一分金

Multi tool use
一分金(いちぶきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種。
金座などで用いられた公式の名称は一分判(いちぶばん)であり[1]、『三貨図彙』には一歩判と記載されている。一方『金銀図録』および『大日本貨幣史』などの古銭書には一分判金/壹分判金(いちぶばんきん)という名称で収録されており、貨幣収集界では「一分判金」の名称が広く用いられる。また天保8年(1837年)の一分銀発行以降はこれと区別するため「一分金」の名称が普及するようになった[1]。
概要
形状は長方形。表面には、上部に扇枠に五三の桐紋、中部に「一分」の文字、下部に五三の桐紋が刻印されている。一方、裏面には「光次」の署名と花押が刻印されている。これは鋳造を請け負っていた金座の後藤光次の印である。なお、鋳造年代・種類によっては右上部に鋳造時期を示す年代印が刻印されている。
額面は1分。その貨幣価値は1/4両に相当し、また4朱に相当する計数貨幣である。江戸時代を通じて常に小判と伴に鋳造され、品位(金の純度)は同時代に発行された小判金と同じで、量目(重量)は、ちょうど小判金の1/4であり、小判金とともに基軸通貨として流通した。
江戸期の鋳造量は、小判金と一分判金を合わせた総量を「両」の単位をもって記録されており、本位貨幣的性格が強い。
これに対し、一朱判金、二朱判金、二分判金は、純金量が額面に比して少ないことから補助貨幣(名目貨幣)の性格が強かった(ただし、元禄期に発行された元禄二朱判金は、一分判金と同様に本位貨幣的である)。京師より西の西日本では俗称「小粒」といえば豆板銀を指したが、東日本ではこのような角型の小額金貨を指した[2]。
慶長6年(1601年)に初めて発行され、以後、万延元年(1860年)までに10種類鋳造されたが、幕府および市場の経済事情により時代ごとに品位・量目が小判金と同様に改定されている。また、江戸時代後期には、一分金と等価の額面表記銀貨、一分銀が発行されて以降、一分金の発行高は激減した。
種類
括弧内は発行年、量目、金含有率(規定)。発行高は小判に含まれる[3][4][5]。
慶長一分判(慶長6年(1601年)頃、1.19匁、84.3%→86.8%)
元禄一分判(元禄8年(1695年)9月、1.19匁、57.4%)
宝永一分判(宝永7年(1710年)4月、0.625匁、84.3%)
正徳一分判(正徳4年(1714年)5月、1.19匁、84.3%)
享保一分判(正徳4年(1714年)8月、1.19匁、86.8%)
元文一分判(元文元年(1736年)5月、0.875匁、65.7%)
文政一分判(文政2年(1819年)6月、0.875匁、56.4%)
天保一分判(天保8年(1837年)7月、0.75匁、56.8%)
安政一分判(安政6年(1859年)5月、0.60匁、56.8%)
万延一分判(万延元年(1860年)2月、0.22匁、56.8%)
江戸時代の貨幣
|
大判 |
|
小判・一分判
|
慶長小判
元禄小判
宝永小判
正徳小判
享保小判
元文小判
文政小判
天保小判
安政小判
万延小判
|
定位貨幣 |
五両判
二分判
二朱判
一朱判
五匁銀
南鐐二朱銀
一分銀
一朱銀 | 二朱銀
改三分定銀
|
丁銀・小玉銀
|
慶長丁銀
元禄丁銀
二ツ宝丁銀
永字丁銀
三ツ宝丁銀
四ツ宝丁銀
正徳・享保丁銀
元文丁銀
文政丁銀
天保丁銀
安政丁銀 | 人参代往古銀
正字丁銀
|
銭貨 |
慶長通寳
元和通寳
寛永通寳
寳永通寳
寛永通寳當四
天保通寳
文久永寳 | 長崎貿易銭 | 平安通寳
|
地方貨幣・札
|
領国貨幣
地方貨幣 | 羽書
藩札
旗本札
為替手形
米切手
|
貨幣単位 |
両
匁
文 | 分(ぶ) - 分(ふん)
貫 - 貫文
朱
永
|
関連項目 |
大判座
金座
銀座
銭座
銅座
包金銀
勘定所
両替屋
御定相場
三貨制度
匁銭
貨幣改鋳
幕末の通貨問題
日本の貨幣史
|
|
参考文献
- ^ ab三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年
^ 近藤守重 『金銀図録』 1810年
^ 『新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』 大蔵省、1875年
^ 佐藤治左衛門 『貨幣秘録』 1843年
^ 勝海舟 『吹塵録』 1887年
2sFMHGJa,QA2f22QTNmaF3aOrA,RWA,OIVmwKBcMg uom
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...