU Family, January 6, 2014, AnandTech
^ Imagination drives highly-advanced PowerVR Series6 architecture into all key entry-level mobile and consumer segments, January 6, 2014, Imagination
^ Imagination’s new generation PowerVR Series6XT architecture delivers up to 50% higher performance and advanced power management
^ Imagination Technologies Announces PowerVR Series6XT Architecture
^ New PowerVR Series7XE family targets the next billion mobile and embedded GPUs
^ PowerVR Series7XT GPUs push graphics and compute performance to the max
^ http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_423061.html
^ http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20100316_355022.html
外部リンク
イマジネーションテクノロジーズ - PowerVR ビジュアルIPコア
H a7ZhlJh952FAo1Nf vuo,E1APkAv17KcP