渋谷街道






渋谷街道。東大路通の西、東山税務署前付近(京都市東山区)





国道1号五条バイパス脇にある澀谷街道(渋谷街道)の道標




京都府道116号渋谷山科停車場線(左)と渋谷街道(右)




北花山交差点東方から西望(京都市山科区)


渋谷街道(しぶたにかいどう、旧字体: 澁谷街道)、または渋谷通渋谷越とは、東山を越え、洛中(京都)と山科を結ぶ京都市内の通りの一つ。




目次






  • 1 名称について


  • 2 沿革


  • 3 道のり


  • 4 都市計画道路


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





名称について


渋谷は、元々は滑谷(しるたに、汁谷瀋谷などとも記される)と言われ、沢の水が絶えず落ち葉などとあいまって非常に滑りやすい道となっていたことに由来する。古くは久々目路(くくめぢ)、苦集滅道(くずめぢ)とも称した。また、馬町通(うままちどおり)とも呼ばれた。



沿革


東国から平安京(洛中)に至る古くからの街道であり、大津へ抜ける最短の間道として、平安時代から中世にかけては軍事的に重要であったとされ、軍記物語の『保元物語』に「久々目路」、『太平記』に「苦集滅道」の文字をみることができる[1]。承久の乱の後、鎌倉幕府の六波羅探題がこの道の京都側(六波羅)に設置されたことで、東から京への入口として重要性が高まることになった。


元弘の乱で六波羅探題が滅び、近世になってから北に位置する日ノ岡越(三条街道、現・京都府道143号四ノ宮四ツ塚線)が東海道として主要幹線に位置付けられると、滑谷越(汁谷越)は東海道の脇往還(脇街道)として、南方の滑石越(現・京都府道118号勧修寺今熊野線)と共に広く利用されていた[2]


延享4年(1747年)1月から8月にかけて、清水寺領五条坂安祥院住持の木喰正禅養阿上人が渋谷峠の狭隘部分を55間(約100m)切り開け、高さを切り下げる工事を施しており[3]、それなりに往来はあったものと思われる。なお、木喰正禅は享保21年(1736年)1月から元文3年(1738年)11月まで約3年間の月日を費やして、前出の日ノ岡越においても同様の街道改修工事を実施している[4]


明治32年(1899年)2月18日、渋谷街道の改修計画が京都府会に提出され、明治33年(1900年)12月に改修計画予算を可決。明治35年(1902年)4月3日に渋谷隧道(現・花山トンネル)の工事が開始され、明治36年(1903年)4月28日に完成[5]。同年5月19日に渋谷隧道の開通式が行われた。渋谷街道の改修延長は1,025間(約1,863m)、うちトンネル区間は78間(約142m)、総工費4万円(当時)[6]


昭和42年(1967年)に国道1号五条バイパスの東山トンネルが花山トンネルの南側を通って敷設され、花山トンネルは歩行者用トンネルとなった。現在は、京都側、山科側ともに国道1号の混雑を回避するための抜け道として利用されている。



道のり


現在の渋谷街道に相当する京都府道116号渋谷山科停車場線は、東大路通(馬町交差点)から始まるが、渋谷街道の京都側の起点はそれよりも西の本町通(伏見街道)となっている。


馬町は、六波羅探題が栄えた頃、駿馬があり鎌倉に送るためにこの地に繋留したところ、大勢の人が見に来たことから馬町と称されるようになったと伝えられる。また、馬町は太平洋戦争の京都空襲で最初に空襲被害を受けた地域である。


現在の渋谷街道は、上馬町・清閑寺池田町の旧道を経て、東山トンネルの手前で国道1号五条バイパスに合流する。この東山トンネルの北側にある人道トンネルが渋谷街道の花山トンネル(花山洞)である。合流地点の山科寄り(東山区今熊野阿弥陀ケ峯町)には「渋谷街道」の道標が建っている[7]。なお、認定道路としての「渋谷通」は、馬町交差点から花山トンネルの西口までが指定されている[8]


また、山科区側では東進し、京都府道117号小野山科停車場線(渋谷醍醐道交差点)を経て、山科区音羽山等地附近で国道1号に至るが、かつては旧安祥寺川の東にある三叉路で北寄りに進路を変え、厨子奥本通りを経て、五条別れで東海道(三条街道)に合流していた。東海道との合流点(山科区御陵中内町)には「五条別れ」の道標が建っており、京都市登録史跡に登録されている[9]



都市計画道路


昭和13年(1938年)3月31日に都市計画道路として路線名「II・III・54 渋谷通」が指定されていた(最終改定:昭和36年(1961年)8月16日)。計画延長3.00km、代表幅員11mの道路で[10]、山科区を東西に走る現道の南寄りに直線状に結ぶ道路して計画されていたが[11]、平成20年(2008年)度からの都市計画道路網の見直しにより、平成23年(2011年)4月22日に廃止されている[10]



脚注





  1. ^ 『京都地名語源辞典』、280頁


  2. ^ 『角川地名大辞典 26京都』上巻、792頁


  3. ^ 「東海道日岡峠における木食正禅の道路改修事業」、71-75頁、82頁


  4. ^ 「東海道日岡峠における木食正禅の道路改修事業」、68-70頁


  5. ^ 『京都山科「陵ヶ岡・鏡山」二千年の歩み』、111-112頁


  6. ^ 京の記憶アーカイブ 1903(明治36)年05月19日、京都府立総合資料館


  7. ^ 渋谷街道【道標】、フィールド・ミュージアム京都 京都のいしぶみデータベース


  8. ^ 京都市認定路線網図提供システム、京都市役所


  9. ^ 三条通/五条橋【道標】、フィールド・ミュージアム京都 京都のいしぶみデータベース

  10. ^ ab都市計画を変更した道路の一覧、京都市都市計画局都市企画部都市計画課


  11. ^ 山科区都市計画道路見直し評価結果、京都市都市計画局都市企画部都市計画課




参考文献



  • 安田真紀子 「東海道日岡峠における木食正禅の道路改修事業」『奈良史学』8号、奈良大学史学会、1990年12月、59-83頁

  • 鏡山次郎著 『京都山科「陵ヶ岡・鏡山」二千年の歩み』、つむぎ出版、2007年5月、ISBN 978-4-87668-158-7


  • 吉田金彦・糸井通浩・綱本逸雄編 『京都地名語源辞典』、東京堂出版、2013年10月、ISBN 978-4-490-10841-5



関連項目



  • 京都市内の通り


  • 京都府道143号四ノ宮四ツ塚線(日ノ岡越、三条通)


  • 京都府道118号勧修寺今熊野線(滑石越)



外部リンク



  • 京都観光Navi:渋谷街道、京都市産業観光局観光MICE推進室











京都市内の東西の通り
西は
本町通
まで
北隣の通り:五条通(東山以西)・三条通(東山以東)
東は
国道1号(山科区音羽)
まで
渋谷街道
南隣の通り:正面通



Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2