地上波

Multi tool use
地上波(ちじょうは)は、地上を伝わる電波。衛星波の対義語として用いられる。
伝播

多重無線用のパラボラアンテナ
大出力で大地回折波を発射し、見通し外通信を行う。
地上波は地上の2点間を伝播する電波であり、直接到達する直接波のほか、地面・地形・建物などで反射する反射波、地面・地形・建物などで回折する回折波がある(もちろん、反射し回折する波などもある)。
最も重要なのは、直接波と、地面で反射する大地反射波で、あわせて空中波という。空中波は距離の逆二乗で減衰し、また地平線や障害物を超えては届かない。
地面で回折する大地回折波は、地表波ともいい、中波(AMラジオ)で特に重要である。大地回折波(地表波)は距離の逆四乗と急速に減衰するが、地平線を越えられるので、空中波より遠方まで届く。
電離層で反射する波は電離層波という。ただし、電離層波は厳密には地上波に含めない。短波(短波ラジオ)や夜間の中波で重要である。電離層波は、距離の逆一乗とゆるやかにしか減衰せず、また地平線を越えるため、非常に遠くまで届く。
超短波(FMラジオ・VHFテレビ)・極超短波(UHFテレビ)は回折が弱く電離層反射もしないため、地平線の向こうには届かない。障害物に対しては、山岳・建物などによる反射波が届くこともあるが、電界強度は弱くなる。電界強度が非常に弱い場合を除いては高性能アンテナ(UHFはパラスタックアンテナ)で受信する場合が多い。
放送
地上波を利用する放送を地上波放送という。送信所が地上にある地上放送とほぼ同義である。衛星放送の対義語として使われ、厳密には電離層反射波も使う中・短波放送も便宜的に地上波放送に含めるのが普通である。放送初期は地上波放送しかなかったため、テレビ、ラジオともに普及率は衛星放送よりも高い。
一般に、見通しのよい山頂や高い電波塔に設置された送信所のアンテナからVHF帯またはUHF帯(難視聴地域の一部などではSHF帯)の周波数を用いて放送する。
衛星放送が国家〜超国家エリア(日本だと全国)にほぼ同じ強度の電波を届けられるのに対し、地上波放送では受信可能な地域は送信所のアンテナが見える範囲の近隣地域に限られる。また送信所から遠ざかるにつれ電波が弱くなり、特に回折の弱い超短波・極超短波放送では、都道府県スケールのエリアでも山間部などに複数のアンテナを立てる必要がある。
一方で、衛星放送がほとんど反射・回折しないSHF波を使うのに対し、地上波放送では反射や回折があるため受信アンテナの位置や方向の制約が比較的少ない。また周波数や電波強度にもよるが、衛星放送よりずっと小型の携帯できるサイズのアンテナで受信できる場合もある。
関連項目
世界の放送方式
- 地上デジタルテレビ放送
- アナログのカラーテレビ放送方式
- ラジオ
- デジタル放送の一覧
 |
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。 |
0wsdyth,4cnOy,p8,V QWQu,8,94WqgbdYa4VysY4KRlU53pfZ,UxfSVD
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...