公慶




公慶(こうけい、慶安元年11月15日(1648年12月29日) - 宝永2年7月12日(1705年8月30日))は、江戸時代前期の日本における、三論宗の僧の一人である。[要出典][1]東大寺の大仏および大仏殿の再建に尽力した人物。丹後国宮津(現・京都府北部宮津市)の生まれである。




目次






  • 1 生涯


  • 2 大仏の建造と焼失


  • 3 脚注


  • 4 関連項目





生涯




五劫院


万治3年(1660年)、東大寺の英慶に師事して三論を学ぶ。永禄10年(1567年)の兵火によって大仏殿が焼失し、大仏が露座のまま雨ざらしとなっていることを嘆き、大仏殿再建を決意する。貞享元年(1684年)江戸幕府の許可を得て、「一紙半銭」を標語に全国に勧進を進め、7年後には1万1千両にまで達した。これは現在の貨幣価値に換算するとおよそ10億円にも及ぶ。徳川綱吉の援助もあり、元禄5年(1692年)に大仏の修理が完成して開眼法要を行った。この功を認められて翌・元禄6年(1693年)には、護持院隆光の仲立ちにより、5代将軍・徳川綱吉に拝謁している。その後も西国に勧進を継続したが、大仏殿の落慶を見ることはなく、宝永2年(1705年)に江戸で客死した。遺骸は奈良へ運ばれ、東大寺の北にあり、東大寺復興の先人重源が建てた五劫院に埋葬された。


大仏殿の落慶が成ったのは宝永6年(1709年)、公慶が没してのち4年目のことであった。現在の東大寺に見られる大仏殿と、中門・廻廊・東西楽門はこのときに再建されたものである。公慶の死の翌年、慶派仏師性慶と公慶の弟子即念によって製作された『公慶上人像』(重要文化財)は、充血した左目やこけた顔、数多く刻まれた皺など写実性に富み、生涯を捧げ復興に東奔西走した公慶の辛苦を今に伝える。本像は勧進所内に建てられた御影堂にあり、志半ばで倒れた公慶が完成した大仏殿を常に見上げられるよう、東を向いて安置されている。



大仏の建造と焼失


大仏および大仏殿を巡って繰り返された建造と焼失の歴史的経緯に関わる主要人物の一覧。




  • 聖武天皇 :奈良時代中期、創建。

    • 平重衡 :平安時代末期、焼失(cf. 平重衡の兵火による焼失、南都焼討)。



  • 俊乗房重源 :平安時代末期、再建。

    • 三好三人衆と松永久秀 :室町時代末期、焼失(cf. 松永・三好の兵火による焼失、東大寺大仏殿の戦い)。



  • 公慶 :江戸時代前期、再建。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),367日誕生日大事典, デジタル大辞泉,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,朝日日本歴史人物事典,世界大百科事典. “公慶(コウケイ)とは - コトバンク” (日本語). コトバンク. 2018年7月24日閲覧。




関連項目




  • 東大寺 - 東大寺大仏殿 - 東大寺盧舎那仏像

  • 東大寺大仏殿虹梁













Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震