与那国方言




































与那国語
与那国方言

与那国物言/ドゥナンムヌイ
話される国
日本
地域
与那国島
話者数
800人 (2004年)
言語系統

日本語族

  • 琉球語派

    • 南琉球語群
      • 与那国語




言語コード
ISO 639-1
なし
ISO 639-3
yoi
消滅危険度評価

Severely endangered (UNESCO)
Status-unesco-severely.svg



 


テンプレートを表示

与那国方言(よなぐにほうげん)または与那国語(よなぐにご)は、琉球語(琉球方言)のうち、沖縄県与那国島で話されている方言(言語)である。地元ではドゥナンムヌイと呼ばれる。国立国語研究所の推計によれば、話者は2010年の時点で393人。当地の住民でも50歳半ばを境に話せる者は稀になり、年少者は話せず理解することもできない。与那国島または国際機関において独自の「言語」として扱われることがある一方で、日本の中央の学説の多くは「方言」として扱う。2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された[1][2][3]




目次






  • 1 音韻


    • 1.1 音韻体系


    • 1.2 日本語との対応




  • 2 文法


    • 2.1 動詞


    • 2.2 形容詞




  • 3 主な単語


  • 4 他の方言群


  • 5 参考文献


  • 6 脚注


  • 7 関連項目





音韻



音韻体系



  • 母音音素/i, a, u/

  • 半母音音素/j, w/

  • 子音音素/h, kʔ, k, g, ŋ, tʔ, t, d, n, c, s, z, r, p, b, m/

  • 拍音素/N/


与那国方言はa、i、uの3母音体系で、日本語と同系の諸言語の中で最も母音数が少ない。そのためそれぞれの具体的音声にはかなりのゆれがある。母音/i/は、[i]~[e]の広がりを持った音であり、[ji]、[ʔi]の異音を持つ。また強調するときには[sagei](酒だよ!)のように[ei]とも発音される[4][5]。母音/u/も、[u]~[o]のゆれがあり、[ʔu]、[wu]の異音を持つ。助詞[duː](よ)などでは[dɔu]のように広く[ɔu]と発音される[5][4]


半母音音素のうち、/j/は語頭に立つことができないが、全ての子音と結びつくことができる[5]。/w/は、/ŋ, m, c, r/以外の全ての子音と結びつくことができる[5]


子音では軟口蓋破裂音と歯茎破裂音に、有気音(k, t)と無気喉頭化音(kʔ, tʔ)との区別があるのが大きな特徴である。北琉球方言でも区別があるが、宮古方言・八重山方言では認められない。またこの区別は、与那国方言では語頭のみに認められ、語中ではほとんど無気喉頭化音として実現する(よって本項以下の記述では語中のʔは省略して表記する)[6]。/c/および/p/も音声的には無気喉頭化音だが、対応する有気音は欠けており弁別的特徴ではない[5]


有声の軟口蓋音は、鼻音の/ŋ/が破裂音/g/と対立している。ŋは琉球語のなかでは与那国方言と奄美の喜界島にしか認められない。また/z/は語例が極めて少なく、語頭において/za/、/zja/として現れるのみで語中・語尾では現れない[5]


拍音素には/N/(撥音)があり、/Q/(促音)は与那国方言に認められない。/N/の音声は、後続の子音に応じて[m, n, ŋ]として現れる。(例)[mmi](爪)、[nta](土)、[ŋkadi](百足)[7]


以下は与那国方言に現れる拍の一覧。//に囲まれた部分は音素表記、に囲まれた部分は具体的音声である。












































































































































































与那国方言の拍体系[8]
/i/ /a/ /u/ /ja/ /ju/ /wa/
/Ø/
/i/
[ʔi]
[ji]
/a/
[ʔa]
/u/
[ʔu]
[wu]
/ja/
[ja]
/ju/
[ju]
/wa/
[wa]
/h/
/hi/
[çi]
/ha/
[ha]
/hu/
[ɸu]
/hja/
[ça]
/hju/
[çu]
/hwa/
[ɸa]
/kʔ/
/kʔi/
[kʔi]
/kʔa/
[kʔa]
/kʔu/
[kʔu]
/kʔja/
[kʔja]
  /kʔwa/
[kʔwa]
/k/
/ki/
[ki]
/ka/
[ka]
/ku/
[ku]
/kja/
[kja]
/kju/
[kju]
/kwa/
[kwa]
/g/
/gi/
[gi]
/ga/
[ga]
/gu/
[gu]
/gja/
[gja]
  /gwa/
[gwa]
/ŋ/
/ŋi/
[ŋi]
/ŋa/
[ŋa]
/ŋu/
[ŋu]
/ŋja/
[ŋja]
   
/tʔ/
/tʔi/
[tʔi]
/tʔa/
[tʔa]
/tʔu/
[tʔu]
/tʔja/
[tʔja]
/tʔju/
[tʔju]
/tʔwa/
/tʔwa/
/t/
/ti/
[ti]
/ta/
[ta]
/tu/
[tu]
/tja/
[tja]
/tju/
[tju]
/twa/
[twa]
/d/
/di/
[di]
/da/
[da]
/du/
[du]
/dja/
[dja]
  /dwa/
[dwa]
/c/
/ci/
ʔi]
/ca/
[tsʔa]
/cu/
[tsʔu]
/cja/
ʔa]
   
/s/
/si/
[ʃi]
/sa/
[sa]
/su/
[su]
/sja/
[ʃa]
/sju/
[ʃu]
/swa/
[swa]
/z/
  /za/
[dza]
  /zja/
[dʒa]
   
/r/
/ri/
[ɾi]
/ra/
[ɾa]
/ru/
[ɾu]
/rja/
[ɾja]
   
/n/
/ni/
[ni]
/na/
[na]
/nu/
[nu]
/nja/
[ɲa]
  /nwa/
[nwa]
/p/
/pi/
[pʔi]
/pa/
[pʔa]
/pu/
[pʔu]
/pja/
[pʔja]
  /pwa/
[pʔwa]
/b/
/bi/
[bi]
/ba/
[ba]
/bu/
[bu]
/bja/
[bja]
/bju/
[bju]
/bwa/
[bwa]
/m/
/mi/
[mi]
/ma/
[ma]
/mu/
[mu]
/mja/
[mja]
   
拍音素
/N/
[n, m, ŋ, ɴ]


日本語との対応


与那国方言では、日本語(本土方言)のeがiに、oがuになっている。ただしス、ツ、ズに対しては、与那国方言では/i/が対応する。






















母音の対応関係
日本語

与那国方言
/a/ /i/ /u/ /i/ /u/





























子音の対応関係
日本語 与那国方言
k(語中) g
g(語中) ŋ
j(語頭) d
w b
z d

与那国方言では、語中のカ行子音が濁音化し/g/となる。ただしキは/ti/が対応する。(例)[agiruɴ](開ける)、[iti](息)。一方、本来のガ行子音は鼻音/ŋ/となる。(例)[aŋaruɴ](上がる)。ただしギは/gi/または/di/となる[5][9]。またヤ行子音は与那国方言では主に語頭で/d/が対応している。語中ではjのものもある。(例)[damuɴ](病む)、[uja](親)。南琉球方言に共通する特徴として、ワ行子音は/b/が対応する。(例)[bagaɴ](若い)、[buɴ](居る/をる)。サ行では、日本語のサ・セ・ソは/sa/、/si/、/su/となるが、シ・スは/ci/となる[10]。ザ行子音は/d/となる[5]。(例)[adi](味)、[kidi](傷)。タ行では、日本語のタ・テ・トは/ta/、/ti/、/tu/だがチ・ツは/ci/となる[10]。ハ行子音は/h/となっており、pをとどめている宮古・八重山方言とは異なっている。ただしヒは/ci/となっている。以上のように与那国方言では、日本語のイ段音は子音を変化させている例が多い。ナ行およびマ行では、ナ:/na/、二・ネ:/ni/、ヌ・ノ:/nu/、マ:/ma/、ミ・メ:/mi/、ム・モ:/mu/と対応している[10]。ラ行子音は/r/となるが、リの場合はrが脱落しiとなる[10]。また日本語のロ/ro/に/du/が対応することもある[11]


与那国方言の無気喉頭化音/kʔ/は、語頭のkik・cuk・huk・hok・hikなどの音声環境において、第1拍が無声化の末に脱落し、その代償として第2拍のkに無気喉頭化という特徴が加わったものである。/tʔ/も同様に、sit・hit・hut・kuc、あるいはkiki・cuki・cuti・cikiという音声環境で現れる[5][12]。(例)[kʔuɴ](聞く)、[kʔuruɴ](作る)、[kʔuriruɴ](ふくれる)、[kʔuɴ](埃)、[kʔuɴ](弾く)、[tʔaː](舌)、[tʔuː](人)、[tʔiː](聞き)、[tʔiː](月)。また、kir・kus・sir・hirを含む語では、rがsに音韻変化を起こした後、第1拍の脱落によって第2拍のsがcに変化している[13][5]。(例)[tsʔuɴ](着る)、[tsʔaː](草)、[tsʔudaːri](白い)、[tsʔuːma](昼間)。似た変化は、宮古方言で[ffu](黒)[14]、八重山方言で[kisuɴ](着る)[15]のように現れる。


与那国方言の/N/は、日本語の語頭のム・ヒ・ツ・ク・フ・シ・イ・ウなどに対応して現れる。(例)[ŋkaʧi](昔)、[ŋgi](髭)、[nni](舟)。



文法



動詞


祖納方言の「書く」と「起きる」の活用を示す。































































  志向形 未然形 連用形 接続形 終止形1 終止形2 連体形 禁止形 条件形1 条件形2 命令形1 命令形2
書く
kaguː kaga kati kati kati kagun kagu kagu kagu kagjaː kagi kagjaː
起きる
ugiruː ugira ugi ugi ugi ugirun ugiru ugin ugiru ugirjaː ugiri ugirjaː
主な接辞
nun(ない)
mirun(せる)
rirun(れる)
busan(たい) ti(て) (n)na(禁止) ba(ば)


形容詞


与那国方言の形容詞は、古い語幹に「さあり」の付いた形に由来し、後に「さ」が脱落したものである。例えば終止形は、「高さありむ」が石垣方言のようなtakasanとなり、「さ」が抜けてtaganとなった。[16]


祖納方言の「高い」の活用を示す。

































  連用形1 条件形1 条件形2 連用形2 終止形 連体形 接続形
高い
tagagu tagaru tagarjaː taga tagan tagaru taga
主な接辞
narun(なる) ba(ば) minun(ない)
ŋisan(そうだ)
bi(て)
biti(て)


主な単語


(祖納の方言)



  • ウンティ(サツマイモ)

  • ダマ(山)

  • ドゥル(夜)

  • ドゥー(湯)

  • ミンブル(頭)

  • カイグゥ(卵)



他の方言群



Ryukyuan dialects map.png


北琉球方言



  • 奄美方言(奄美徳之島諸方言)

  • 沖永良部与論沖縄北部諸方言


  • 沖縄方言(沖縄中南部諸方言。この内、首里方言が、共通語となる)


南琉球方言(先島方言群)



  • 宮古方言(宮古諸方言)


  • 八重山方言(八重山諸方言)

  • 与那国方言



参考文献



  • 内間直仁(1984)『琉球方言文法の研究』笠間書院

  • 中本正智(1976)『琉球方言音韻の研究』法政大学出版局

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1984)『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』国書刊行会
    • 加治工真市 「八重山方言概説」




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 消滅の危機にある方言・言語,文化庁 Archived 2015年4月26日, at the Wayback Machine.


  2. ^ “八丈語? 世界2500言語、消滅危機 日本は8語対象、方言も独立言語 ユネスコ”. 朝日新聞 (2009年2月20日). 2014年3月29日閲覧。


  3. ^ 2009年2月19日発表。アイヌ語(15人)より話者数が多い

  4. ^ ab中本(1976)189頁。

  5. ^ abcdefghij飯豊ほか(1984)332-355頁。


  6. ^ 中本(1976)197頁。


  7. ^ 飯豊ほか(1984)346頁。


  8. ^ 中本(1976)188-189頁。


  9. ^ 中本(1976)199頁。

  10. ^ abcd中本(1976)207-209頁。


  11. ^ 中本(1976)201頁。


  12. ^ 中本(1976)196-200頁。


  13. ^ 中本(1976)202-203頁。


  14. ^ 飯豊ほか(1984)262頁。


  15. ^ 飯豊ほか(1984)310頁。鳩間島の例。


  16. ^ 内間(1984)「形容詞活用の通時的考察」




関連項目







  • 与那国町

  • カイダ文字








Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震