1842年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀:
1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代
年:
1839年 1840年 1841年 1842年 1843年 1844年 1845年
1842年 (1842 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支 : 壬寅
日本(寛政暦)
中国
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 2384年 - 2385年
イスラム暦 : 1257年11月18日 - 1258年11月28日
ユダヤ暦 : 5602年4月19日 - 5603年4月28日
ユリウス暦 : 1841年12月20日 - 1842年12月19日
修正ユリウス日(MJD) : -6164 - -5800
リリウス日(LD) : 94677 - 95041
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
1月24日(天保12年12月13日)- 天保の改革: 江戸幕府が株仲間解散令発布。
3月3日 - フェリックス・メンデルスゾーンの交響曲第3番が作曲者指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演。
3月9日 - ミラノ・スカラ座でヴェルディの歌劇『ナブッコ』が初演される。
5月5日 - ハンブルク大火発生。
8月9日 - 米英両国の間でウェブスター=アッシュバートン条約締結。
8月29日(道光22年7月24日) - 清国とイギリスの間で南京条約が締結されアヘン戦争終結。
8月29日(天保13年7月24日) - 江戸幕府が異国船打払令を廃止、薪水給与令復活。
誕生
「Category:1842年生」も参照
1月6日 - クラレンス・キング、地質学者(+ 1901年)
1月11日 - ウィリアム・ジェームズ、哲学者・心理学者(+ 1910年)
2月17日(天保13年1月8日) - 中野梧一、初代山口県県令(+ 1883年)
2月23日 - エドゥアルト・フォン・ハルトマン、哲学者(+ 1906年)
2月24日 - アッリーゴ・ボーイト、オペラ台本作家・詩人・小説家・作曲家(+ 1918年)
2月26日 - カミーユ・フラマリオン、天文学者・作家(+ 1925年)
3月10日(天保13年1月29日) - 江原素六、衆議院議員・貴族院議員・麻布学園創設者(+ 1922年)
3月18日 - ステファヌ・マラルメ、詩人(+ 1898年)
3月28日 - クレメンス・ウィルヘルム・ヤコブ・メッケル、日本の兵制を確立したドイツ軍人(+ 1906年)
4月1日 - エドムント・ノイペルト、ピアニスト・作曲家(+ 1888年)
4月30日 - チャールズ・フェアチャイルド、アメリカ合衆国財務長官(+ 1924年)
5月5日 - ヴィクトル・ハルトマン、建築家・画家(+ 1873年)
5月12日 - ジュール・マスネ、作曲家(+ 1912年)
5月13日 - アーサー・サリヴァン、作曲家(+ 1900年)
6月24日 - アンブローズ・ビアス、作家・ジャーナリスト(+ 1914年?)
6月29日 - ヨーゼフ・ラーボア、作曲家・ピアニスト(+ 1924年)
7月4日 - ヘルマン・コーエン、哲学者(+ 1918年)
7月8日(天保13年6月1日)(:*天保15年(1844年)説もあり) - 沖田総司、新選組隊士(+ 1868年)
7月17日 - トーマス・ウォートルス、銀座煉瓦街の建設で知られる建築家(+ 1892年)
7月22日(天保13年6月15日) - 国司親相、幕末期の長州藩家老(+ 1864年)
7月26日 - アルフレッド・マーシャル、経済学者(+ 1924年)
8月7日(天保13年7月2日) - 伊藤忠兵衛 (初代)、伊藤忠商事・丸紅創業者(+ 1903年)
8月14日 - ジャン・ガストン・ダルブー、数学者(+ 1917年)
8月17日(天保13年7月12日) - 岩城隆政、第11代亀田藩主(+ 1861年)
8月28日(天保13年7月23日) - 浅野長勲、第12代広島藩主・外交官・政治家(+ 1937年)
9月10日(天保13年8月6日) - 野村靖、内務大臣・逓信大臣(+ 1909年)
9月19日(天保13年8月15日) - 臥雲辰致、臥雲式紡績機の開発者として知られる発明家(+ 1900年)
9月20日 - ジェイムズ・デュワー、化学者・物理学者(+ 1923年)
9月21日(天保13年8月17日) - 林有造、逓信大臣・農商務大臣(+ 1921年)
9月21日 - アブデュルハミト2世、オスマン帝国第34代スルタン(+ 1918年)
10月18日 - オスカル・テーノ、画家(+ 1894年)
10月26日 - ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン、画家(+ 1904年)
11月12日(天保13年10月10日) - 大山巌、陸軍軍人(+ 1916年)
11月12日 - ジョン・ウィリアム・ストラット、物理学者(+ 1919年)
12月5日 - ヨハニス・デ・レーケ、日本の砂防・治山技術の確立に尽力した技術者(+ 1913年)
12月9日 - ピョートル・クロポトキン、アナキズムの創始者として知られる思想家(+ 1921年)
12月17日 - ニルス・ホシュベリ、画家(+ 1934年)
死去
「Category:1842年没」も参照
2月21日 - ヴォイチェフ・アダルベルト・ジヴヌィ、音楽家(* 1756年)
3月6日 - コンスタンツェ・モーツァルト、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト夫人(* 1762年)
3月10日(天保13年1月29日) - 水野忠実、第2代鶴牧藩主(* 1792年)
3月11日(天保13年1月30日) - 池田斉敏、第7代岡山藩主(* 1811年)
3月15日 - ルイジ・ケルビーニ、作曲家(* 1760年)
3月23日 - スタンダール、小説家(* 1783年)
3月28日(天保13年2月17日) - 板倉勝喜、第5代庭瀬藩主(* 1765年)
3月30日 - エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン、画家(* 1755年)
5月25日(天保13年4月16日) - 松平頼恕、第9代高松藩主(* 1798年)
6月23日(天保13年5月15日) - 鈴木牧之、俳人(* 1770年)
6月25日 - ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ、経済学者(* 1773年)
7月28日 - クレメンス・ブレンターノ、小説家・詩人(* 1778年)
8月24日(天保13年7月19日) - 柳亭種彦、戯作者(* 1783年)
8月29日(天保13年7月24日) - 矢部定謙、江戸幕府勘定奉行・江戸南町奉行(* 1789年)
9月2日(天保13年7月28日) - 松平武揚、第2代浜田藩主(* 1827年)
9月15日 - ピエール・バイヨ、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1771年)
10月20日(天保13年9月17日) - 閑院宮愛仁親王、日本の皇族・閑院宮第5代当主(* 1818年)
10月24日 - ベルナルド・オイギンス、チリの軍人・政治家(* 1778年)
11月26日 - ロバート・スミス、アメリカ合衆国第2代海軍長官・第6代国務長官(* 1757年)
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1842年 に関連するカテゴリがあります。
19世紀の十年紀と各年
《1790年代 《1800年
17世紀 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 21世紀
1901年》 1910年代》
1800年代
1801年
1802年
1803年
1804年
1805年
1806年
1807年
1808年
1809年
1810年代
1810年
1811年
1812年
1813年
1814年
1815年
1816年
1817年
1818年
1819年
1820年代
1820年
1821年
1822年
1823年
1824年
1825年
1826年
1827年
1828年
1829年
1830年代
1830年
1831年
1832年
1833年
1834年
1835年
1836年
1837年
1838年
1839年
1840年代
1840年
1841年
1842年
1843年
1844年
1845年
1846年
1847年
1848年
1849年
1850年代
1850年
1851年
1852年
1853年
1854年
1855年
1856年
1857年
1858年
1859年
1860年代
1860年
1861年
1862年
1863年
1864年
1865年
1866年
1867年
1868年
1869年
1870年代
1870年
1871年
1872年
1873年
1874年
1875年
1876年
1877年
1878年
1879年
1880年代
1880年
1881年
1882年
1883年
1884年
1885年
1886年
1887年
1888年
1889年
1890年代
1890年
1891年
1892年
1893年
1894年
1895年
1896年
1897年
1898年
1899年
1900年代
1900年
LShzUMfXLuirulNQWkkfcUyad5QbsePr7cFZ5T
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...