文覚




















文覚

生年:保延5年(1139年)
没年:建仁3年7月21日(1203年8月29日)

Mongaku.jpg
文覚上人画像 神護寺蔵 東京国立博物館寄託

宗派
真言宗
寺院
神護寺
弟子
上覚



文覚『集古十種』





那智滝で滝行を行う文覚と文覚を助ける矜羯羅童子・制多迦童子(月岡芳年画)




文覚と矜羯羅童子・制多迦童子(歌川国芳画)


文覚(もんがく、保延5年(1139年) - 建仁3年7月21日(1203年8月29日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・真言宗の僧。父は左近将監茂遠(もちとお)。俗名は遠藤盛遠(えんどうもりとお)。文学、あるいは文覚上人、文覚聖人、高雄の聖とも呼ばれる。弟子に上覚、孫弟子に明恵らがいる。




目次






  • 1 生涯


  • 2 人物


  • 3 遠藤盛遠または文覚が登場する作品


  • 4 参考文献


  • 5 伝記


  • 6 脚注


  • 7 関連項目





生涯


摂津源氏傘下の武士団である渡辺党・遠藤氏の出身であり、北面武士として鳥羽天皇の皇女統子内親王(上西門院)に仕えていたが、19歳で出家した。


京都高雄山神護寺の再興を後白河天皇に強訴したため、渡辺党の棟梁・源頼政の知行国であった伊豆国に配流される(当時は頼政の子源仲綱が伊豆守であった)。文覚は近藤四郎国高に預けられて奈古屋寺に住み、そこで同じく伊豆国蛭ヶ島に配流の身だった源頼朝と知遇を得る。
のちに頼朝が平氏や奥州藤原氏を討滅し、権力を掌握していく過程で、頼朝や後白河法皇の庇護を受けて神護寺、東寺[1]、高野山大塔、東大寺[2]、江の島弁財天[3] など、各地の寺院を勧請し、所領を回復したり建物を修復した。
また頼朝のもとへ弟子を遣わして、平維盛の遺児六代の助命を嘆願し、六代を神護寺に保護する[4]


頼朝が征夷大将軍として存命中は幕府側の要人として、また神護寺の中興の祖として大きな影響力を持っていたが、
頼朝が死去すると将軍家や天皇家の相続争いなどのさまざまな政争に巻き込まれるようになり、
三左衛門事件に連座して源通親に佐渡国へ配流される。
通親の死後許されて京に戻るが、六代はすでに処刑されており、
さらに元久2年(1205年)、後鳥羽上皇に謀反の疑いをかけられ、対馬国へ流罪となる途中、鎮西で客死した[5]



人物


『玉葉』によれば、頼朝が文覚を木曾義仲のもとへ遣わし、平氏追討の懈怠や京中での乱暴などを糾問させたと言う[6]


『愚管抄』には、乱暴で、行動力はあるが学識はなく、人の悪口を言い、天狗を祭るなどと書かれ[7]、また、文覚と頼朝は四年間朝夕慣れ親しんだ仲であるとする[8]


『井蛙抄』によれば、同時代の僧侶西行を憎んでいたとの噂があったと言う[9]


『平家物語』では巻第五の「文覚荒行」、「勧進帳」、「文覚被流」、「福原院宣」にまとまった記述があり、海の嵐をも鎮める法力を持つ修験者として描かれている。頼朝に亡父源義朝の髑髏を示して蹶起をうながしたり、配流地の伊豆から福原京の藤原光能のもとへ赴いて後白河法皇に平氏追討の院宣を出させるように迫り、頼朝にわずか八日で院宣をもたらした。巻十二の「泊瀬六代」では頼朝に直接六代助命の許し文を受け取りにいく。また後鳥羽上皇の政を批判したため隠岐国に流されるが、後に上皇自身も承久の乱で隠岐国に流される結果になったとする。いずれも史実との食い違いが多く、『平家物語』特有のドラマチックな脚色がなされていると言える。


『源平盛衰記』は、出家の原因は、従兄弟で同僚の渡辺渡(わたなべわたる)の妻、袈裟御前に横恋慕し、誤って殺してしまったことにあるとする[10]


和歌山県かつらぎ町笠田(かせだ)には文覚が開削したとする伝承が伝わる文覚井(もんがくゆ)が所在している。文覚井は紀伊国桛田荘(かせだのしょう)を灌漑した中世の用水路。


那智の滝の下流に文覚が修行をしたという「文覚の滝」が存在し、滝に打たれる文覚の元に不動明王の使いがやってきて修行を成就するシーンがよく描かれる。これは2011年(平成23年)の紀伊半島大水害で消滅した。



遠藤盛遠または文覚が登場する作品




  • 明治期に長唄『鳥羽の恋塚』が作られた。夫殺しを勧められて、盛遠に覚悟の上で討たれた袈裟御前の悲話。


  • 上方落語に『袈裟御前』がある。

    • 芥川龍之介の小説に『袈裟と盛遠』がある[11]



  • 菊池寛に『袈裟の良人』がある。本作は映画『地獄門』の原作。

    • カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した『地獄門』(監督・衣笠貞之助)は、長谷川一夫が遠藤盛遠に扮し、渡辺渡(山形勲)の妻の袈裟御前(京マチ子)に横恋慕し、出家にいたるドラマを描いている。



  • 平家物語


    • 近松門左衛門 『平家女護島』


    • 吉川英治 『新・平家物語』




  • 手塚治虫の『火の鳥乱世編』には遠藤盛遠と文覚が別人として両方登場する。


  • 永井路子 『北条政子』


  • 石井歓 オペラ『袈裟と盛遠』



参考文献



  • 木下順二 『古典を読む 平家物語 第四章「文覚」』 新版岩波現代文庫


伝記



  • 山田昭全 『文覚』 <人物叢書>吉川弘文館、2010年2月


脚注





  1. ^ 『愚管抄』巻六:高雄寺ヲモ東寺ヲモナノメナラズ興隆シケリ。


  2. ^ 『日本外史』巻之三 源氏正記源氏下: 頼朝、政子・頼家と南都に赴き、東大寺を落す。・・・僧文覚をして役を司らしむ。


  3. ^ 『吾妻鏡』養和二年(1182)四月小五日乙巳: 武衛(頼朝)令出腰越辺江嶋給。・・・是高雄文学上人。為祈武衛御願。奉勧請大弁財天於此嶋。


  4. ^ 『吾妻鏡』文治元年(1185)十二月十七日: 虜権亮三位中将惟盛卿嫡男、字六代、令乗輿、被向野地之処、神護寺文学上人、称有師弟眤、申請。


  5. ^ 文覚上人と神護寺 - 神護寺沿革


  6. ^ 『玉葉』巻三十八 寿永二年(1183)九月二十五日: 伝聞、頼朝、文覚聖人を以て、義仲等を勘発せしむ云々。是れ追討懈怠、並びに京中を損じるの由云々、即付件聖人陳遣云々。


  7. ^ 『愚管抄』巻六:文学ハ行ハアレド学ハナキ上人也。アサマシク人ヲノリ悪口ノ者ニテ人ニイハレケリ。天狗ヲ祭ルナドノミ人ニ云ケリ。


  8. ^ 『愚管抄』巻五: 又光能卿院ノ御気色ヲミテ。文覚トテ余リニ高雄ノ事ススメスゴシテ伊豆ニ流サレタル上人アリキ。ソレシテ云ヤリタル旨モ有ケルトカヤ。但是ハ僻事也。・・・四年同ジ伊豆国ニテ朝夕ニ頼朝ニナレタリケル。其文覚サカシキ事共ヲ。仰モナケレドモ・・・


  9. ^ 『井蛙抄』巻第六 雑談: 文学上人は西行をにくまれけり。其の故は、遁世の身とならば、一すじに仏道修行の外、他事あるべからず。数寄を立てて、ここかしこにうそぶきありく条、にくき法師なり。いづくにても、見あひたらば、かしらを打ちわるべきよし、つねのあらましにて有りけり・・・


  10. ^ 『源平盛衰記』巻第十九「文覚発心附東帰節女事」: 盛遠は、人の申に非ず、袈裟御前を女房にせんと、内々申侍りしを聞給はず、渡が許へ遣たれば、此三箇年人しれず恋に迷て、身は蝉のぬけがらの如くに成ぬ、命は草葉の露の様に消なんとす・・・


  11. ^ 青空文庫 袈裟と盛遠 芥川龍之介




関連項目







  • 治承・寿永の乱

  • 三左衛門事件

  • 平高清

  • 平家物語

  • 神護寺

  • 浄禅寺

  • 恋塚寺

  • 文覚堂

  • 藤原光能

  • 遠藤 (藤沢市)









Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2