欽明天皇




























































欽明天皇

御歴代百廿一天皇御尊影





第29代天皇



在位期間
539年12月5日? - 571年4月15日?

追号
漢風諡号:欽明天皇
和風諡号:天国排開広庭天皇
先代
宣化天皇
次代
敏達天皇

誕生
509年?
崩御
571年5月24日?
陵所
檜隈坂合陵?
別称
志帰嶋天皇
斯帰斯麻天皇
父親
継体天皇
母親
手白香皇女
皇后
石姫皇女
子女
敏達天皇
用明天皇
推古天皇
穴穂部皇子
崇峻天皇
ほか
皇居
磯城島金刺宮



天皇陵を見瀬丸山古墳とする説もある
テンプレートを表示

欽明天皇(きんめいてんのう、継体天皇3年(509年?) - 欽明天皇32年4月15日(571年5月24日?))は、第29代天皇(在位:宣化天皇4年12月5日(539年12月30日?) - 欽明天皇32年(571年?)4月15日)。和風諡号は天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと)。別名、志帰嶋天皇斯帰斯麻天皇(いずれも「しきしまのすめらみこと」と呼ぶ)。この代に、百済より仏教が公伝し、任那が滅亡した。




目次






  • 1 和風諡号


  • 2 漢風諡号


  • 3 系譜


    • 3.1 系図




  • 4 事績


    • 4.1 即位


    • 4.2 大臣・大連


    • 4.3 任那




  • 5 即位年をめぐる議論


  • 6 仏教公伝


  • 7 皇居


  • 8 陵・霊廟


  • 9 在位年と西暦との対照表


  • 10 脚注


  • 11 参考文献


  • 12 関連項目


  • 13 外部リンク





和風諡号




  • 天国押波流岐広庭天皇(あめくにおしはるきひろにわのすめらみこと) - 『古事記』


  • 天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと) - 『日本書紀』

  • 阿米久爾意斯波留支比里爾波乃弥己等(あめくにおしはるきひろにわのみこと) - 『天寿国繍帳』

  • 天國案春岐廣庭天皇 - 『元興寺伽藍縁起』



漢風諡号



  • 欽明天皇(きんめいてんのう) - 代々の天皇とともに淡海三船により名付けられたとされる。


系譜


継体天皇の嫡男、母は手白香皇女(たしらかのひめみこ、仁賢天皇皇女)



  • 皇后:石姫皇女(いしひめのひめみこ、宣化天皇皇女)


    • 箭田珠勝大兄皇子(やたのたまかつのおおえのみこ、八田王)

    • 渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと、敏達天皇・押坂彦人大兄皇子父)


    • 笠縫皇女(かさぬいのひめみこ、狭田毛皇女)



  • 妃:稚綾姫皇女(わかやひめのひめみこ、『古事記』に小石比賣命。宣化天皇皇女。)

    • 石上皇子(いそのかみのみこ、上王)


  • 妃:日影皇女(ひかげのひめみこ、『古事記』になし。宣化天皇皇女?)
    • 倉皇子(くらのみこ。『古事記』に宗賀之倉王として、母は糠子郎女)


  • 妃:堅塩媛(きたしひめ。蘇我稲目宿禰女)

    • 大兄皇子(おおえのみこ、用明天皇)


    • 磐隈皇女(いわくまのひめみこ、夢皇女) 伊勢斎宮


    • 臘嘴鳥皇子(あとりのみこ、足取王)

    • 額田部皇女(ぬかたべのひめみこ、推古天皇)


    • 椀子皇子(まろこのみこ、麻呂古王)


    • 大宅皇女(おおやけのひめみこ)


    • 石上部皇子(いそのかみべのみこ、伊美賀古王)


    • 山背皇子(やましろのみこ、山代王)


    • 大伴皇女(おおとものひめみこ)


    • 桜井皇子(さくらいのみこ、桜井之玄王) 吉備姫王父


    • 肩野皇女(かたののひめみこ、麻奴王)


    • 橘本稚皇子(たちばなのもとのわかみこ)


    • 舎人皇女(とねりのひめみこ、泥杼王) 当麻皇子妃



  • 妃:小姉君(おあねのきみ。蘇我稲目宿禰の女)


    • 茨城皇子(うまらきのみこ、馬木王)


    • 葛城皇子(かずらきのみこ)


    • 穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ) 用明天皇皇后・厩戸皇子(聖徳太子)母・田目皇子の妃


    • 穴穂部皇子(あなほべのみこ、須賣伊呂杼・天香子皇子・住迹皇子)

    • (宅部皇子)→宣化天皇の皇子か

    • 泊瀬部皇子(はつせべのみこ、長谷部若雀命・崇峻天皇)



  • 妃:糠子(ぬかこ。春日日抓臣の女)


    • 春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ)


    • 橘麻呂皇子(たちばなのまろのみこ、麻呂古王)





系図









































































































































































































































 
(27)安閑天皇
 
 

石姫皇女
(欽明天皇后)
 
 
 
 
 
 
(28)宣化天皇
 
 
上殖葉皇子
 
十市王
 
多治比古王
 
(多治比)嶋
 
 
 
 
 
 
 
(29)欽明天皇
 
(30)敏達天皇
 
押坂彦人
大兄皇子
 
(34)舒明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春日皇子
 
 
茅渟王
 
(35)皇極天皇
(37)斉明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大派皇子
 
 
 
 
 
 
(36)孝徳天皇
 
有間皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
難波皇子
 
大俣王
 
栗隈王
 
美努王
 
(橘)諸兄
〔橘氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(31)用明天皇
 
厩戸皇子
(聖徳太子)
 
山背大兄王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(33)推古天皇
 
 
来目皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(32)崇峻天皇
 
 
当麻皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
穴穂部間人皇女
 
 
殖栗皇子
 
 
 




事績



即位


継体天皇と手白香皇女との間の息子である。父親の継体天皇は第15代応神天皇から分かれ地方に土着した傍系の出自であった。継体は大王位を継承するに際し、先々代仁賢天皇の手白香皇女を皇后に迎え入れている。継体天皇は即位までの妃との間に他に沢山の子がいたが、嫡子は直系の手白香皇女との間の皇子であるこの広庭とされた。宣化天皇の妃が身罷った時に、先代安閑天皇の皇后であった春日山田皇女を中継ぎとして推薦したがこれは辞退され、まだ若い広庭が539年(宣化天皇4年12月5日)に即位した(欽明天皇)。欽明は応神の男系血統と、仁徳天皇以来の王朝の血統を継承したとされ、現皇統へと続く祖となった。


なお、天皇が皇女を皇后とするという流れは、欽明が即位するまでに天皇に立った庶兄の宣化天皇、安閑天皇でも、それぞれ継体に続いて手白香皇女の姉妹を皇后に迎え入れ、さらに欽明自身も石姫皇女を皇后に迎えており、維持されている。仁徳天皇を唯一の例外とするこの流れは、聖武天皇妃の光明皇后冊立まで続いた。


なお、記録上の即位年の不整合から、継体から欽明の即位までになんらかの政変があったのではとする仮説がある(後述)。



大臣・大連


大伴金村と物部尾輿を大連とし、蘇我稲目宿禰を大臣としたが、直後の540年(欽明天皇元年)大伴金村は失脚する。これにより物部氏と蘇我氏の二極体制ができあがるが、特に蘇我氏とは541年(欽明天皇2年)に稲目の娘である堅塩媛や小姉君を妃とし、敏達天皇崩御後、彼女らの間にもうけた橘豊日皇子以降3人の弟・妹が、母親がれっきとした皇族である、甥の押坂彦人大兄皇子を差し置いて約40年大王(天皇)位につき、蘇我氏の全盛期が築かれる(ただ、当時は親子よりも兄弟の継承が一般的であった)。



任那


百済の聖明王とは541年より任那の復興について協議していたが、戦況は百済側に不利であり、552年には平壌と漢城を放棄、さらに554年(欽明天皇15年)に新羅との戦で、聖明王が亡くなると新羅軍は勢いづき、562年に任那を滅ぼしてしまう。これに激怒した欽明天皇[1]は562年(欽明天皇23年)に新羅に対して討伐軍を送るが、敵の罠にかかってしまい退却する[2]。同年高句麗にも軍を送っている(『三国史記』では554年に似た記述が存在する)。


なお、任那は一つの国ではなく十国が集まった連合であるという記載が『日本書紀』にある。


欽明天皇は、最後まで任那復興を夢見ながら亡くなったという。第一皇子の箭田珠勝大兄皇子はすでに552年に早世していたため、554年に立太子させた渟中倉太珠敷皇子(敏達天皇)が即位した。



即位年をめぐる議論



前述通り『日本書紀』によれば、欽明天皇は庶兄・宣化天皇が崩御した後即位したとされているが、同書の紀年には幾つかの矛盾が見られ、それを解決するための議論がいくつか提示されてきた。


まず、平子鐸嶺は父の継体天皇の没年を『古事記』の527年(丁未年4月9日)とし、その後2年ずつ安閑・宣化が在位して、『日本書紀』での継体の没年(継体天皇廿五年春二月丁未)にあたる531年に欽明天皇が即位したと主張した。これにたいして喜田貞吉は欽明の即位年は531年という点では同意するが、彼の即位を認めなかった勢力が3年後の534年に安閑を擁立、彼は1年で崩御したが、続いて宣化を擁立する等欽明朝と安閑・宣化朝は一時並立し、宣化の崩御により解消されたと主張した。林屋辰三郎も大筋では喜田説に同意するが、継体は暗殺されたと主張した。


また、水野祐 (歴史学者)・白崎昭一郎は継体の没年については平子説に同意するが、水野はその後は安閑が8年間在位し、535年に欽明が即位、宣化は架空の人物と見なし、白崎は安閑の在位は4年でその後はさらに4年宣化・欽明両朝が並立したとみなした。


これに対して黒岩重吾は『日本書紀』継体天皇廿五年での『百済本記』引用「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」天皇および太子、皇子が同時に死んだという記述等を根拠にそれぞれ実際には即位していない安閑・宣化は暗殺・軟禁され、大伴金村は任那4県を賄賂と引き換えに割譲したことではなく、彼ら庶兄を推したために後継者争いに敗れて失脚したと主張した。


これらのうち、並立説については史料的根拠に乏しい事等を理由に反対する意見もあるが、もし書紀・水野説以外のいずれかが正しければ、欽明天皇は現在の皇室から少なくとも遡れる継体天皇以降の歴代天皇では昭和天皇・明治天皇に次いで長く在位したことになる。しかし、いずれも推測の域を出ないのが現状である[3]



仏教公伝



552年(欽明天皇13年)に百済から仏像と経文が伝来する(仏教伝来そのものに関しては、『上宮聖徳法王帝説』(「志癸島天皇御世 戊午年十月十二日」)『元興寺伽藍縁起』(天國案春岐廣庭天皇七年歳戊午十二月)を根拠として戊午年・538年とする説が有力である。欽明天皇治世(540年 - 571年)には戊午の干支年が存在しないため、最も近い戊午年である538年(書紀によれば宣化天皇3年)が有力と考えられている。[誰?]
)。これによって、廃仏派の物部氏と崇仏派の蘇我氏の間で対立がおこり、物部氏は寺を焼き、仏像を投げ捨てる事までした。これにより物部氏と蘇我氏の間の確執が始まる。



皇居




磯城島金刺宮の碑


都は磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや、現在の奈良県桜井市金屋・外山)。『古事記』に「師木島大宮」とある[4]


2010年6月3日に奈良県立橿原考古学研究所が桜井市にある脇本遺跡にて大型建物跡などが出土したと発表。6世紀後半から7世紀にかけてのものであるため、欽明天皇の宮殿ではないかと推測されている[5]



陵・霊廟





欽明天皇 檜隈坂合陵
(奈良県高市郡明日香村)



陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県高市郡明日香村大字平田にある檜隈坂合陵(桧隈坂合陵:ひのくまのさかあいのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「梅山古墳(平田梅山古墳)」で、墳丘長140メートルの前方後円墳である。


『古事記』には記載なし。『日本書紀』『延喜式』には「檜隈坂合陵」とある。比定には、橿原市の見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳)とする説もある。なお、檜隈坂合陵には後に612年(推古天皇20年)に堅塩媛が改葬されている。


また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。



在位年と西暦との対照表




脚注




  1. ^ 『日本書紀』欽明天皇23年6月条に天皇が新羅が任那を滅ぼしたことを非難して任那再建を命じた詔を掲載しているが、これは『梁書』王僧弁伝に掲載された侯景打倒の誓盟文(552年)から引用した創作である。ただし、侯景の乱自体が欽明天皇期に起きた中国梁の事件であり、梁の侯景の乱と倭の任那喪失が前後して起きた結果、両国と同盟を結んでいた百済が苦境に陥っており、単なる創作ではなく倭にいた百済系フミヒト(書記官)によって創作された可能性があるとされる(遠藤慶太「欽明紀における漢籍典拠」(初出:新川登亀男・早川万年 編『史料としての『日本書紀』 津田左右吉を読みなおす』(勉誠出版、2011年)/改題所収:遠藤「欽明紀〈任那〉復建詔の漢籍典拠」『日本書紀の形成と諸資料』(塙書房、2015年)))。


  2. ^ 『日本書紀』には新羅は白旗を立てて欺いたと書かれている。同年の『三国史記』の新羅本紀にも伽耶が反乱を起こしたため、軍隊を送り、白旗を立てて敵を驚かせたという似た記述が見られる。


  3. ^ 天皇という称号が初めて使われた天皇が推古天皇または天武天皇で、それ以前は大王が使われていたという説も存在するが、ここでは扱わないこととする。


  4. ^ 『古事記』欽明天皇段には「弟(おと)、天国押波流岐広庭(あめくにおしはるきひろには)天皇、師木島(しきしま)の大宮に坐しまして、天の下治めらしめしき」とある。師木島の大宮は、奈良県磯城郡に位置する。


  5. ^ “欽明天皇の宮殿?大型建物跡、桜井の遺跡で”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2010年6月3日). http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100603-OYT1T00917.htm 2010年6月3日閲覧。 



参考文献



  • 『倭の正体』姜吉云、三五館、2010 ISBN 978-4-88320-465-6

  • 『日本古代史99の謎』鈴木武樹、産報出版、1975年

  • 『古代史の魅惑と危険』鈴木武樹、亜紀書房、1977年



関連項目







  • 『古事記』

  • 『日本書紀』

  • 『上宮聖徳法王帝説』

  • 金刺部氏



外部リンク



  • 檜隈坂合陵 - 宮内庁




Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router