圓照寺
Multi tool use
この項目では、奈良市にある圓照寺について説明しています。その他の用法については「圓照寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
圓照寺(えんしょうじ)
参道と山門、拝観は不可
所在地
奈良県奈良市山町1312
位置
北緯34度38分37.3秒 東経135度50分44.1秒 座標: 北緯34度38分37.3秒 東経135度50分44.1秒
山号
普門山
宗派
臨済宗妙心寺派
本尊
如意輪観音
創建年
寛永18年(1641年)
開基
大通文智
別称
山村御殿、山村御所
地図
法人番号
2150005000053
テンプレートを表示
圓照寺 (えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡 と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある。別名、山村御殿(山村御所) 。
三島由紀夫の小説『豊饒の海』に再三登場する「月修寺」は、圓照寺をモデルに描かれている[1] 。非公開寺院のため拝観は不可となっているが、2010年11月15日から19日までの間に平城遷都1300年記念事業の一環として特別拝観が実施され、抽選で選ばれた1000人を対象に本堂と奥御殿庭園、本尊の木造如意輪観音像が公開された[2] 。
目次
1 歴史
2 歴代門跡
3 伽藍
4 文化財
5 所在地
6 交通アクセス
7 脚注
8 参考文献
歴史
後水尾天皇の第1皇女であった文智女王(幼名・梅宮)は、寛永17年(1640年)、22歳で一糸文守(仏頂国師)を師として出家し、大通文智尼となった。大通文智は翌寛永18年(1641年)、京都の修学院の地に草庵を結んだ。これが圓照寺の始まりである[3] 。
明暦元年(1655年)、後水尾による修学院の山荘(修学院離宮)の造営にともなって圓照寺は移転を迫られ、翌明暦2年(1656年)、継母である中宮東福門院(徳川秀忠の娘)の助力により、大和国添上郡八嶋の地(奈良市八島町)に移り、八嶋御所と称した。さらに、東福門院の申請により、幕府から200石(のちに300石に加増)の寄進を得て、寛文9年(1669年)、八嶋の近くの山村(奈良市山町)の現在地に再度移転した。以後も歴代住持として皇女が入寺し、山村御所と呼ばれた[4] 。
歴代門跡
文智 深如海院大通大師 後水尾天皇皇女
文喜 菩提心院大歓尼大禅師 霊元天皇皇女
文応 清浄院大寂尼大禅師 霊元天皇皇女
文亨 歓喜心院大徹尼大禅尼 桜町天皇養子(有栖川宮)
文乗 常応院大機尼大禅尼 光格天皇養子(有栖川宮)
文秀 最勝心院大知尼大禅尼 孝明天皇養子(伏見宮)
宜絢
寿泉
文孝 廣厳心院秀山尼大禅師 近衛忠煕(旧公爵)養女
文線 大慈心院靜山尼大禅師 山本実庸(旧子爵)女 靜山
村上亮順
伽藍
本堂(円通殿)-奈良県指定有形文化財、茅葺。
書院-寝殿造、唐破風の玄関あり。
宸殿-京都御所紫宸殿の古材で建てたとされる。
奧御殿
葉帰庵
寺の東方の墓地には後水尾天皇の皇女、霊元天皇の皇女らの墓がある。
文化財
木造如意輪観音像-圓照寺本尊。
塑造後水尾天皇像
大和国帯解山村廃寺出土品(重要文化財) - 寺の東方にあった廃寺跡から出土した、石製の相輪残欠等の一括遺品。奈良時代。奈良国立博物館に寄託。
所在地
交通アクセス
JR奈良駅・近鉄奈良駅から山村町行バス「円照寺前」下車徒歩5分
立入りができるのは参道のみで、山門から先は非公開である。
脚注
^ (有元、2009)、pp.7 - 11
^ “特別拝観始まる、大和三門跡寺院の奈良・円照寺” (日本語). 朝日新聞DIGITAL . 朝日新聞社. 2016年9月2日 閲覧。
^ 『日本名刹大事典』、p.58
^ 『日本名刹大事典』、p.58
参考文献
『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979
圭室文雄『日本名刹大事典』、雄山閣、1992
有元信子「三島由紀夫『天人五衰』の原稿研究 - 結末部を中心に -」『表現技術研究』5、広島大学表現技術プロジェクト研究センター、2009(広島大学学術情報リポジトリから閲覧可、参照:広島大学サイト)
仏教
基本教義
四諦
八正道
中道
苦(ドゥッカ)
四法印
生と輪廻
三相
煩悩
業
唯識
仏性
人物
釈迦
十大弟子
龍樹
無著
世親
玄奘
達磨
世界観
三千大千世界
六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)
三界
解脱と涅槃
菩提
菩薩
四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)
実践
三十七道品
三学 (戒/禅定/般若)
四無量心 (慈/悲/喜/捨)
瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)
布施
信仰対象
三宝(仏/法/僧)
仏の一覧
如来
菩薩
明王
天部
垂迹神
高僧
分類/宗派
原始仏教
部派仏教
大乗仏教
密教
神仏習合
修験道
仏教の宗派
仏教系新宗教
地域別仏教
インド
中国
日本
朝鮮
台湾
ベトナム
チベット
スリランカ
ミャンマー
タイ
中東
ヨーロッパ
アフリカ
中央アメリカ
聖典
三蔵
律蔵
経蔵
論蔵
パーリ語
パーリ語経典
漢訳
漢訳大蔵経
大正新脩大蔵経
漢訳仏典一覧
西蔵訳
チベット大蔵経
聖地
ルンビニー
ブッダガヤ
サールナート
クシナガラ
五台山
峨眉山
熊野三山
高野山
比叡山
霊峰
霊場
宗教
ウィキプロジェクト 仏教
ウィキポータル 仏教
RaZ7D,z83UtqxZTPLQI6tSBnyT5M1zytH2MA1ZrIC6KyEU 8MfKaGBGNEyZNFox7a9Si ZCr1yYPHt2WHlUW6
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...