ボストン交響楽団
ボストン交響楽団 The Boston Symphony Orchestra | |
---|---|
本拠地のシンフォニーホール | |
基本情報 | |
出身地 | アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ボストン |
ジャンル | クラシック音楽 |
活動期間 | 1881年 - |
公式サイト | Boston Symphony Orchestra |
メンバー | 音楽監督 アンドリス・ネルソンス 名誉指揮者 ベルナルト・ハイティンク 桂冠音楽監督 小澤征爾 |
ボストン交響楽団(ボストンこうきょうがくだん 英語: The Boston Symphony Orchestra 略称:BSO)は、アメリカ合衆国、マサチューセッツ州ボストンを本拠とするオーケストラ。
目次
1 概要
2 沿革
3 常任指揮者・音楽監督など
4 歴代コンサートマスター
5 ボストン・ポップス
6 脚注
6.1 注釈
6.2 出典
7 外部リンク
概要
ボストン交響楽団は、「アメリカ5大オーケストラ("Big Five")」[注 1]の1つとされる。タングルウッド音楽祭のレジデンス・オーケストラでもある。
19世紀後半に主流だったシューボックス(靴箱)型コンサートホールの一つとして広く知られるシンフォニーホールが本拠地である。
沿革
1881年、ヘンリー・リー・ヒギンスンにより創立された。ボストン交響楽団は歴史的に、ジェームズ・レヴァインを除いて外国の著名な指揮者を首席指揮者や客演指揮者に迎えており、ハンス・フォン・ビューローとの共演でチャイコフスキーの『ピアノ協奏曲第1番』の世界初演を行なったことは有名である。1889年から1893年までアルトゥール・ニキシュ、1919年から1924年までピエール・モントゥーが首席指揮者を務めた。当初は熱烈なドイツ音楽崇拝者だったヒギンズのもとで代々ドイツ系指揮者で固められていたが、モントゥーの指導のもとで弦楽奏者が「フランス的」な音色を覚え、その伝統がある程度今日まで続いているという。歴史的な大ヴァイオリニスト、ヴィリー・ヘスが、1904年から1910年までコンサートマスターを務めたことがある。
セルゲイ・クーセヴィツキーを首席指揮者に迎えてから、今日の世界的な知名度が築かれ、ラジオ放送に定期的に出演し、夏季の活動拠点を州西部のバークシャー郡・タングルウッドに定め、タングルウッド音楽祭を開催するようになった。
1949年にはクーセヴィツキーの後任としてシャルル・ミュンシュが就任した。ミュンシュはその情熱的で豪快な音楽づくりで人気を博し、ボストン交響楽団はミュンシュの指揮によってRCAに大量の録音をおこない、世界的な名声を不動のものにした。ボストン交響楽団の初めて海外公演もミュンシュ時代のことであったし、その初来日公演もミュンシュの下で実現している。ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の代表的な録音には、ベルリオーズの『幻想交響曲』、サン=サーンスの交響曲第3番、ラヴェルの管弦楽曲集などがある。ドイツ系フランス人で両国の音楽を得意とするミュンシュは、両方の美質を伝統的に兼ね備えた楽団のカラーを一層確かなものとした。
ミュンシュの後任は、1962年よりエーリヒ・ラインスドルフが務め、1969年にウィリアム・スタインバーグに後を譲った。
1973年より音楽監督に就任した小澤征爾[注 2]は、その情緒的な表現様式によってたちどころにボストン市民を魅了、市中で最も愛される音楽家となった。2002年まで在任し、歴代のボストン響の指揮者の中で最も任期の長い指揮者となった。その在任中、1978年3月、1981年秋、1986年、1989年にはボストン響を率いて日本を訪れ、来日公演を行っている[2]。 なお小澤の在任期間中には日本から若杉弘も客演した事がある。
小澤の後任はジェームズ・レヴァインとなり、2004年からレヴァインはアメリカ生まれのアメリカ人として初めてボストン響の音楽監督となった。レヴァインの任期が始まって以来、現代音楽作曲家を含むレパートリーと品質を蘇らせることで、レヴァインは賞賛を受けた。レヴァインの任期中、2009年2月までに18の世界初演を行ったが、そのうち12はレヴァインの指揮であった。しかしレヴァインは健康問題から2011年9月1日をもって辞任し、2014年からはアンドリス・ネルソンスが音楽監督に就任している。ネルソンスは2011年3月に、カーネギーホールで行われたマーラーの交響曲第9番の演奏会において、レヴァインの代役として初めてボストン響を客演指揮した。その後2012年7月にタングルウッドで、2013年1月にはシンフォニー・ホールで初めて客演した。2013年5月にボストン響は、ネルソンスを15代目の音楽監督として発表し、2014年から就任することとなった。ネルソンスとの契約は当初5年であったが、2015年8月にボストン響は、自動更新を含む8年契約となったと発表し、2022年まで任期が延びることとなった。
常任指揮者・音楽監督など
ジョージ・ヘンシェル(1881年 - 1884年)
ヴィルヘルム・ゲーリケ(1884年 - 1889年)
アルトゥール・ニキシュ(1889年 - 1893年)
エミール・パウアー(1893年 - 1898年)- ヴィルヘルム・ゲーリケ(1898年 - 1906年)
カール・ムック(1906年 - 1908年)
マックス・フィードラー(1908年 - 1912年)- カール・ムック(1912年 - 1918年)
アンリ・ラボー(1918年 - 1919年)
ピエール・モントゥー(1919年 - 1924年)
セルゲイ・クーセヴィツキー(1924年 - 1949年)
シャルル・ミュンシュ(1949年 - 1962年)
エーリヒ・ラインスドルフ(1962年 - 1969年)
ウィリアム・スタインバーグ(1969年 - 1972年)
小澤征爾(1973年 - 2002年)
ジェームズ・レヴァイン(2004年 - 2011年)
アンドリス・ネルソンス(2014年-)
歴代コンサートマスター
ベルナルド・リストマン(1881年 - 1885年)
フランツ・クナイゼル(1885年 - 1903年)
エンリケ・フェルナンデス・アルボス(1903年 - 1904年)
ヴィリー・ヘス(1904年 - 1910年)
カール・ウェンドリング(1907年 - 1908年)
アントン・ヴィテク(1910年 - 1918年)
フレディ・フラッドキン(1918年 - 1920年)
リチャード・バーギン(1920年 - 1962年)
ジョゼフ・シルバースタイン(1962年 - 1984年)
マルコム・ロウ(1984年 - )
ボストン・ポップス
ボストン・ポップス・オーケストラは1885年に併設され、こちらは軽音楽やポピュラー音楽を専門としている。1930年からボストン・ポップス初のアメリカ育ちのアーサー・フィードラーが第18代指揮者に就任した。それから50年間もボストン・ポップスを広める貢献をした。後任に、映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズが1980年から1993年まで音楽監督を務めた。1995年には35歳の若手指揮者キース・ロックハートが第20代指揮者に就任している。250名ものボランティアの歌手から構成されたタングルウッド音楽祭合唱団は、1970年にジョン・オリヴァーにより設立され、ボストン交響楽団やボストン・ポップス・オーケストラと共演を重ねている。ちなみに日本人として初めてこの楽団を指揮したのは、作曲家大澤壽人である。
脚注
注釈
^ 他の4つはシカゴ交響楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、クリーヴランド管弦楽団、フィラデルフィア管弦楽団[1]。
^ なお、小澤自身がボストン交響楽団を初めて指揮したのは1968年1月のことである[2]
出典
^ “The Lebrecht Weekly - Bucks stop here -- The Biggest Need Not Be the Best”. La Scena Musicale. 2018年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月4日閲覧。
- ^ abBIOGRAPHY - ユニバーサルミュージック・ジャパンWebサイト内、小澤征爾アーティスト・サイトより《2017年11月23日閲覧》
外部リンク
- Official BSO website 公式HP