濃尾地震   『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画        本震   発生日   1891年(明治24年)10月28日     発生時刻   6時38分50秒(JST)    震央    日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 )    規模       マグニチュード(M)8.0    最大震度        震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村     地震の種類   直下型地震    被害   死傷者数   死者7,273人、負傷者17,175人    注1:当時の震度階級では「激烈」     プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害   テンプレートを表示   濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。     目次      1  概要    1.1  震源断層      2  被害    3  各地の震度    4  前兆現象    5  報道    6  学術的な意義    7  地震防災    8  脚注    9  関連項目    10  外部リンク       概要     濃尾地震発生当時の根尾谷断層     濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層   濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K  = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M  = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...