岳南鉄道
Multi tool use
岳南鉄道株式会社Gakunan Railway Company Ltd.
種類
株式会社
本社所在地
日本〒 417-0001 静岡県富士市今泉一丁目17番39号
設立
1948年(昭和23年)12月15日
業種
不動産業
法人番号
3080101008312
事業内容
不動産事業
代表者
代表取締役社長 雨宮 正雄
資本金
1億6,000万円
発行済株式総数
320万株[1]
売上高
連結:5億4,705万9,000円 単独:9,982万7,000円 (2015年3月期)
営業利益
連結:△4,064万円 単独:1,426万4,000円 (2015年3月期)
純利益
連結:1,938万2,000円 単独:1,228万5,000円 (2015年3月期)
純資産
連結:11億7,848万5,000円 単独:4億562万9,000円 (2015年3月31日現在)
総資産
連結:25億5,013万7,000円 単独:8億2,305万8,000円 (2015年3月31日現在)
従業員数
連結:31人 単独:1人 (2015年3月31日現在)
決算期
3月31日
主要株主
富士急行(株) 19.87% (株)フジヤマ リゾート 15.87% (株)富士急セールス 10.31% (2011年3月31日現在)
主要子会社
岳南電車(株) 100% 表富士観光(株) 68.7%
テンプレートを表示
岳南鉄道株式会社 (がくなんてつどう、英: Gakunan Railway Company Ltd. )は、静岡県富士市今泉1丁目17番39号に本社を置く企業である。富士急グループの一社で、不動産事業、物品販売事業を行っている。
目次
1 概要
2 沿革
3 不動産事業
4 物品販売事業
5 連結子会社
6 脚注・出典
7 関連項目
8 外部リンク
概要
静岡県富士市を中心とした、静岡県東部地域を主な事業エリアとしており、現在の主力事業は不動産業である。ただし、子会社を含めた岳南鉄道グループで見た場合の主力部門は表富士観光の運営するゴルフ場事業となっており、売上高基準で見た場合には当社の3倍強を誇っている[2] 。#連結子会社にて詳述。
「鉄道」と名があるとおり、かつては陸運業として鉄道事業(岳南線)およびバス事業(乗合・貸切)も行っていたが、バス事業については1998年(平成10年)4月に富士急グループの富士急静岡バスに移管し、鉄道事業についても貨物輸送の廃止に伴い収益が悪くなったことを受け2013年(平成25年)4月に新たに設立した子会社の岳南電車に移管した[3] 。
沿革
鉄道路線の歴史については「岳南電車岳南線#歴史」を参照
1948年(昭和23年)12月15日 : 駿豆鉄道(現:伊豆箱根鉄道)が路線免許を取得、同鉄道が資本金の約半分を出資して岳南鉄道を設立。
1949年(昭和24年)11月18日 : 岳南線の鈴川駅(現:吉原駅) - 吉原本町駅間が開業、鉄道事業を開始。
1952年(昭和27年)11月25日 : 日産前駅(現:ジャトコ前駅) - 身延線入山瀬駅までの路線の免許を取得するが着工せず、1972年(昭和47年)10月31日に免許失効。
1954年(昭和29年)8月1日 : 大富士ゴルフ場および大富士こども遊園が開業。
1955年(昭和30年)9月 : 表富士観光株式会社設立。
1956年(昭和31年)9月 : 駿豆鉄道系列から富士山麓電気鉄道(現:富士急行)系列に移る。
1959年(昭和34年)12月 : 一般区域貨物自動車運送事業限定免許が認可され、翌年3月に営業開始、1961年(昭和36年)9月には一般免許に移行するも1997年(平成9年)3月に廃止。
1960年(昭和35年) : 大富士こども遊園が閉鎖される一方で大富士ゴルフ場が18ホール開場。
1966年(昭和41年)4月 : 一般乗合旅客自動車運送事業免許が認可され同年7月に営業開始。
1972年(昭和47年)10月 : 宅地建物取引業者免許が認可。
1978年(昭和53年)3月 : 一般貸切旅客自動車運送事業免許が認可され、同年7月に営業開始。
1983年(昭和58年)9月 :国内旅行業が認可され、同年10月に営業を開始するも2002年(平成14年)3月に廃止。
1998年(平成10年)4月 : バス事業を富士急静岡バスに譲渡。
2012年(平成24年)3月17日 : 鉄道貨物事業廃止。
2013年(平成25年)4月1日 : 鉄道事業を、子会社の岳南電車株式会社に移管[3] 。
不動産事業
2016年現在の主力事業である。
不動産事業部門では土地物件の賃貸営業を行っており、岳南鉄道グループ全体における安定した収入源となっている。
また、営業利益率がきわめて高いことも特徴であり、例えば2010年度の営業収益は5,654万8,000円であるのに対して営業利益は4,898万4,000円と営業利益率は86%超を記録している[4] 。
物品販売事業
物品販売事業部門では、様々な物品の販売を行っている。有価証券報告書などにおいては、「その他事業」に分類されていることもある。
連結子会社
ゴルフ場事業
1955年(昭和30年)に創立。静岡県内では3番目のゴルフ場として1954年(昭和29年)に開設された、静岡県富士市今宮にある大富士ゴルフ場 を経営している。なお、同社は岳南鉄道グループの中で最も多くの営業収益(売上高)を上げており、2015年3月期(2014年度)での表富士観光の売上高は3億1,086万2,000円と、岳南鉄道グループの連結売上高の57%弱を占めるとともに、岳南鉄道グループで2番目に売り上げの多い岳南電車の同年度売上高1億5,754万9,000円に対し約2倍の売り上げを上げている[2] 。ただし近年では、プレー客が減少傾向にあることもあってか営業利益段階で損失を計上することがある[5] 。
鉄道事業
脚注・出典
^ うち完全な議決権を有する単元以上の株式が316万2,000株、単元未満の株式が38,000株。
^ a b 2015年3月期の有価証券報告書より
^ a b “岳南鉄道、鉄道事業を分割し4月子会社設立”. 日本経済新聞 . (2013年1月25日 ). http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50949390U3A120C1L61000/ 2013年1月27日 閲覧。
^ 2011年3月期の有価証券報告書より
^ 金融庁が提供する電子開示システム「EDINET」で閲覧可能な過去の有価証券報告書(最も古いもので2007年3月期分)によれば、2007年3月期以降大富士ゴルフ場の利用客は毎年減少していることが解る。また、ゴルフ場事業部門は2009年3月期と2010年3月期には2期連続で営業赤字となっている。
関連項目
外部リンク
岳南鉄道 に関連するメディアがあります。
ウィキメディア・コモンズには、岳南鉄道 に関連するカテゴリがあります。
2016年現在、岳南鉄道の公式サイトは設置されていない。
富士急グループ
中核会社
富士急行
交通・運輸
岳南電車 - 身延登山鉄道 - 富士急山梨バス - 富士急シティバス - 富士急静岡バス - 富士急湘南バス - フジエクスプレス - 富士急行観光 - 石川タクシー富士 - 富士急伊豆タクシー - 富士急山梨ハイヤー - 富士急マリンリゾート - 富士五湖汽船 - 本栖湖遊船 - 富士汽船
富士急グループのバス営業所
富士急行
御殿場 (F→G)
子会社
フジエクスプレス(東京 (T) - 横浜 (H)) - 富士急湘南バス (M) - 富士急シティバス (E) - 富士急静岡バス (W)(富士宮 - 鷹岡) - 富士急山梨バス (F) - 富士急行観光(東京 (T) - 埼玉 (S))
過去
富士宮 (A) - 富士 (B) - 吉原 (C) - 三島 (D) - 沼津 (E)→静岡東統括事業所 (E) - 松田 (G→M) - 横浜 (H) 沼津貸切 (K) - 相模湖 (K)→八王子 (C) - 鷹岡 (L)→静岡西統括事業所 (W) - 清水 (M) - 学会 (N) 吉田 (P)→富士吉田 (F) - 都留 (R) - 大月 (S) - 上野原 (T) - 甲府 (U→K) - 韮崎 (V) 河口湖 (W→Y) - 東京 (Y→T)
廃業
御殿場自動車 - 大富士開発
撤退
岳南鉄道
レジャー
富士急ハイランド - フジヤマリゾート(ぐりんぱ他) - 相模湖リゾート(さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト) - ハイランドリゾート - 富士宮富士急ホテル - フジヤマ・クオリティ - 富士急安達太良観光(あだたら高原スキー場) - 富士観光興業(鳴沢氷穴、富岳風穴) - 表富士観光
その他
岳南鉄道 - 富士急百貨店(Q-STA) - レゾナント・システムズ - 富士急リゾートアメニティ - 富士ミネラルウォーター - 富士急トラベル - 富士急建設 - 富士急ビジネスサポート - 富士急セールス - 富士急アカウンティングサービス - ケーブルテレビ富士 - 富士急オートサービス
関連項目
テレビ山梨(UTY) - エフエム富士(FM-FUJI) - 堀内光雄 - PASMO - Suica
典拠管理
WorldCat Identities
NDL: 00896560
VIAF: 254823670
qFIrUHAC,YEVkd0orIu
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...