1835年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀:
1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代
年:
1832年 1833年 1834年 1835年 1836年 1837年 1838年
1835年 (1835 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支:乙未
日本(寛政暦)
中国
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元:2377年 - 2378年
イスラム暦:1250年9月1日 - 1251年9月11日
ユダヤ暦:5595年3月30日 - 5596年4月10日
ユリウス暦:1834年12月20日 - 1835年12月19日
修正ユリウス日 (MJD): -8721 - -8357
リリウス日 (LD): 92120 - 92484
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
1月6日-2月6日 - イギリスで総選挙(英語版) 。野党ホイッグ党が多数派を維持。
1月30日 - 第7代アメリカ合衆国大統領アンドリュー・ジャクソンの暗殺未遂事件
3月2日 - フェルディナント1世がオーストリア皇帝に即位
4月18日 - イギリスで第2次メルバーン子爵内閣(ホイッグ党政権)成立(-1841年)
10月2日 - ゴンザレスの戦いによりテキサス革命が始まる
11月16日 - ハレー彗星の近日点通過日
12月7日 - ニュルンベルク・フュルト間でドイツ初の鉄道が開通
誕生
「Category:1835年生」も参照
1月9日(天保5年12月11日)- 岩崎弥太郎、三菱財閥創業者(† 1885年)
1月10日(天保5年12月12日)- 福沢諭吉、思想家・慶應義塾創設者(† 1901年)
1月10日 - ハリー・ライト、メジャーリーグベースボール選手・監督(† 1895年)
1月18日 - ツェーザリ・キュイ、作曲家(† 1918年)
2月4日(天保6年1月7日)- 前島密、日本近代郵便創設者(† 1919年)
2月15日 - ディミトリオス・ヴィケラス、国際オリンピック委員会初代会長(† 1908年)
3月3日(天保6年2月5日)- 福岡孝弟、土佐藩家老・枢密顧問官(† 1919年)
3月12日 - サイモン・ニューカム、天文学者(† 1909年)
3月14日 - ジョヴァンニ・スキアパレッリ、天文学者(† 1910年)
3月15日(天保6年2月17日)- 高橋泥舟、幕臣・幕末の三舟の一人(† 1903年)
3月15日 - エドゥアルト・シュトラウス1世、作曲家(† 1916年)
3月17日(天保6年2月19日)- 有栖川宮熾仁親王、日本の皇族(† 1895年)
3月23日(天保6年2月25日)- 松方正義、第4・6代内閣総理大臣(† 1924年)
3月24日 - ヨーゼフ・シュテファン、物理学者(† 1893年)
4月9日 - レオポルド2世、ベルギー王(† 1909年)
5月5日(天保6年4月8日)- 松平定安、第10代松江藩主(† 1882年)
5月31日(天保6年5月5日)- 土方歳三、新選組副長(† 1869年)
6月2日 - ピウス10世、第256代ローマ教皇(† 1914年)
6月2日 - ニコライ・ルビンシテイン、作曲家(† 1881年)
6月26日(天保6年6月1日) - 三島通庸、薩摩藩士・内務官僚(† 1888年)
7月10日 - ヘンリク・ヴィエニャフスキ、作曲家(+ 1880年)
7月23日(天保6年6月28日)- 細川韶邦、第11代熊本藩主(† 1876年)
7月27日 - ジョズエ・カルドゥッチ、詩人(† 1907年)
8月2日 - イライシャ・グレイ、発明家(† 1901年)
8月21日(天保6年7月27日) - 橋本雅邦、日本画家(† 1908年)
8月29日 - ジョージ・ワシントン・マクラリー、第33代アメリカ合衆国陸軍長官(† 1890年)
10月7日 - フェリクス・ドレーゼケ、作曲家(† 1913年)
10月9日 - サン=サーンス、フランスの作曲家・オルガニスト(† 1921年)
10月11日 - セオドア・トマス、指揮者(† 1905年)
10月23日 - アドレー・E・スティーブンソン、第23代アメリカ合衆国副大統領(† 1914年)
10月31日 - アドルフ・フォン・バイヤー、化学者(† 1917年)
11月25日 - カーネギー、アメリカの実業家(† 1919年)
11月29日(道光15年10月10日)- 西太后、清・咸豊帝の皇后(† 1908年)
11月30日 - マーク・トウェイン、アメリカの作家(† 1910年)
12月3日(天保6年10月14日) - 小松帯刀、薩摩藩士・政治家(† 1870年)
12月4日 - サミュエル・バトラー、作家(† 1902年)
12月11日 - ベンジャミン・スミス・ライマン、鉱山学者(† 1920年)
12月17日 - アレキザンダー・アガシー、エンジニア・海洋学者(† 1910年)
死去
「Category:1835年没」も参照
1月2日(天保5年12月4日)- 宇田川玄真、蘭学者・医師(* 1769年)
2月25日 - フリードリヒ・マクシミリアン・クリンガー、作家(* 1752年)
3月2日 - フランツ1世、神聖ローマ・オーストリア皇帝(* 1768年)
4月8日 - ヴィルヘルム・フォン・フンボルト、言語学者・フンボルト大学ベルリン創設者(* 1767年)
4月26日 - ヘンリー・ケーター、天文学者(* 1777年)
6月24日(天保6年5月29日)- 松平定通、第11代伊予松山藩主(* 1805年)
6月25日 - アントワーヌ=ジャン・グロ、画家(* 1771年)
7月6日 - ジョン・マーシャル、第4代アメリカ合衆国国務長官(* 1755年)
7月27日(天保6年閏7月2日)- 松平斉承、第12代福井藩主(* 1811年)
7月28日 - エドワール・モルティエ、フランス帝国元帥・首相(* 1768年)
8月18日 - フリードリヒ・シュトロマイヤー、化学者(* 1776年)
8月30日 - ウィリアム・テイラー・バリー、第10代アメリカ合衆国郵政長官(* 1784年)
9月23日 - ヴィンチェンツォ・ベッリーニ、作曲家(* 1801年)
10月19日 - ヘンドリック・ドゥーフ、オランダのカピタン(* 1777年)
10月19日(天保6年8月28日)- 赤星因徹、囲碁棋士(* 1810年)
10月20日(天保6年8月29日)- 田能村竹田、南画家(* 1777年)
11月21日(天保6年10月2日)- 華岡青洲、医師(* 1760年)
12月12日(天保6年10月23日)- 細川斉茲、第8代熊本藩主(* 1755年)
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1835年 に関連するカテゴリがあります。
19世紀の十年紀と各年
《1790年代 《1800年
17世紀 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 21世紀
1901年》 1910年代》
1800年代
1801年
1802年
1803年
1804年
1805年
1806年
1807年
1808年
1809年
1810年代
1810年
1811年
1812年
1813年
1814年
1815年
1816年
1817年
1818年
1819年
1820年代
1820年
1821年
1822年
1823年
1824年
1825年
1826年
1827年
1828年
1829年
1830年代
1830年
1831年
1832年
1833年
1834年
1835年
1836年
1837年
1838年
1839年
1840年代
1840年
1841年
1842年
1843年
1844年
1845年
1846年
1847年
1848年
1849年
1850年代
1850年
1851年
1852年
1853年
1854年
1855年
1856年
1857年
1858年
1859年
1860年代
1860年
1861年
1862年
1863年
1864年
1865年
1866年
1867年
1868年
1869年
1870年代
1870年
1871年
1872年
1873年
1874年
1875年
1876年
1877年
1878年
1879年
1880年代
1880年
1881年
1882年
1883年
1884年
1885年
1886年
1887年
1888年
1889年
1890年代
1890年
1891年
1892年
1893年
1894年
1895年
1896年
1897年
1898年
1899年
1900年代
1900年
t6ZTb 2dQ0WQP23psM3Gn6vYo9v35SLkgK1etXwDr,GulHwK5tELKpBRWNDMFnmbUm5d,Pbnz
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...