コミュニティバス
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
コミュニティバス(community bus)とは、地域住民の移動手段を確保するために地方自治体等が実施するバスである[1]。交通事業者が赤字路線から撤退した後、高齢者・障害者・学生など交通弱者の交通手段が失われないよう、市町村等が費用を負担してバスを委託運行することが多い[2]。
なお、公共交通機関を利用できない高齢者や障害者などの交通手段を確保する施策としては、日本で採用されているコミュニティバスのほかに、米国などで採用されている個別移送サービスであるパラトランジットや[3]、スウェーデンなどで採用されているタクシーの車両などを利用する予約制のフレックスルートバスなどもある[4]。
本稿では日本におけるコミュニティバスについて説明する。
目次
1 概要
1.1 コミュニティバス一覧
2 定義
3 運行形態
4 運営の実際
4.1 一般的にコミュニティバスとされるもの
4.2 厳密にはコミュニティバスでないもの
5 あゆみ
5.1 導入の発端
5.2 先駆けと展開
6 共通的な特徴
6.1 ルート・路線
6.2 車両
6.3 運賃など
6.4 運行システムなど
7 主に使用されるバス
7.1 現行車種
7.2 絶版車種
8 課題
9 参考文献
10 脚注
11 関連項目
概要
コミュニティバスは、市街地で公共交通サービスを提供するほか、市街地内の主要施設や観光拠点等を循環する路線などさまざまな種類のものがある。いずれも従来の路線バスによるサービスを補う公共交通サービスとして運行されている。
先駆けは東京都武蔵村山市が1980年に運行を開始した「武蔵村山市内循環バス」とされており、同じく1980年代に日野市で運行開始した日野市ミニバス、1990年代に現在のコミュニティバスの概念を採用して成功した武蔵野市ムーバスなど、東京多摩地域を先駆けとして、日本全国各地に広がっている。
自治体が民間のバス会社に運行を委託し、運行経費の赤字分を自治体が補填する方式が一般的であるが、新宿区のようにバスの購入費のみを自治体が補助する場合もあるなど、その形態は様々である[1]。狭隘路線であったり利用者が少ない場合は、小型のバスが使用されることが多い[1]。
コミュニティバス一覧
「コバス」(豊岡市が運営)
「くる梨」(鳥取市が運営)
「長崎市コミュニティバス」(長崎市が運営)
「みっきぃバス」(三木市が運営)
定義
「コミュニティバス」は法的に明確に定義されている概念ではない。法的には、普通の路線バス(乗合バス)と同様、道路運送法などの規定に従う。
国土交通省の「コミュニティバスの導入に関するガイドライン」では、「本ガイドラインで『コミュニティバス』とは、交通空白地域・不便地域の解消等を図るため、市町村等が主体的に計画し、以下の方法により運行するものをいう」として「(1)一般乗合旅客自動車運送事業者に委託して運送を行う乗合バス(乗車定員11人未満の車両を用いる「乗合タクシー」を含む。)(2)市町村自らが自家用有償旅客運送者の登録を受けて行う市町村運営有償運送」と定義している[5]。
運行形態
コミュニティバスは、既存のバス事業者またはその子会社が運行するもの、貸切バス事業者が運行するもの、地方自治体が運行するものなどがある。自治体が運行する場合にあっても、地方自治体が国土交通省から運行許可を取得し、実際の運行は地元の貸切バス事業者や交通局(地方公営企業)に委託することもある。これは、コストや車両管理、運転士の雇用の関係である。また鉄道路線の廃止や既存バス路線の撤退などにともない、廃止代替バスの形態で運行されることもある。
京都市醍醐地区の醍醐コミュニティバス、四日市市の生活バスよっかいちなどのように、沿線住民が路線の設定など、運行計画に当初から関与していくケースがある。この他にも外部の大学教授などが提案を行う例もある。事例としては少ないものの、特定非営利活動法人などに事業の運営を委託するケースもある。これらは、道路運送法21条または同法80条に基づき運行されていた。
旅客需要数や道路幅の関係で、乗合タクシーとして運行されることもある。宮城県石巻市稲井地区の「いない号」や岩手県雫石町のあねっこバスなどが該当する。またデマンドバスとして運行されることもある。
通常の乗合バスですら高速バスを除き経常的な赤字の状況であり、ましてやコミュニティバスは乗合バス事業者が運行しない、または撤退した地域を運行し、しかも運賃は低廉であることから、収支均衡させることは極めて困難であり、純然たる営利事業として捉えることは適当でない。経常的収支で赤字計上は覚悟せざるを得ないものの、交通空白地帯の解消、公共交通の確保という公益的な観点から、市町村から運行費用の補助として赤字補填が行われるのが一般的である。市町村自身が、路線、便数、停留所位置などコミュニティバスの基本的な要素を計画したうえ、運行の委託を地元貸切バス会社に委託することも多い。
なお、通常の路線バス(4条バスと呼ばれる)においても、国土交通省や都道府県、地元市町村による赤字補填の仕組みがあり、路線形態、延長、実行実績によって役割分担が決まっている。
市町村合併(平成の大合併)に関連して、合併したそれぞれの市町村の庁舎(合併以前の役所)や中心市街地相互間を連結する交通手段を確保するため、コミュニティバスの運行が開始された地域もある。
また大災害(洪水や津波など)の被災地において自家用車が浸水した中で、移動手段として必要とされるコミュニティバスの支援が求められることがある[6]。
運営の実際
実際の運営方式は、大まかには以下のように分類できる。
一般的にコミュニティバスとされるもの
- 運行主体が自治体で、業務を民間に委託している場合
- 全国のコミュニティバスブームの火付け役となった、東京都武蔵野市のムーバスなどのように、計画や運営は自治体が行うが、実際のバスの運行業務は民間のバス事業者に委託している場合である。
- 収益が出た場合は自治体のものとなることが多く、バス事業者へは収益の有無にかかわらず、運行委託に関わる費用を支払う。多くのコミュニティバスはこの形態であり、公営バスの民間委託と似た形態である。
- 車両は自治体が購入し、バス事業者に貸与する形をとる場合も多い(ムーバスの車両は武蔵野市の保有である)。
- 自治体が費用を支出するため、運賃は通常の路線バスより安価で、100円程度の均一運賃であることが多い。
自治体バスの一形態ではあるが、自治体バスは地方の町営・村営バス、廃止代替バスなどを指すことが多く、一般的にはコミュニティバスとは分けて考えられる。
- 運行主体がバス事業者で、自治体が補助金を出している場合
- 民間のバス事業者が、一般路線バスと同じように開設し運営する。開設までのルートや運行本数などに関しては、自治体や地域の町内会などと協議を重ねることが多い。
- 営業収益はバス事業者の収益となることが多いが、車両購入費や運行経費の赤字分などに対し、自治体が補助金を支出する。赤字分のみ補填、車両購入費のみ自治体が負担など、負担の割合はさまざまである。
- 近年開設された都市部のコミュニティバスに、この方式の路線が多数ある。
- 東京都調布市の調布市ミニバスのように、自治体とバス事業者の共同運営の路線と、バス事業者の単独運営の路線が混在するなど、複雑な形態になっている場合もある。
厳密にはコミュニティバスでないもの
自治体運営バス(廃止代替バスなど)
- すべての業務を自治体自身が行っており民間事業者に委託していない場合と、運行業務を民間事業者に委託している場合である。主に山間部や過疎地域の廃止代替バスなどの市町村営バスが該当する。名称は小鹿野町営バスのように、自治体名がつけられていることが多い。これらはコミュニティバスとされることは少なく、どちらかと言えば公営バスの形態に近い。十津川村営バスが最初である。
都営バスや大阪市営バスなどのような一般の公営バスは、地方公営企業として公営企業会計が適用され、一般会計と分離され、独立採算による運営であるという点でコミュニティバスと大きく異なる。ただし、赤字基調であり、一般会計から繰出(運行補助)を行い、運行を支えている場合や、民間のバス事業者に運行業務を委託している場合がある。
- バス事業者の路線に対し、自治体が補助金を出している場合
- バス事業者が運行するバス路線に対し、自治体が補助金を出すことがある。これは、事業者が退出意向を表明した路線や、山間部・地方などの過疎路線などの存続のため、自治体が補助金を出したり赤字分を補填する場合や、公共交通の利便性向上や利用促進などの何らかの理由により、通常の事業者負担では実施しにくい(赤字となりやすい)低運賃の路線を開設させる場合などに行われる。
- 基本的に収益はバス事業者の収益となり、路線開設・変更やダイヤ改正の届出などは事業者が行う。
- 前述のように、近年開設されるコミュニティバスはこれと似た方式であることが多く、これら自治体補助の一般路線バスの中には、コミュニティバスとの区別がつきにくいものも存在する。
- すべての業務をバス事業者が行い、自治体が関与しない場合
- これは、通常の路線バスの運行方式そのものである。
- コミュニティバスの先駆と称していた日本城バス[7](廃止)や、近年では2012年から八晃運輸が岡山市中心部で運行する市内循環型の路線バス「めぐりん」など、小型車両を使用する路線バスの場合は、コミュニティバスと混同される場合がある。
このように、コミュニティバスと一般の路線バスの線引きは大まかにしかできず、混同しやすくなっている。ひとつの自治体やバス事業者に上記のような複数の運営方式のバス路線が存在すること、コミュニティバスのはっきりとした定義が存在しないことなどが、その一因と考えられる。
あゆみ
導入の発端
日本のコミュニティバスの導入の発端は、香港で盛んに運行されるpublic light bus(「ミニバス」)であるといわれる。香港のミニバスは2種類あり、車体が緑のものが決まった運行系統を持ち停留所も決まっている。車体が赤のものは商業地区と住宅地区を結び、通勤や買い物の路線として自由乗降が可能でファジーな運行を行うバスである。
日本の交通行政関係者が香港を訪れたときに、非常に稠密、安価、かつ合理的な経営をしていたことに驚きを感じ、日本でも短距離、小輸送力、かつ安価な同様のバス路線が運行できないかと検討した結果生まれたものとされている(なお同様の地域密着型のバスは、香港に限らず、韓国の「マウルバス」など他にも存在する)。
香港のミニバスは「降車を知らせる押しボタンがないものが多い」「運転手のサービスや身なりが悪い」「立ち席がない」などの欠点があり、日本のコミュニティバスの導入の際は、それを克服した形での導入となった。
先駆けと展開
日本におけるコミュニティバスの先駆けは、1980年代に東京多摩地域から始まった。
1980年(昭和55年)7月1日に運行開始した、東京都武蔵村山市の武蔵村山市内循環バスがその先駆けであるとされる。武蔵村山市は東京都の市で唯一、市内に鉄道駅が存在しないため、交通不便地域が多数存在した。その解消のため、市がマイクロバスのいすゞ・ジャーニーLを購入し、立川バスに運行を委託したものである。
これに続いて1986年(昭和61年)8月20日、東京都日野市で日野市ミニバスが運行開始した。これは市が行政サービスの一環として、市内のバス路線のない地域にミニバスを運行するというものである。当初の車両は小型バスの日野・レインボーRBが使用された。市が直接バス路線を開設することは現実的でないため、日野市内で路線バスを運行していた京王電鉄バス(当時:京王帝都電鉄)が路線開設と実際の運行管理を引き受けた。
これら「ミニバス」の運行形態は、それまでの路線バスと一線を画する全く新しいものだった。そのため、やがて全国各地で類似の形態での路線バスサービスを開始する自治体が続出し、それらは「コミュニティバス」と呼ばれるようになった。
その後1995年(平成7年)11月26日、東京都武蔵野市でムーバスが運行開始した。計画段階から綿密な需要調査が行われた結果、循環経路・均一運賃・短距離間のバス停設置など、その後のコミュニティバスに共通する特徴を方向づける運行形態が採用された。運行は関東バスに委託され、車両は開発中であった小型バスの日野・リエッセが使用されることになり、日野自動車の協力も得られた。
運行開始後、ムーバスは大きな成功を収め、テレビなどマスメディアでも相次いで取り上げられた。これに触発されて各地でコミュニティバスの開業が相次ぎ、「コミュニティバス」という概念が全国的に広まることとなった。
こうして東京多摩地域から始まったコミュニティバスは、ムーバスの成功によって全国各地に波及し、それぞれの地域のニーズに合った多様な取り組みがなされることとなった。
1999年3月28日に運行開始した、石川県金沢市の金沢ふらっとバスでは、斬新な車体で商店街アーケードの中を走行する(トランジットモール)など、従来のバスにない発想のもとに運行され注目を浴びた。車両は輸入車のクセニッツCITY-IIIを使用し、国内で始めて小型ノンステップバスをコミュニティバスとして導入した。運行は北陸鉄道が受託している。
また、1995年8月28日に発売され、ムーバスでも使用された日野・リエッセは、小型バスとしては始めて前中2扉の路線仕様が標準で用意され、車椅子用のリフトも装着できた。従来のマイクロバス・小型バスが定員や乗降などの面で路線バスとしての使用に難があったのに対し、小型バス車両の進化によってコミュニティバスに適した車両が生産されるようになり、それまでバスが入れなかった狭隘路線にもルートを通せるようになった。
1990年代に入ってコミュニティバスが普及した背景には、こうした車両技術の進歩によるところも大きい。2002年にはノンステップバスの日野・ポンチョ(初代)、三菱ふそうからもエアロミディMEが発売され、車種選択の幅が広がった。
コミュニティバスに共通する特徴については次項で記す。
武蔵村山市内循環バス(MMシャトル)現在の車両
日野市ミニバス 現在の車両
金沢ふらっとバスで採用されたクセニッツCITY-III
日野・ポンチョ(初代)
三菱ふそう・エアロミディME(CNG改造車)
共通的な特徴
おおむね次のような特徴を持つことが多い。
ルート・路線
既存のバス停留所・鉄道駅などから遠く(300m程度)、また公共交通機関空白地帯で、狭隘路・坂道があったり、需要が小さいなどの理由により、通常のバス路線を導入する事が困難な地区を対象としている。
住宅地と、市役所などの公共施設・医療機関・金融機関・繁華街・ショッピングセンター・交通結節点(鉄道駅・バスターミナル)などを結ぶ。中心地から離れた集落など、利用の少ない停留所は要望や予約が無ければ経由しない路線もある(デマンドバスも参照)。
一直線から程遠い巡回型の経路設定や循環路線が多く見られる。また一方通行の循環路線も多い。通常のバス路線よりも、停留所の間隔が一般的に短く、細かく停留所が設置されている。この特徴のため、既存のバス路線を補うように運行されている場合もある。
停留所には駅ナンバリングのように番号が振ってあるところもある。ナンバリング設定後にバス停を新設する場合、前後のバス停の番号に枝番号をつけたものを付与して対応することがある。
路線上に存在する事業所(小売店舗・工務店・医院など)がバス運行に協賛している場合、その事業所名が停留所名として採用されることもある。
車両
中型以下の車両を用い、それまで大型車両の入れなかった道幅の狭い住宅街等へも路線を延ばすことが可能。使用される小型バスはリエッセやポンチョのほか、マルチライダー、クセニッツ社のバスなど外国製の車両を導入した例もある(金沢市など)。輸送量が少ない路線ではハイエースなどのワンボックスカーやセダン型タクシーも用いられる。
低床でバリアフリーに対応したノンステップバスや車椅子用リフト付きバスが使用されることが多い。
燃料に圧縮天然ガス(CNG)や液化石油ガス(LPG)を使用したり、アイドリングストップ機構を搭載したり、電気自動車に改造されたりするなど公害の低減がなされているものが多い。
運賃など
地域によって様々な仕組みがとられている。100円から200円程度の均一料金制、既存バスに合わせた運賃制度などが挙げられる。既存バスよりも安い運賃設定の場合、運行バス会社の定期券や東京都シルバーパスのような福祉パスが利用できない場合も多々ある。
大都市圏のコミュニティバスにおいては、Suica・PASMO、スルッとKANSAI・ICOCAなどの交通系ICカードが使える地域がある。
専用の一日乗車券や回数券、定期券を発行している自治体もある。定期券の場合、一般路線バスと同様に通勤・通学定期券の用意がある場合、福祉乗車証として高齢者や障害者などのみに発行する場合などがある。また路線維持のため、沿線の世帯ごとに毎月一定額の経費負担を行ったり、回数券を購入するといった協力が行われている地域もある。
運賃計算においては、車両運用の都合上、終着後ただちに系統番号を変え、または同じ循環経路に入る連続運行が行われる場合にも運賃計算を打ち切らず通算し、一旦下車の必要もない地域も存在する。通常、A-B間とB-C間は独立して運行しているが、A-C間を続けて運行する便にB停留所を跨いで乗車した場合(循環路線の場合は始終点を跨いだ場合)であっても改めて初乗り運賃が発生せず乗り越しできる路線もある。
なお、地域によっては運賃無料のところもあるが、運行形態としては送迎バスや福祉バスに近く、有償を前提とした路線バス事業としては別のものとして考えるべきである。
正式な路線バスではないが、許認可(運賃収受・停留所設置など)の都合上から、バス運行を行うNPO法人に運行経費の出資をし、会員証の発行を受けた住民のみを利用対象としているものもある。横浜市港北区で運行されている菊名おでかけバスは、福祉運送施設からバスを借り、ボランティアが運転する方式をとる。運賃は無料であるが、会員でないと乗れない。
そのほか、自治体の財政難から、自動車学校の送迎バスを福祉バスとして活用させてもらう地域もみられるが、この場合は自治体が学校側と協定を結んだうえ、利用対象者(高齢者・障害者)に利用券を交付する形態を採ることが多い。
運行システムなど
住民に親しみをもってもらうため、愛称やデザインを公募して採用したり、自治体のゆるキャラをラッピングするなど、車体のデザインや色の工夫もある。
中規模以上の都市では高頻度運行(15分毎〜30分毎など)、パターンダイヤとなっていることが多い。
毎日定時の運行ではなく、決められた曜日のみ運行したり、学校の終業時刻などに合わせて曜日ごとに時刻が変わる路線もある。土曜・休日・お盆は運休する路線、年末年始は全便運休となる路線もある。大和高田市の「きぼう号」のように、第一・第三月曜運休という地域もみられる。
通勤時間帯とデータイムでは異なる運行経路をとる地域も存在する。例として、北名古屋市の「きたバス」では朝夕に各住宅地と駅を往復し、昼間は公共施設・病院・商業施設等を循環する。
時間帯により運行形態が変わる地域も存在する。木津川市の「きのつバス」は奈良交通の一般路線と重複する区間が多いが、通勤通学に利用される朝晩は従来通り奈良交通が直接運行、主に高齢者が利用する昼間時はコミュニティバスとして集落内も経由する方式を採っている。また飯田市においても、信南交通が運行受託する「市民バス」の走らない時間帯は、地元タクシー会社が運行受託するデマンドタクシー「いいだ愛のりタクシー」を利用する仕組みが採られている。
その他、美濃加茂市の「あい愛バス」ではタブレットをバスに搭載し、音声合成でアナウンスを流し、時間・区分別乗降人数を記録する新太田タクシー開発のシステムを導入している。
主に使用されるバス
現行車種
日野・ポンチョ(初代、2代目)- 三菱ふそう・ローザ
トヨタ・コースター / 日野・リエッセII
- トヨタ・ハイエース
日産・シビリアン / いすゞ・ジャーニー
日産・キャラバン / いすゞ・コモ
クセニッツ(輸入は中止)
絶版車種
日野・リエッセ / いすゞ・ジャーニーJ / トヨタ・コースターR
三菱ふそう・エアロミディME / 三菱ふそう・エアロミディMJ
- 日産ディーゼル・RN/EN
- いすゞ・エルガミオ(7m車)
- 日野・レインボーHR(7m車)
オムニノーバ・マルチライダー(日産ディーゼルが輸入)
まほろば号 日野・ポンチョ(2代目)
立川市くるりんバス 日野・ポンチョ(初代)
江東区しおかぜ 日野・リエッセ(CNG車)
千曲市循環バス いすゞ・ジャーニーJ
町田市金森地区かわせみ号 三菱ふそう・エアロミディME(CNG車)
らんらんバス 三菱ふそう・エアロミディMJ
ところバス 日産ディーゼル・RN
モコバス 三菱ふそう・ローザ
四季めぐり号 トヨタ・ハイエース
toco 日産・キャラバン
えぼし号 オムニノーバ・マルチライダー
ぷらっとわらび クセニッツ CITY-II
課題
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年11月) |
- 安易な導入
- 他の自治体で導入しているから、またコミュニティバスが流行しているからという安易な理由で導入される傾向がある。
- サービスの妥当性の検証
- 住民・地域団体の求めにより路線・停留所を決めて運行開始することが多いため、運行地域、運行回数、運行時間帯など、一般に需要量に比べて過剰サービスに陥りやすい。
- 反面通勤需要を軽視されることがあり、朝は7時台から走っていても17時 - 20時台で最終便という路線も多い。これには需要の問題だけでなく住宅地内での騒音・振動の問題もある。通勤需要より高齢者などの交通弱者の需要や通学需要(スクールバスを兼ねているものもある)を優先しているコミュニティバスが多いからである。
- 特定の曜日のみ運行される場合、路線自体は病院の前を通過していても毎日診察が行われない診療科目を受診できなくなる問題が発生するおそれがある。
- 運行区域の制約や所要時間の増大
- 行政主導の場合、なるべくその市区町村内のみを通るように路線を計画する傾向があり、隣接する市区町村内の商業地や鉄道駅などに乗り入れることで利便性が向上する場合であっても、それが実現できない問題がある。ルート上、隣接する市区町村内を通行する場合であっても、既存の路線バス停が設置されている場所でも、設置されない場合が多い。
- 各路線のターミナルを役場や総合病院としている地域において、一部の路線しか鉄道駅を経由しない事例が見られる。この形態は、主に地域の公共施設を利用する住民にとってはさほどの不便さが無くとも、鉄道を利用して訪れる外来者からは乗り継ぎが増加して利用しづらくなる傾向にある。
- 営業区域が広範に亘りながら、旅客需要や車両台数の制約から単純な往復や一方循環ではない複雑な経路をとる地域が見られる。そのため、所要時間の増大が見られる。これが原因で利用が敬遠されることがある。
- 前記のように、コミュニティバスが地域中の公共施設等に乗り入れ、迂回するルートとなるために所要時間が伸びるのが嫌われ、既存一般バス路線からの利用転移が想定ほど進まなかった事例もある。
- 弾力的な見直しが困難
- 一般に、一度始めると路線見直しや撤退が困難。特に自治体が関係することから、議会対策上も難しい。
- 既存路線バスとの営業面での差別化
- 既存の路線バス事業者が委託を受けて運行するコミュニティバス路線では収支を別立てで管理する関係で、事業者が発行するバスカードや一日乗車券、ICカードが共通で使用できず、定期乗車券も設定されないケースが多い。自治体が発行する福祉乗車証についても路線によって利用の可否が分かれる。
- 政争に利用される可能性
- 市町村長選挙や議会選挙時に「周辺自治体の中で、コミュニティバスが運行されていないのは、この町だけです」といった演説がなされる事があるが、前述のように「走れば黒字」という路線はかなり少ない。詳しい事情を知らない住民は「バスが走る」というだけで歓迎する向きもあるが、赤字分補填の場合でも、税金が使われる。逆に、交通弱者対策として効果を挙げている場合でも、税金による赤字補填を指して、「税金の無駄遣い」とバッシングを受ける場合もある。
- 加えて、2002年及び2006年の道路運送法改正に伴い路線撤退が許可制から届出制になったことや、歳出削減を目的に不採算路線の切捨てを前提とした路線再編や路線廃止も認可制から届出制になった為にしやすくなった事も否めない。
- 安値による委託
- コミュニティバスの運行の委託を入札制で行ったとき、(既存事業者の)今までの貢献度などが考慮されないまま、新規参入事業者が効率性を反映していない安値で入札する場合がある[8]。
- 一般路線との競合
- コミュニティバスと(既存の)一般路線バスとの路線調整が不調な地域では競合が起こっている。バス事業者からは、一般路線バスが「侵食されている」との声があり、両者の「すみ分け」が必要であるとの声があがっている[9]一方で、豊川市のように、路線バスをコミュニティバスのような運賃・路線体系に組み込むことで、両者が巧みに共存している地域もある。
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年7月) |
鈴木文彦『路線バスの現在・未来part2』グランプリ出版、2001- 中村文彦『コミュニティバスの導入ノウハウ』現代文化研究所、2006
- 中村文彦『バスでまちづくり』学芸出版社、2006
- 松本幸正『成功するコミュニティバス』中部地域公共交通研究会、2009
脚注
- ^ abc都心の交通過疎地を救え・23区にコミュニティーバス続々・採算合わず慎重な区も 『日本経済新聞』 2012年7月13日 東京・首都圏経済面
^ 『新・ユニバーサルデザイン―ユーザビリティ・アクセシビリティ中心・ものづくりマニュアル』ユニバーサルデザイン研究会、2005年、121頁
^ 『新・ユニバーサルデザイン―ユーザビリティ・アクセシビリティ中心・ものづくりマニュアル』ユニバーサルデザイン研究会、2005年、118頁
^ 『新・ユニバーサルデザイン―ユーザビリティ・アクセシビリティ中心・ものづくりマニュアル』ユニバーサルデザイン研究会、2005年、115頁
^ コミュニティバスの導入に関するガイドライン 国土交通省 (PDF)
^ 2011年4月30日衆議院災害対策特別委員会における高橋千鶴子衆議院議員の東日本大震災で被災した自治体に関する発言
^ 路線バス あびこ(ウェブアーカイブ)
^ 国土交通省「バス産業勉強会報告書」(2009年4月)p.7,p.14
^ 国土交通省「バス産業勉強会報告書」(2009年4月)pp.77-79
関連項目
- 100円バス
- 自治体バス
- 交通弱者
- デマンドバス
- 乗合タクシー
- 廃止代替バス
- 住民参加型路線
- 狭隘路線
- バスロケーションシステム
- パークアンドライド
- ゾーンバス
- オムニバスタウン
- 交通需要マネジメント
- トランジットモール
- ロードプライシング
- ノーカーデー
- モビリティ・マネジメント
- モータリゼーション
ライトレール(LRT)
|